かつて北海道に生息していたエゾオオカミのお話です。2022年現在、彼らは絶滅してしまった動物のひとつです。今回の記事では、エゾオオカミ絶滅の原因や、オオカミが絶滅してしまった日本で起こっているさまざまな問題と向き合っていきます。
目次
エゾオオカミを知る
・エゾオオカミの形態
・エゾオオカミの生態
・エゾオオカミの特徴
なぜエゾオオカミは絶滅したのか
・エゾオオカミの歴史と背景
・エゾオオカミの絶滅背景(年表)
エゾオオカミを知る
北海道を代表するエゾ(蝦夷)オオカミの形態や特徴を、写真を添えて、お伝えしていきます。絶滅してしまったエゾオオカミを知ることで見えてくる歴史的背景や、これからの課題を追っていきます。
エゾオオカミの形態
エゾオオカミはイヌ科イヌ属の哺乳類です。体長は約120〜129センチメートル。尾の長さは約27〜40センチメートルです。全体的に毛の色が黄色く、尾の先だけが黒色です。前足に黒い斑点がみられるのもエゾオオカミの特徴です。口先は他のオオカミと同じく、細長いです。立派な犬歯、鋭い牙が覗きます。
エゾオオカミの生態
エゾオオカミはイヌ科の動物です。イヌ科の動物とネコ科の動物の違いとして、「群れる」「群れない」という社会構造があります。ネコ科でわかりやすいのがトラやチーターなど。彼らは単独で狩りを行い、生活をしています。
いっぽう、イヌ科の動物であるエゾオオカミは単独でなく、集団で生活をする動物です。群れを形成して狩りを行い、生活を営みます。これはネコ科の動物のからだの構造とイヌ科の動物のからだの構造が異なっているためでもあります。
エゾオオカミの特徴
エゾオオカミの特徴として、かつて日本全土に分布していたニホンオオカミよりからだのサイズがひと回り大きいことがあげられます。他にも、からだを覆う被毛の色が黄色に近いことがあります。他のオオカミの毛色は褐色や、白色、灰色が多いです。
また、エゾオオカミはその地域柄、エゾシカや海岸に座礁したクジラの肉を食べていたことが知られています。

エゾオオカミはアイヌ民族と共存していた?
縄文時代から北海道にて生活をしてきたアイヌの人は、エゾオオカミを「ホロケウカムイ」と呼び、共存していました。カムイは「神」という意味をもちます。つまりアイヌの人たちはエゾオオカミを神として崇敬していたのです。
では、なぜエゾオオカミは絶滅してしまったのでしょうか?
アイヌの人たちと共存してきたはずのエゾオオカミが絶滅に追いやられた歴史や背景を見ていきます。
なぜエゾオオカミは絶滅したのか
エゾオオカミが絶滅したのは明治時代です。1896(明治29)年〜1903(明治36)年の間と推測されています。たった7年のあいだにエゾオオカミは絶滅してしまいました。彼らエゾオオカミの身にいったい何が起こったというのでしょうか?
エゾオオカミの歴史と背景
レッドリストに「EX(絶滅)」と赤字で記載のあるエゾオオカミ。彼らの絶滅に大きく関与しているのが①北海道の開拓です。これは本州より北海道へ渡って来た人びとによって行われた開拓です。この北海道開拓により、エゾオオカミの獲物であったエゾシカが減少します。エゾシカの減少によりエゾオオカミの獲物が激減。食料不足へと陥ります。そこでエゾオオカミが代わりに獲物に仕留めはじめたのが家畜である馬などです。
馬を襲うようになったエゾオオカミは人びとに「害獣」と呼ばれ、駆除の対象となります。そこで②開拓使(機関)はエゾオオカミの駆除に奨励金をかけるようになりました。エゾオオカミ一頭につき10円もの賞金がかけられたのです。当時の10円は現在の価値(推定)として20万円ほど。この賞金により、多くのエゾオオカミの命が失われることになります。
餌の中に毒薬(硝酸ストリキニーネ)を混ぜるなどをしてエゾオオカミを駆除。数を減らしたエゾオオカミにさらなる悲劇が襲いかかります。③大雪によるエゾシカの大量死です。食料の無くなったエゾオオカミは次第に追い込まれ、餓死していきます。
その後、④政府による賞金制度は廃止されたものの、エゾオオカミの駆除頭数は3000頭にものぼります。⑤北海道・函館の毛皮商人によってエゾオオカミの毛皮が扱われたのを最後の記録として、エゾオオカミの生存記憶は途絶えています。
エゾオオカミの絶滅背景(年表)
- 1869(明治2)年
北海道の開拓がはじまる - 1876(明治9)年
政府機関によるエゾオオカミへの奨金制度が実施される - 1879(明治12)年
大雪によるエゾシカの大量死 - 1888(明治21)年
エゾオオカミにかけられていた奨金制度の廃止 - 1896(明治29)年
毛皮商人によるエゾオオカミ毛皮最後の取り扱い・輸出