最近では、エクスプレス予約などを利用し、ネットで座席を指定して買う人も多いと思うが、駅に設置されているタッチパネル式の券売機で購入する人も少なくはないはずだ。そんな中、2022年3月6日に投稿された、Memorin@3/27常陸大子4/9-10会津若松さんの「駅のタッチパネル券売機で新幹線のチケットを購入する場合、一般の人が躓いてしまうのはどこなのか」というツイートが反響を呼び、Twitter上に多くの意見が寄せられた。様々な考察とともに、ぜひ皆さんにご紹介したい。
そもそも何を押せばいいか分からない
一番、多かった意見が、初めに何を押せばいいのか分からないというケース。
新幹線のチケットを買いたいのに、タッチパネルの中にひとつも「新幹線」という文字がないことや、沢山の聞きなれない単語が並んでいることで混乱してしまう人もいるようだ。
「指定席」「自由席」に並ぶサイズ感で、「おトクなきっぷ」という項目もあり、筆者が新幹線初心者なら、うっかり初手でそこをタッチしてしまいそうである。しかし、「おトクなきっぷ」というのは、切符の種類の名称のことであり、ネーミングに誘われてこちらを選ぶと、主に往復切符や回数券、フリーエリア内なら乗り放題という切符が提案されるので要注意である。
指定席?自由席?その違いをまず教えて
次に、新幹線のチケットそのものに複数の種類があるということを知らないという意見もいくつかあった。
普段から遠出や出張をしない人にとっては、「新幹線のチケットを取りたい!」という目的こそは明確なものの、「指定席」「自由席」と言われても、その違いが分からないという可能性も十分にあり得る。ちなみに、指定席と自由席の違いをざっくり説明すると、指定席は購入時に座席を指定し、必ず座る席が新幹線内に用意されている。自由席は文字通り自由な席に座れるチケットのことだ。
自由席の方が指定席より若干安いが、こちらを選ぶと混雑時に席が確保できず立ちっぱなしになる危険性もある。腰の悪い筆者は、必ず指定席を購入している。