コロナで失われた共生意識?:親はなぜ「警察」と叫ぶのか
Maria Stavreva/iStock(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

2020年から始まったコロナ禍と呼ばれる警戒態勢も、世界的に緩和が進行中です。警戒の象徴でもあるマスクについてはWHOも厚労省も着用の緩和を謳い始めています。

特に都内は5月に入り各所で様変わりが顕著になっている印象があります。通勤ラッシュとされる時間帯は、コロナ前よりは多少混雑が緩和されているようにも見えますが、いわゆる「満員列車」状態に戻っています。

日本人の働き方に定着するかと期待された「テレワーク」も、大半の企業や事業所では以前の「デスクワーク」に戻ったようです。休日の人出も、ほぼコロナ前と変わらない印象です。

ちなみに、スウェーデン政府は4月にはCOVID-19を警戒が必要な感染症から除外しコロナ前の日常をひと足早く回復させています。日本では、TVニュースは検査陽性者数を報じて警戒を呼びかけ、まだまだマスク着用者が大多数ですが、着実にコロナ前の日常に戻りつつあると実感できます。

コロナ前に戻るために、考えておきたいこと

一方で、このままの流れで「なんとなく」コロナ前の日常に戻って良いのかなあ…と心理学者として心配になるところもあります。その一つは、長引く社会的な活動の規制の中で「共生意識」が薄れてしまっているリスクです。

共生意識とは定義は様々ですが、概ねは文字通りで「他者と生活環境を共有して、共に生きている」という意識です。共に生きる隣人を大切に思う意識を含む場合もあります。

コロナで失われた共生意識?:親はなぜ「警察」と叫ぶのか
Maica/iStock(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

ダイバシティや異文化を対象に論じられることが多い印象があるかもしれません。ですが、隣人だけでなく、ただすれ違っただけの人、同じ電車やバスに乗り合わせただけの人など、ともに暮らす「社会」を共有する人の全てに対して感じる必要があるものです。

この意識なくして社会の調和はありえませんので。

共生意識はメンテナンスが必要

ただ、人を始め、動物は本質的に極めて利己的です。社会脳を持つ私たち人間でさえも、子ども時代にはたくさんの共生意識の教育を受けましたよね。

例えば、昭和の小学校では「一人はみんなのために、みんなは一人のために」というスローガンがよく掲げられたものでした。このスローガン、現代的には批判もありますが、「共生意識は教育で身につける」ということを表していると言えるでしょう。

教育で身につけるものの多くは、メンテナンスをしなければ忘れてしまいます。したがって、大人であっても、大人であるからこそ、常に共生意識のメンテナンスを心がける必要があるものとも言えるでしょう。