目次
遺構は見つからなくても、終着駅のイメージを十分に感じ取る
日本の鉄道の礎を築いた恩人
遺構は見つからなくても、終着駅のイメージを十分に感じ取る

(画像=『たびこふれ』より引用)
当時の横浜駅があった場所は、現在の桜木町駅です。残念ながら遺構が発見されす、駅近くに鉄道開業の碑が設置されています。

(画像=『たびこふれ』より引用)
「旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)」に展示されているイギリスから輸入され活躍した110形蒸気機関車です。他にも当時の客車や資料も展示しています。
桜木町駅からすぐ。横浜ならではの文明開化と食文化をテーマにしたフードホールがあります。汽車をモチーフにしており、他にはない雰囲気を味わえます。
日本の鉄道の礎を築いた恩人

(画像=『たびこふれ』より引用)
1870(明治3)年に明治政府より初代鉄道建築師長に雇用されたイギリス人 エドモンド・モレロの墓です。
残念ながら鉄道開業の前年に他界しました。この人のおかげで今の日本の鉄道があります。しっかりお参りしてきました。元町・中華街駅から近い「横浜外国人墓地」に眠っています。