目次
ハウスメーカーの坪単価で注意したいこと
ハウスメーカーを比較するときのポイント
ハウスメーカーの坪単価で注意したいこと
ここでは、坪単価について押さえておきたいポイントをご紹介します。初めて家を建てる場合、誰もがわからないことが多く、どの情報が正しいのかがわかりにくいものです。
家は「一生の買い物」ですから、専門家の意見を聞いて納得し、正しい知識で進めていくことが大切です。
坪単価だけで予算は組めない
ハウスメーカーを選ぶ際、多くの方が住宅展示場を訪れ、「坪単価はいくらですか?」と質問されます。モデルハウスの坪単価は興味深いですが、実は坪単価だけでは注文住宅の予算の参考にはなりません。
坪単価には本体工事費のみが含まれており、フェンスや庭などの外構工事費、地盤改良工事費などは含まれていないことに注意しましょう。住宅展示場を訪れた際には、全体の資金計画の概算を見せてもらうことをおすすめします。
坪単価の内訳は各社違う
坪単価の算出方法に特別な決まりはなく、必ずしもすべての住宅メーカーが延べ床面積で算出しているわけではありません。住宅メーカーによっては、延べ床面積ではなく、建築面積で坪単価を算出するところもあります。
建築面積とは、ベランダや地階、玄関ポーチなど、建築基準法上の延べ床面積に含まれない部分を含む面積のことで、建築基準法上の延べ床面積よりも広いです。
延べ床面積よりも建築面積の方が大きく、延べ床面積で計算した場合よりも坪単価は低くなります。しかし、建築費そのものは延床面積で計算した場合と同じなので、実際にお金を払うときには予想以上に高いという印象を与えるかもしれません。
坪単価を見る際は、計算の基準が延床面積か施工面積かを確認してください。また、照明器具などの設備や電気・ガス配管費などが本体価格に含まれている場合もあり、その場合は坪単価が高くなります。
同じ工法、同じ間取りの住宅で坪単価に差が出るのは、本体価格にその他の費用が含まれているためと思われます。坪単価は上がりますが、付帯工事として追加される費用は少なくなります。
無料相談では、坪単価を算出する本体価格に何が含まれているのかも確認してください。また、計算方法が異なる住宅メーカー同士の比較では、基準が異なるため正しい情報を得ることができません。
そこで、同じ坪単価の算出方法を採用している住宅メーカー間でプランを比較する必要があります。そうすることで、希望する広さの家を比較し、どの程度の予算で希望に沿った家を建てることができるかの目安になります。
ハウスメーカーを比較するときのポイント
住宅メーカーを選ぶ際には、具体的な条件を頭に入れておくと便利です。ここでは、主に2つの基準を取り上げます。
ポイント①間取りやデザインを比較する
一戸建ての構造には、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類があります。さらに、新築一戸建て住宅の8割近くを占める木造には、部材を1本ずつ組み立てる在来工法と、壁・床・天井の6面を組み合わせる2×4(ツーバイフォー)工法があります。
同じ木造建築でも、性能やメリットにさまざまな違いがあるので、事前に理解しておくことが大切です。また、「洋風」「和風住宅」「シンプルモダン」などデザインの種類もあり、各住宅メーカーが得意とするところです。
ポイント②見積書の中身を比較する
ハウスメーカーを決める手段のひとつに見積書がありますが、見積書の項目名や表示方法は会社によって異なるので注意が必要です。
特に、「工事一式」として費用がまとめられている場合は、何が見積もりに含まれているのか、事前に確認する必要があります。
一般的には、主な工事費、付帯工事費、調査・設計費、雑費などが見積書に記載されています。太陽光発電や床暖房、外壁タイルなど、何が見積もりに含まれているのか確認しましょう。