目次
私の車旅スタイルに合わせた収納スペースの拡張
自転車の積載
私の車旅スタイルに合わせた収納スペースの拡張
オートキャンプを始めた頃に、オーダーを決めたため、使っているキャンプ道具の収納が必須でした。
乗り換えにて、車体サイズが60cm短くなったこともあり、収納スペースの拡張は必須課題でした。
また、自転車の車内への積載も合わせて必要であり、アイデアを検討し、ビルダーさんと打ち合わせを重ね、製作していただきました。
ベッド下の収納BOX
ベッド下に折り畳み自転車(BROMPTON)を収納するため、ベッド自体の嵩上げが必要でした。
そこで、思いついたのが、収納BOXを作り、必要な高さを確保するアイデアです。
フィアット デュカトベースのキャンピングカーは、室内高が十分にあるため、ベッドを高くしても十分な頭上スペースが確保できます。
その点に注目し、ベッド下の空間を収納スペースにするためキャンプ道具を全て並べて体積をシミュレーションしました。
結果、キャンプ用品の収納BOXは、高さ(内寸):18cm、幅(内寸):50cmのBOXを3個。
長尺物の収納BOXは、高さ(内寸):18cm、幅(内寸):140cmでピッタリに出来上がりました。



◆ポイント
ベッドフレームを収納BOXの固定フレームとして兼用することで、走行時のズレを防止しました。
後席下に下駄箱を新設
ここは標準状態では、サブバッテリーなどの電装が設置されている場所です。
特に輸入のキャンピングカーは、靴のまま車内で生活するスタイルであるため、基本的に、出入り口に専用の下駄箱がありません。
私は車内の居住エリアは、土足厳禁派です。
困ったことに、今回購入したLIVINGSTONE-KJも例に漏れず下駄箱がないため、購入当初から、改善しようと考えていました。
しかし、ダイネット部分であり、後付け的な施工ではデザイン性を損ねてしまいます。
そこで、マルチルームにある、未使用の下部の扉の流用をしました。
同じ板材でデザイン性を崩すことなく、下駄箱を作ることができました。




◆ポイント
通常、扉が閉まっていおり中が見えません。
後席下は、外から見えるところは、元のデザインを崩さないようにしました。
マルチルームの有孔ボード
マルチルームは、LIVINGSTONE KJのオリジナル仕様です。
他のLIVINGSTONEは、トイレ/シャワー室が標準装備されます。
そこで、特設されたマルチルームのスペースを最大限、有効に使い尽くすためのアイデアを考えました。
本誌のライターの方々もよく利用されている有孔ボ―ドです。
これを、デットスペースとなる壁面に設置することで、マルチルームのスペースが有効に使えます。

◆ポイント
マルチルームの奥側は、広い面積の壁となっております。
有孔ボードを活用することで立体的な収納が可能となりました。
自転車の積載
自転車の積載は、旅先でポタリングをするために、私たちには必須用件でした。
そこで、前車のLIVINGSTONE-5の時にDIYで製作した固定用治具を今回もDIYで一から作り直し、さらに使い勝手を向上させました。
ポイントは、全ての治具をワンタッチで取り外しが可能にしたことです。
その結果、床がフラットになり、荷物を積載する場合、段差がなくなり、重くて大きな荷物も簡単に積むことができる様になりました。



◆ポイント
固定治具を取り外すことで、簡単にフラットな床面となります。重い荷物でも簡単にスライドさせることができます。