コーヒーにこだわりを持つ方も少なくない中で、コーヒーポットは美味しい一杯を入れるためにとても便利に使う事の出来るアイテムです。本体のサイズ、注ぎ口の形状など違いは様々ですが、今回はそんな中からおすすめできるコーヒーポットの製品をご紹介していきます。

目次
美味しい一杯のためにコーヒーポットを使う理由
コーヒーポットの種類

美味しい一杯のためにコーヒーポットを使う理由

コーヒーポットおすすめ15選!美味しい一杯のためにコーヒーポットを使うべき理由
(画像=『KASHI KARI』より引用)

本格的なコーヒーを家でも楽しみたいのであれば、使用する道具にもこだわりを持つことでしょう。特にハンドドリップで淹れたい方は、ドリッパーやペーパーの他にもコーヒーポットが必要不可欠です。

美味しいコーヒーを抽出するためには、豆を挽いてから粉をドリッパーへ入れ「の」の字を描くようにゆっくりとお湯を注いでいくのがポイントと言われています。ですが、やかんなどの注ぎ口が広いものでは、お湯が多く出て味に支障が出てしまいます。

その点、コーヒーポットであれば注ぎ口も細く設計されていますので、常に一定の量のお湯を注ぐ事が出来ます。その為、豆本来の味を引き出せるようになっているのです。

コーヒーポットの種類

コーヒーポットおすすめ15選!美味しい一杯のためにコーヒーポットを使うべき理由
(画像=『KASHI KARI』より引用)

ハンドドリップであれば、必要不可欠なアイテムとなるコーヒーポット。その中にも種類があり、主に注ぎ口の形状が異なっています。そこが違っているだけでも、扱いやすさは大分違ってきます。

種類・特徴①初心者もドリップしやすい細口タイプ

コーヒーポットおすすめ15選!美味しい一杯のためにコーヒーポットを使うべき理由
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、細口タイプのコーヒーポットです。初めてコーヒーポットを使う方は、注ぎ口が細く設計されており、ネックの太さが一定になっている細口タイプがお勧めされています。

太さが一定という事は、注げるお湯の量も安定してゆっくりする事になり、結果としてムラの無い安定した味のコーヒーが淹れられるという訳です。特に、コーヒーポットを45度に傾けた時に先端が地面と垂直になる注ぎ口は、非常にドリップがしやすいです。

種類・特徴②中級・上級者におすめの鶴口タイプ

コーヒーポットおすすめ15選!美味しい一杯のためにコーヒーポットを使うべき理由
(画像=『KASHI KARI』より引用)

それなりに慣れている中級、上級者の方には、鶴口タイプのポットが推奨されています。コーヒーポットの傾け方次第で、少しずつの点滴透過にも対応していますし、逆に一度に多くのお湯を注ぐ事も可能であるなど、幅広く活用できるのです。

注ぎ口はペリカンとも言われる鶴口タイプで、ネックは首元が太く設計されています。中、上級者向けという事でコントロール自体は難易度が高くなっていますが、軽い飲み口から苦みを強くした濃いコーヒーも作れるので、より自由度が広がります。