「出不精な人」と聞いて、自分がそのタイプに該当すると感じる方も多いのではないでしょうか?出不精の人と言っても、自分がそのタイプかどうか知りたいと思う方も少なくありません。今回は、出不精な人が持つ特徴をはじめ、なぜ出不精になってしまったのかその原因を探るとともに、効果的に改善するための方法まで徹底解説していきます。自分が出不精かな?と感じる方は、ご紹介する情報を自分と照らし合わせてみてください。
出不精の意味とは

私たちが耳にすることの多いフレーズとなる「出不精」とは、外出することを億劫に感じること、また、あまり遠方へ出掛けようとしない方など、あらゆることを面倒に感じるような性格の持ち主、そしてその状態を意味している言葉です。

本来「精を出す」などという言い方をする時、これには一生懸命努力するという意味が込められています。しかし「不精」は真逆の意味を持ち、自分で物事を遂行させていくことやあらゆる物事をすべて面倒に捉えることを指しています。
このように「出不精」と聞くと、それは聞く人にとってあまり良い印象を受けない言葉であることが分かるでしょう。
出不精の人の特徴

ここからは、出不精だと言われる人にはいったいどのような特徴があるのか、以下に代表的な特徴を5点ご紹介します。それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。
特徴①お金を使いたくない

基本的に出不精の人は、「外出=出費」と捉えています。そのため、「わざわざお金を払ってまで…」などという考え方をしている以上、外出することを避ける傾向にあります。
また、家にいた方がお金も使うこともなく過ごせるなどと感じるため、より一層、外の世界から自分を遮断する傾向にあると言えるでしょう。
また、このようにお金を使うことをためらう以上、外出することの方にストレスを抱えてしまうため、結果的に家から一歩も出ない生活を送るようになることがわかります。
特徴②何をするにも面倒くさい

いつも何をするにも面倒に感じている人は、確実な出不精となる傾向です。そのような人は、プライベートで過ごす際、自分のことを行うだけでも面倒に感じている傾向です。
さらに、あらゆる物事を自分の手でやり遂げることさえ面倒だと思っているため、なかなか自分から率先して進んで行動することができません。与えられたことだけをしっかりとこなし、その他のイレギュラーな依頼には目を向けることさえしないほど面倒臭いと感じているのです。
このように、何をするにもすべてを面倒に感じている以上、外出するとなると高いハードルを越える必要があると言えるでしょう。
特徴③すぐ疲れる

普段からアクティブに活動している訳ではない出不精な人は、基本的に体力がついていないために、どうしても身体が疲れやすい傾向です。そのため、自分の休みの日にあえて出掛けることを好まず、自宅で過ごすことを優先するなど、そのような生活を送っています。
その結果、体力や筋力が低下し、少しの時間の耐久性しか持てないなど、普段の生活にも支障が出やすくなってしまうと言えるでしょう。
特徴④人と話すのが苦手

出不精な人は、もとから外出することを好まない傾向であるだけではなく、人と円滑なコミュニケーションをとることを苦手としています。そのため、誰と接し、話をする時もうまく自分からコミュニケーションを取ることができません。
これを特に苦手に感じているからこそ、人の多い場所へ行くことを避けることが多いと言えます。円滑にコミュニケーションを取ることができないからこそ、できるだけ自宅にいたいと感じているのです。
特徴⑤家でできる趣味がある

外出して外での楽しみを味わうよりも、家の中で自分なりに楽しさを見出し、過ごしているのも出不精の人が持つ特徴です。
たとえば、テレビゲームやスイッチ、また、映画鑑賞など、外で楽しむようなことを家の中でも気軽にできることが分かれば、より出不精が加速し、家で楽しみを満喫する傾向です。当然ながら家の中で自分なりに楽しめるなら、わざわざ外出する必要はなくなるということが分かるでしょう。