旬のイサキは脂が乗って格別。刺し身はもちろん、塩焼きなど、いろいろな調理法がある。今回は、あっさりとしたうえ、疲労回復の効果が期待できる「イサキの酢もの」を紹介する。
小型はリリース
基本的に食べる分だけを持ち帰り、小型はリリースするが、たまにハリを飲み込むケースがある。その際はハリスごと切って放流するのがベストだが、弱ったものは海に放しても死んでしまう。それなら、「ありがたくいただこう」。
持ち帰り方
釣れたイサキは絞めずに、そのままクーラーに入れるだけ。潮氷にしておくのが鮮度を保つコツだ。
下処理
持ち帰ったイサキは頭を落とし、ウロコを剥いでエラとワタを取る。ここまでが下処理になる。

頭・ワタ・ウロコを取る(提供:TSURINEWSライター松田正記)(画像=『TSURINEWS』より 引用)