現時点で、私たちはデジタル社会についてどんなことがわかっているのでしょうか。私たちの心の健康、睡眠や集中力への影響、子どもや若者への影響、学校教育への影響・・・。スマートフォンは依存性のあるものだということです。そして依存しすぎると、能力の低下や睡眠障害なども引き起こされます。これは私たちも体験的に分かっているのではないでしょうか。
「スマホ脳」・・・ちょっとあおり気味のタイトルですが、原題は、SKÄRMHJÄRNANで、Skärm=スクリーンhjärnan=脳という意味です。スマホが現代の人間にどのような影響を与えているかを、精神科医のAndersHansen(アンデシュ・ハンセン)先生が、これまでの研究でわかったことをわかりやすく述べています。
まだまだわからないことが多い分野ですが、「脳トレ」や「おもしろ脳科学」のような突飛なことを言っているわけではないので、心に留めておいて損はないと思います。
SNS企業は報酬系を操る
スマホはドラッグと同じように依存性があります。これは比喩ではなく、スマホを触ることにより実際にドーパミンが大量に出るそうです。
SNSの開発者は、人間の報酬システムを詳しく研究し、脳が不確かな結果を偏愛していることや、どのくらいの頻度が効果的なのかを、ちゃんとわかっている。そのアプリが極力効果的に脳の報酬システムを直撃し、最大限の依存性を実現するためにだ。
これはマズロー先生の言う承認欲求などという生易しいものではなく、生存するために必要な本能に根差した欲求なので、ちょっとやそっとの意思の力では拒絶できません。物理的にスマホを遠ざけるしか対策はありません。私のスマホは機内モードにしていることが多いですが、手元に置いて置くだけでそわそわしてしまうそうです。
ドーパミンの役割
スマホの最大の特徴は、ドーパミンの量を増やすことのようです。ドーパミンの最も重要な役目は、何に集中するかを選択させ行動を促すことです。また、満足感を作り出すエンドルフィンが大きな役割を果たしています。これらの物質をコントロールするのが、スマホの特徴だそうです。それが、チャットの通知が届くとスマホを見たい衝動にかられる理由です。スマホは、これらの報酬システムのメカニズムを直接操作してしまいます。みなさんは、スマホに操作されているなあと思うことないですか?私は多々あります。
ICT企業のトップは子供にスマホを与えない
アップル社の創業者スティーブ・ジョブズさんが、自分の子どもたちへのICT機器の使用には慎重になっていたというのは有名な話ですね。動物である人間の集中力は限られているので、それをICT機器で費やすのはもったいないと考えていたのでしょう。
たしかに、図書館やカフェでよく、参考書や赤本のわきにスマホを置いている学生さんを見ます。人間の適応能力ってすごいなと思っていましたが、それは間違った分析だったのかもしれません。