今回はスカイラインの歴史に様々な伝説を残した名車「ケンメリ」についてご紹介していきます。早速ですが、皆さんはケンとメリーと聞くと何を思い浮かべますか?もちろんスカイライン「ケンメリ」ではないでしょうか。

先代のスカイライン「ハコスカ」が世界的に大注目され、人々が期待したケンメリは、ケンとメリーのCMと共に一大ブームとなりました。しかし一方でケンメリGT-Rの発売期間はたった4ヶ月、サーキットに登場しなかった唯一のGT-Rとして語り継がれています。

幻のGT-Rと呼ばれるケンメリ。一体どんなクルマで、どんな理由があったのでしょうか?スカイラインの歴史と共に、お話していきましょう。

目次
そもそも「ケンメリ」「スカイライン」「GT-R」って?
ケンメリのGT-Rと他のグレードの違いって?

そもそも「ケンメリ」「スカイライン」「GT-R」って?

わずか生産197台!幻の2代目スカイラインGT-R「ケンメリ」とは?
(画像=『CarMe』より引用)

ケンメリやハコスカといった愛称はよく耳にしますが、そもそもスカイラインのどのモデルなのか、GT-Rとは何を指すのかといった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。実際、スカイラインやGT-Rという言葉は曖昧に使われることも多いので、疑問に思っても当然かもしれません。順番に説明していきましょう。

スカイラインは1957年に富士精密工業から発売されたクルマです。富士精密工業はのちにプリンス自動車となり1966年に日産と合併します。合併後は日産自動車が引き継いで販売しており、プリンス時代から唯一継続生産されているクルマとなっています。

スカイラインには多くのモデルがあり、1969年に発売された3代目スカイラインがハコスカ、1973年の4代目スカイラインがケンメリという愛称で呼ばれています。GT-Rという言葉は、スカイラインシリーズにおける高性能グレードの名称として登場しました。

そして、そのグレード「GT-R」が初めて設定されたのが3代目スカイラインであるハコスカです。つまり、ハコスカやケンメリにはGT-Rと、そうでない他のグレードが存在するわけです。混乱しやすいですが、例えば今回紹介しているケンメリはスカイラインとしては4代目であり、グレード「GT-R」のスカイラインとしては2代目というわけです。

ケンメリのGT-Rと他のグレードの違いって?

わずか生産197台!幻の2代目スカイラインGT-R「ケンメリ」とは?
(画像=『CarMe』より引用)

先ほどGT-Rはグレード名であることをお話しましたが、具体的にどのようなグレードなのでしょうか?ケンメリにはGLとGT、そしてGT-Rの3種類のグレードがあり、大きな違いは何といってもエンジン性能です。

GLには1.6L及び1.8LのG16型(G18型)が搭載されています。このエンジンは日産と統合する前のプリンス自動車工業が開発した歴史のあるもので、排ガス規制によるマイナーチェンジまで使い続けられていました。マイナーチェンジ後は日産自動車が開発したL16型(L18型)に入れ替わっています。

GTには日産自動車が開発した2.0LのエンジンL20型が使われています。しかしこのエンジンも規制の影響を受け排ガス対策を余儀なくされました。その後改良されたのがL20E型エンジンです。そしてGT-Rには輝かしい記録を残した先代(ハコスカ)GT-Rと同様のS20型エンジンが搭載されています。

GT及びGT-Rは共に排気量2.0Lですが、GTは最高出力88.3kW(120PS)/6,000rpm、最大トルク166.7Nm(17.0kgm)/4,000rpm。GT-Rは最高出力117.7kW(160ps)/7,000rpm、最大トルク176.5Nm(18.0kgm)/5,600rpmとなっており、GT-Rはより高速走行を想定した上位グレードになっています。

ケンメリGT-Rは販売台数の少なさから、希少性のあるクルマとなっていますが、販売当時でもなかなか手の出ない高級車だったことが想像できます。