車掌かんちゃんです。1872(明治5)年、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開業してから、今年の10月14日で150年を迎えます。鉄道遺産として保存・復原され、観光地となった、当時の駅舎、線路を訪ねます。
目次
開業当時の位置に駅舎を忠実に再建、鉄道発祥の往時を偲ぶ
日本の鉄道のスタート地点。鉄道記念物、国の史跡に指定
開業当時の位置に駅舎を忠実に再建、鉄道発祥の往時を偲ぶ

(画像=『たびこふれ』より引用)
新橋停車場駅舎です。
アメリカ人R・P・ブリジェンスが設計して1871(明治4)年12月に完成した木骨石張り構造で当時はまだ珍しかった西洋建築です。文明開化の象徴と言われましたが、1923(大正12)年9月の関東大震災で焼失しました。後に汐留貨物駅となりましたが、1986(昭和61)年に使命を終えて廃止されました。
1991(平成3)年、跡地再開発工事に伴う発掘調査の結果、当時のプラットフォームの遺構や建物の礎石が発掘されたため、駅舎を再建することになりました。
現在は「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」として出土品の展示や鉄道関連の企画展も開催されています。入場無料。お得な施設です。
日本の鉄道のスタート地点。鉄道記念物、国の史跡に指定

(画像=『たびこふれ』より引用)
0哩(ゼロマイル)標識です。
鉄道建設をするために始めた測量の新橋側の起点です。ここから日本の鉄道は全国へと建設されていきました。まさに鉄道の原点です。1936(昭和11)年、駅舎よりも先に再現されました。