目次
■いっせーのせ
■正座

■いっせーのせ

大人になっても飲み会などで盛り上がる、親指を立てて遊ぶゲーム。関東地方周辺では「いっせーのせ」という名前で呼ばれているが、ほかの地域では異なった名称で親しまれている。

関東地方に似ているが、北海道や静岡県、兵庫県や広島県では「いっせーの“で”」という名称で呼ばれる。千葉県では「チョメチョメ」や「チュンチュン」、新潟県や富山県では「指スマ」、山梨県では「せっさん」、福井県では「ルンルン」、愛知県では「ちーばる」、山口県では「チーバリ」など、とにかくユニークな名称がたくさん。

とくに千葉県では、市によって呼び方が異なるようだ。なぜこのような名称になったのか、由来が想像すらできないユニークな呼び名が多くて非常に面白い。

■正座

モノの呼び名なのに口にするのが少し恥ずかしい、それが「正座」だ。

北海道の「おっちゃんこ」や青森県の「ひざを折る」、福島県の「おじゃんこら」、鹿児島の「きんきん」、沖縄の「ひざまずき」などは珍しい呼び名ではあるが、ふいに口にしてしまっても問題ないだろう。しかし、富山県の「ちんちん」や京都府の「おっちん」は、方言だと分からない人には少しびっくりされてしまうかもしれない。

ほかにも、岐阜県の「おちょこん」や愛媛県の「おちょっぽ」など、可愛らしい名称で呼ぶ地域もあるようだ。