簡単!美味しい!イワシ梅煮の作り方
イワシ梅煮の材料
イワシの梅煮の材料はイワシ1パック(今回は11匹)・梅シロップ大さじ0・梅5個(イワシ2匹に1個を目安にしてください)・しょうが大さじ1.5・しょうゆ大さじ1・水000ccを準備してください。
イワシ梅煮作り方①捌く

イワシをまずは捌いて行きましょう。まずはエラの部分に刃を当てて頭を切り落とします。

包丁の先端を使って内臓をこそぐように取り出してから

流水で血合や汚れを落とします。

全て捌いてキッチンペーパーで水気を取ったところです。
冒頭でもお話ししたイワシの手捌きの参考動画を紹介しておきます。
イワシの梅煮作り方②煮立たせる

鍋に水と梅シロップ・しょうが・しょうゆを入れて煮立たせます。煮魚調理の場合沸騰させる派と冷たいままから入れる派と意見が分かれるようですが、私には細かい違いがわかりませんのでお好きな調理法を選んでください。今回は梅とイワシ以外の調味料をすべて一旦沸騰させています。

沸騰させたら火を止めてからイワシと梅を入れてから

再度沸騰するまで中火から強火に掛けます。
イワシの梅煮作り方③落とし蓋

沸騰したらアルミホイルで落とし蓋をして弱火で15分ほどコトコト煮込みます。落とし蓋もしてもしなくてもどちらでも構いませんが、落とし蓋をした方が煮崩れ防止やふっくらと仕上がる気がします。アルミホイルで落とし蓋をすれば後処理も簡単なのでおすすめです。

時間が経ってイワシに火が通ったら落とし蓋を外して少し煮詰めます。
イワシの梅煮完成!

イワシと梅を盛り付けて完成です。生臭くなりがちなイワシを梅の香りで感じさせなくなりました。ご飯がすすむ味です。骨ごと食べてカルシウムを摂取しましょう!
まとめ
梅シロップの梅を有効活用しよう!

梅シロップを漬け終わったあとの梅は上手に再利用することで無駄なく消費できます。今回は旬のイワシに加えることで美味しい梅煮として有効活用してみました。梅とイワシは調理面、栄養面ともに相性がよくおすすめの調理法となります。梅シロップの栄養効果も解説しました。気になる方は来年の梅の出回りを待って作ってみてください。今年は例年より梅雨が長く続きましたので、イワシと梅に含まれる栄養を賢く摂取できる梅煮で栄養補給して、本格的な夏を元気に過ごしましょう!
文・さくらドッグ/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!