一般的に家を建てるとなればかなり高額な費用がかかり、数千万円以上必要になることも珍しくありません。そこで参考にしたいのがローコスト住宅です。ローコスト住宅とはその名の通り通常よりもローコスト、安い費用で建てることができる住宅です。しかしいくら安くても失敗や後悔しないためには、ローコスト住宅がどんなものなのか把握しておきましょう。

目次
ローコスト住宅ってどんな家?特徴を紹介
ローコスト住宅が低価格で家を建てられる理由

ローコスト住宅ってどんな家?特徴を紹介

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

そもそもローコスト住宅とはどんな家なのでしょうか。先程も記述したように、一般的な住宅よりも建築費用が抑えられた、安い家のことをローコスト住宅と読んでいます。

なかにはローコスト住宅よりもさらに安い超(スーパー)ローコスト住宅というタイプもあり、より費用を抑えてマイホームをゲットしたい方なら気になる情報でしょう。

基本的にローコスト住宅は建築するうえで、削れることろを徹底的に削ってコストダウンすることで費用を抑えているのが特徴です。

ローコスト住宅と一般注文住宅の価格の違い

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

一般的な注文住宅よりも安いローコスト住宅、その価格差はどれほどの違いがあるのでしょうか。もちろん建築を請け負う業者や土地価格など様々な要因によって多少の違いはあるものの、通常一般注文住宅は坪単価が80~90万円ほどかかるところ、ローコスト住宅では30~60万円、超(スーパー)ローコスト住宅になれば坪単価20万円~という場合もあります。

下記の表を見ていただければ分かるように、坪単価に差があれば坪数が大きくなるほど価格差は歴然です。30坪の一般注文住宅の価格で、50坪のローコスト住宅を建てることも可能になるのです。

坪数ローコスト住宅一般注文住宅
30坪900~1800万円2400~2700万円
40坪1200~2400万円3200~3600万円
50坪1500~3000万円4000~4500万円

ローコスト住宅の寿命は短い?

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

少しでも費用を抑えてマイホームがゲットできるローコスト住宅、巷では安いため住宅としての寿命が短いと言われることもありますが、実際のところはどうなのでしょうか。

結論から言えばローコスト住宅は必ずしも寿命が短いとは言い切れません。大手住宅メーカーのローコスト住宅には耐久性があり高品質認定された住宅もあります。

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

しっかりと正しいメンテナンスを行っていれば一般注文住宅の寿命と変わりない耐久性を誇ります。ではなぜローコスト住宅の寿命が短いと言われるようになったのでしょうか。それは過去にローコスト住宅を手掛けるメーカーが起こした手抜き工事による欠陥住宅が問題になったからです。

この問題によってローコスト住宅は寿命が短い、というイメージが定着してしまったのです。しかし信頼できるメーカーであれば低価格であっても高品質な住宅を望むことは可能です。

ローコスト住宅が低価格で家を建てられる理由

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

一般注文住宅よりも低価格なローコスト住宅はコストダウンだけでなく、様々な企業努力によって成り立ちます。ローコスト住宅を考えている方は、低価格で家を建てられる理由をしっかりと把握することで安心・納得できるよう、低価格にできる理由を知っておきましょう。

理由①完全オリジナルではなく「規格住宅」だから

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

一般注文住宅は基本的に間取りや設備など、購入者の希望に沿った住宅を建てるフルオーダー制ですが、ローコスト住宅は完全オリジナルではなく規格住宅のため、低価格で家を建てることができるのです。

規格住宅とはあらかじめ間取りや設備、デザインなどが決められているので、材料の生産や仕入れ、プラン設計、工事・施工などが一定なのでコストダウンが可能になっています。

規格住宅といっても仕様が1つに固定されているわけではなく、複数プラン用意されているのでそのなかから好みのプランが選べるようになっています。一般注文住宅より自由度は低いものの、プラン内であれば多少の融通はききます。

理由②人件費が抑えられているから

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

規格住宅であるが故に似たような家を大量建築できるということが人件費を抑えることにも繫がっています。最初から一定のデザインや仕様が決まっているので、初段階での組み立てなどを工場で行い、現場作業を減らすことができるようになります。

住宅建築の現場ではハイレベルな技術を求められることも少なくありませんが、ある程度の組み立てができていればそれだけ人件費がかからなくなり、低価格にすることが可能になります。

理由③一括仕入れなどで材料費を抑えているから

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

同じようなデザイン・仕様となる規格住宅は家を建てるために必要な建材・設備の種類やサイズなどが決まってくるので、材料や設備などを一括で大量に仕入れることができます。

自社工場で大量生産したり、業者から一括仕入れすれば購入価格を安くすることができるだけでなく、発注ロスも防げるため低価格にできるのです。大手メーカーであればそこだけで一括仕入れも可能ですが、小規模な業者の場合は同等レベルの規模の工務店を集め、共同仕入れを行うこともあります。

理由④広告宣伝費が少ないから

【ローコスト住宅】はやばい?ローコスト住宅の特徴や口コミを徹底調査!
(画像=『工具男子』より引用)

ローコスト住宅を手掛けるメーカーの多くは地域密着型の工務店も多く、テレビCMや新聞広告などを利用した宣伝方法がローカル放送、地域情報誌などに限定されています。

地域限定での広告宣伝を行うことは、全国規模で宣伝するよりも費用を少なくできます。大手メーカーのように有名人を起用した全国CMや全国紙による広告への掲載、住宅展示場イベントを開催すればかなりの広告宣伝費がかかってきます。

しかしローコスト住宅をメインにしているメーカーはそのような大規模な宣伝を辞め、地域限定や現場での小規模な見学会にすることで、できるだけコストダウンをしているのです。