サーフィンで必要なサーフボードには主に「EPS」と「PU」という素材を使って製造されています。今回の記事では、この両素材に注目。EPSとPUのサーフボード、それぞれが持つ特徴やメリットをチェックし、自分に最適なサーフボード選ぶヒントにしてみてください!
目次
サーフボードの素材・EPSとPUの違い
それぞれの基本的な知識をチェック
サーフボードの素材・EPSとPUの違い
サーフボード選びもサーフィンの魅力の1つ!

サーフィンを楽しむのに必要な板・「サーフボード」は、数々のメーカーから非常に数多くの種類の製品が販売されています。数が多すぎて選べないと感じてしまう場合もありますが、これは「選ぶのも楽しめる」と捉え方を変えることもできるでしょう。
さらにサーフボードの種類によって乗り心地が大きく変わるので、気分やテンションに応じてさまざまなボードを使い分けるといった楽しさもあります。サーフィンは、サーフボード選びから既に始まっているのです。
サーフボードの素材・EPSとPUの違いを解説!
そんなサーフボードですが、主な素材として「EPS」と「PU」という2種類が存在しています。材質などが異なる両者ですが、それぞれどういった特徴や強度を持っていて、どんな人におすすめなのかが気になる方もいらっしゃるでしょう。
今回の記事では、サーフボードの素材であるEPSとPUの材質や特徴の違い、そしてそれぞれどんな人におすすめなのかについて解説いたします。サーフボードそのものに対する知識がまだ浅い初心者の方もぜひ参考にしてみてください!
それぞれの基本的な知識をチェック
あの「発泡スチロール」でできたサーフボード?

それでは早速、EPSとPU両者の持つ材質や特徴をチェックしていきましょう。まずは素材そのものに関する基本的な知識を紹介いたします。最初に頭に留めておきたいのが、EPSの正体は梱包材などでおなじみの「発泡スチロール」だという点です。なんと、EPS素材のサーフボードは発泡スチロールでできたサーフボードということになります。
もちろんただの発泡スチロールではない
EPSボードは、街中で商品の梱包材として使用されている発泡スチロールと同じものが使用されているわけではありません。きちんとサーフボード用に開発・製造されたEPS素材を使用し、エポキシ樹脂で固めたものが一般的なEPSサーフボードです。EPSはサーフボードとしては比較的新しい素材であるという点も頭に留めておくといいでしょう。
歴史があり認知度も高い「PU」素材

EPS素材が新しめな素材なのに対し、PU素材は古くからサーフボードとして親しまれている、ある意味由緒のある素材です。PUはポリウレタンのことで、硬質の発泡ポリウレタンをポリエステル樹脂で固めてサーフボードとなります。
サーフボードとして最も一般的なタイプの素材だと言え、安価かつ多くのショップで目にする機会が多い、とても身近な素材と言えるでしょう。