自分に自信を付けたい、自己肯定感を高めたいと思った時、人それぞれでやり方は異なるでしょう。そういった時には、アファメーションというものが効果的であると言われていますが、皆さんはご存じでしょうか?今回は、そんなアファメーションとはどんなものか、具体的な実践法などを解説します。

目次
そもそもアファメーションとは何?
アファメーションにはどんなメリットがある?

そもそもアファメーションとは何?

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

そもそもアファメーションとは何かというと、一言で言い表せば肯定的な自己宣言、となります。とても抽象的で、これだけだと何を言っているのか分からないかもしれませんが、自分に対して前向きな言葉を語りかけるという事です。

言霊、という言葉があり、言葉に意思が宿るという意味を持っていますが、アファメーションはこの言霊に似通ったものなのかもしれません。言葉からプラスの指向が形成され、そしてそれが行動につながっていくのです。

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

なぜ言葉だけでそんな事が可能になるかというと、普段人間が心に無意識にかけているストッパーを解除させられるからです。自分のしたい事も、このアファメーションを通す事で初めて行動に移せるようになったりします。

アファメーションにはどんなメリットがある?

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

アファメーションではどんなことをするのかについて、簡単にではありますが解説しました。自分を守り前を向かせることが一番の目的ですが、ポジティブな考え方になる以外にも様々なメリットがあるのです。

アファメーションのメリット①ポジティブな気持ちになれる

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず1つ目に挙げられるのは、ポジティブな気持ちを獲得できる事です。元々アファメーションというのは、肯定や否定の反対語、つまり断言といった意味を持っていますから、自分にプラスの考えを植え付けられる習慣となります。

日々の生活の中で、アファメーションを見る、唱える、実行する事を習慣付ければ、自分の考えはだんだんと変わっていきます。自分自身で自分の中のマインドを変化させ、前向きにさせていくのです。

自分は今理想的な状態である、という事を日常の中で意識し、文字通りの自己肯定を行います。結果的に無意識な状態の中でもプラスな考え方が出来るようになれば、一つの感性とも言えるでしょう。

アファメーションのメリット②柔軟な考え方ができるようになる

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

2つ目は、柔軟な考え方の獲得です。これまでの自分が、どうせできない、ダメだと思っていたことはありませんか?それは、何も実践していないのに頭の中で勝手に結論付けていたことが多かったことでしょう。

それらに対しても、アファメーションを行うと「なぜダメだと考えたのか」「本当に無理なのか」という事まで考えられるようになります。これまでと同じ事では同じ成果しか得られませんが、違うやり方や考え方を受け入れられるようになれば、自ずと結果も違ってきます。

これまでの固定観念や、正しいと思っていたことが決して間違いという訳ではありません。それらを持ちつつも、更に新しい考え方を取り入れられれば、世界は違って見えるはずです。

アファメーションのメリット③目標は夢がはっきりする

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

3つ目に、自分の目標や夢を明確にさせられる事も挙げられます。人間というのは多くの情報の中に囲まれて生きていますし、多くの誘惑も存在します。

こうした中で自分の目標や夢というのをしっかりと持ちたいのであれば、文章や言葉によって、その頭の中にある願望を可視化する事が大切なのです。すると、自分が本当に欲しているもの、必要なものは何なのかが見えてきます。

目標を設定する、というのも成功へ向かうための大事な一歩です。ゴールに向かうためにはスタート地点が無ければ始まりませんし、そのスタート地点を作り出すという意味でも、アファメーションは大切という訳です。

アファメーションのメリット④自分の本当の能力を引き出せる

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

一般的に人間というのは、自分の能力を過小に評価してしまう傾向があります。実際には実力があるのにもかかわらず、他人と比べた結果不要な劣等感を覚えてしまったり、自分の事を卑下する事はおそらく誰でも当てはまるでしょう。

比較する、という事は、確かに自分を成長させるためにも大切な要素ではあります。しかし、毎度毎度周りと比較していると、それが癖になってしまい、自己評価に重きを置かなくなるのです。

そこで、アファメーションを利用します。今の自分を認め、上手くできているという事を自覚できれば、最終的には想定以上の自分の中にある力を発揮できます。

アファメーションのメリット⑤周囲への良い影響

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

5つ目は、周りへのプラスの影響というものが挙げられます。もしネガティブでマイナスな考え方ばかりしている人が近くに居れば、それは近くに居る他人にも影響してしまいます。

逆もまた然りという言葉の通り、ポジティブな人が身近に居れば、周りの人もプラスの考え方になりやすいものです。ならば、自分がそのポジティブな思考の人になる事で、周りの人に変化に気づいてもらいましょう。

これは、影響力を付けられるという事も付随しています。自分に自信をつけ、成功した体験があれば、それを周りに伝播させてプラスのサイクルを作り出せます。いろんな人を巻き込んで、新しい事にも挑戦しやすくなるかもしれません。

アファメーションのメリット⑥自信がつく

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

原点にして一番のメリットとも言えるのが、自身を付けられるという事です。人間が自信をつけるためには、成功の体験を重ねたり、出来る事を増やすといった事が必要になります。

これまで自分が出来なかったことが、鍛錬や訓練によってできるようになっていった経験というのは、勉強でも仕事でもありますから、誰でも経験がある筈です。自信を付けられれば、根本的な考え方にも変化を及ぼします。

たとえ仕事やプライベートで多少失敗が生まれてしまったとしても、すぐにいつも通りの自分を取り戻しやすくなります。成功の体験を得続けて、堂々とした心身を身に付けられれば、もう怖いものは無いでしょう。

アファメーションのメリット⑦自分の思考プロセスに気付ける

アファメーションとは?メリットと具体的な実践法を解説!【例文あり】
(画像=『KASHI KARI』より引用)

自分の思考プロセス、と聞いて、どんなものなのかを想像する事は出来るでしょうか?おそらくあまり意識したことが無いので難しいかもしれませんが、アファメーションの実行は自分の目標や望みといったものを明確化してくれます。

すなわち、自分が内側にある気持ちと対話を行うのです。繰り返して行っていると、ネガティブな気持ちになっているパターンやチャレンジを避けているパターンなどが分かってきます。これが、思考プロセスに気づくという事です。

気付いてさえしまえば、これまでの前述のパターンに事前に気づけるようになります。もし繰り返しやってくるようなパターンがあるとすれば、それは自分にとってのチャンスとも言い換えられるでしょう。