目次
仙台名物の「殻付きホヤ」の魅力
「殻付きホヤ」の入手方法
仙台名物の「殻付きホヤ」の魅力
東北のスーパーの鮮魚コーナーには、5月〜8月にかけて、旬を迎えた「殻付きホヤ」が並びます。
はじめての方は、その見た目にかなり驚くと思いますが、仙台ではメジャーな食べ物で「海のパイナップル」とも呼ばれています。海の香りをたっぷりと含んだ新鮮なホヤは、そのままお刺身にしたり、酢の物にしたりして、家庭でも楽しむことができます。
殻の剥き方にポイントがありますが、手順通りに進めれば、剥きたてで新鮮なホヤを味わうことができますよ!
「殻付きホヤ」の入手方法

(画像=『cazual』より引用)
東北地方のスーパーの鮮魚コーナーでは、氷の上に並べられたホヤをたくさん目にすることができます。しかし、東北地方以外では「殻付きホヤ」はあまり出回らないため、ネット通販で入手するのもいいでしょう。
見た目のインパクトから、味の想像が難しいかもしれませんが、コリコリとした食感と、海の香りのする味わいが特徴です。地元でも好き嫌いが分かれる食材ですが、日本酒好きの方には好まれる傾向にあるようです!
仙台の和食居酒屋には、ホヤが旬の季節になると、他県からホヤ料理を目当てに訪れる方もいるようです。

(画像=『cazual』より引用)
殻を剥くのが苦手な方は、剥いてあるホヤも販売されていますから、そちらを使ってみてください。袋から取り出して水切りをすればすぐに食べられるので、お刺身で食べる際に便利ですよ。