チヂミのタレの作り方

チヂミができたらタレも作ろう!

そのまま食べても、ポン酢で食べてもおいしく食べることができますが、おいしいチヂミのタレの配合を紹介します。

チヂミのタレの材料

【連載】旦那めし。旬のニラを味わう!秘伝のチヂミレシピを紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

チヂミのタレの材料はしょうゆ・大さじ1:寿司酢・大さじ1:ごま油・小さじ1:刻みネギ・適量です。

チヂミのタレの作り方

チヂミのタレの作り方は至ってシンプルです。上記の材料を泡立て器で攪拌しながら合わせて行くだけです。味見をしながら砂糖を加えてみたり、しょうゆを増やしたりとお好みの味に調整してみてください!

お好みでコチュジャンを

材料には乗せませんでしたが、コチュジャンがチヂミには良く合います。お好みで足してみてください。

家時間を楽しむ

出掛けなくても

【連載】旦那めし。旬のニラを味わう!秘伝のチヂミレシピを紹介!
(画像=Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)、『暮らし〜の』より 引用)

本当は山にキャンプにといろいろ出掛けたいところですが、なかなか世の状況を鑑みるともう少し家の中での時間を工夫して楽しむ必要があります。家の中で楽しむにはまずおいしいものをいっぱい作って食べることだと思います。

高級食材じゃなくても

おいしいものをいっぱい食べると言っても何も高級食材である必要はありません。必要なのは工夫と楽しもうという心意気が大切です。ホットプレート料理や調理実習と言いながらみんなで楽しく作るとまず気持ちが楽しくなります。気持ちが楽しいと必然と料理もおいしくなりますので、まずは工夫と気持ちを大事にいろいろ挑戦してみてください。

他にも

【連載】旦那めし。旬のニラを味わう!秘伝のチヂミレシピを紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

食以外にも楽しむ工夫はたくさんあります。ベランダにタープやテントを出したり、ガーデニングをし始めるのにも植物を植え付けするのに最適な時期でもあります。普段できなかったことをやり始めるのにいいチャンスだと考えると今の時間も無駄なく快適に過ごすことができます。

我が家では

ここ数年忙しくてできていなかった梅酒・梅シロップ作りをしようかと検討中です。皆さんもこれまでやれていなかった・挑戦できなかったことをする時間がある機会と思ってチャレンジしてみましょう!作り始めたら作り方をまた記事にしてみようと思います。