建物の不具合の中で、雨漏り被害は意外と多いものです。雨漏りというと、屋根からの雨漏りを想像しがちですが、実はそれ以外の場所からの雨漏りが原因のこともありあます。いずれにしても、雨漏りを放置すれば建物を腐食させる可能性があり、早急な対処が必要です。当記事では雨漏りを発見した場合に、とりあえず自分でできる応急処置について取り上げています。ぜひ緊急時の参考にしてください。

目次
雨漏りの応急処置方法は?【部屋】
雨漏りの応急処置方法は?【屋根】

雨漏りの応急処置方法は?【部屋】

【場所別】自分でできる雨漏り応急処置方法を徹底解説!
(画像=引用:kamisei、『工具男子』より引用)

突然の部屋の雨漏りに何とかしたいと思っても、応急処置の方法や何をすれば良いのかわからず、大変焦ってしまうこともあるでしょう。

部屋の雨漏りは放置しておくと、大量のカビが生えたり、建物に不具合が生じたり、処置が遅くなればなるほど、修理代が高額になる可能性があります。

そんな時、まずはできる範囲で応急処置をしておくことで、その後の家の状況を変えることができます。

室内の雨漏りの応急処置①天井と床

【場所別】自分でできる雨漏り応急処置方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

台風や大雨などで突然雨漏りが始まった場合には、原因と思われる屋根を見に行くのは危険です。そのような場合にはバケツでとりあえずの応急処置をするようにしましょう。

とはいえ、ある程度水がたまると水しぶきがかかるので、バケツの底に使い古しのタオルや新聞紙、雑巾などを敷いておくとよいでしょう。

また、天井の一番水気の多い部分に紐を垂らした釘を刺し、紐の先をバケツの中に入れておくと、水しぶきや汚れの広がりを抑えることができるという方法もあります。

もし屋根裏の状況を確認できるのなら、直接漏れが確認できた場所にバケツ等を置いて水を受け止めることで、室内に到達するのを防げるでしょう。

室内の雨漏りの応急処置②窓やサッシ

【場所別】自分でできる雨漏り応急処置方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

雨漏りの応急処置で一番簡単なのは、タオルを使う方法です。雨漏りが確認できた箇所にタオルを使うことで漏れてきた水を吸い取ってくれます。

とはいえ、容量オーバーにならないように、こまめにタオルを絞る作業が必要になってきます。もしタオルでは追いつかないほど多量の漏れがある場合は、市販されている「給水シート」を利用するのがおすすめです。

雨漏りの応急処置方法は?【屋根】

【場所別】自分でできる雨漏り応急処置方法を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

屋根は雨漏りが最も多く発生する場所です。大雨や台風で瓦がずれたり、割れたりしたことがきっかけで起こることが多いようです。天井から水が垂れている場合は、屋根からの雨漏りである可能性が高いです。

屋根の雨漏りの応急処置①ブルーシートをかぶせる

【場所別】自分でできる雨漏り応急処置方法を徹底解説!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

応急処置として有効なのは、ブルーシートの使用です。まず、外や2階の窓から屋根を確認し、雨漏りしているようであれば、その場で確認します。確認の段階では、屋根に登るのは避けましょう。

目視で瓦やスレート板がずれたり割れたりしているのが確認できたら、必要なものを用意して屋根に登りましょう。雨漏りに最適なブルーシートの種類は、「厚手のブルーシート(ハトメ付き)」です。

ブルーシートには1000番、3000番などの番号が振られている。数字が大きくなるほど厚みがあり、耐久性に優れています。中でも3000番のブルーシートは最も耐久性が高く、屋根の修理におすすめです。

【場所別】自分でできる雨漏り応急処置方法を徹底解説!
(画像=引用:やねやねやね、『工具男子』より引用)

ハトメとは、ブルーシートの端にある穴のことで、ここに紐などを通すことができます。土嚢の紐はこのハトメに結びつけましょう。

ブルーシートの大きさは、補修する場所の広さによって異なります。一番小さいブルーシートは3.6m×3.6m、大きいものでは7m以上あります。

あまり大きいと敷き詰めるのが大変で危険です。雨漏りの原因となっている部分を十分にカバーできる大きさのシートを選びましょう。

屋根の雨漏りの応急処置②コーキングを使う

【場所別】自分でできる雨漏り応急処置方法を徹底解説!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

雨漏りの場所がわかれば、ピンポイントで応急処置をすることができます。雨漏りの原因で最も多いのは、コーキングの劣化です。

コーキングが劣化すると、その部分を補修するためには、コーキングを打ち直すしかありません。コーキングの打ち直しは、劣化した既存のコーキングを撤去し、新しいコーキング材を施工します。

コーキングが新しい状態になるため、劣化したコーキングによる雨漏りは確実に止めることができます。また、既存のコーキングを撤去せずに、その上に新しいコーキングを施工する「補強」という方法もあります。

ただし、新しいコーキングが既存のコーキングに密着しないケースも多く、あくまで応急処置としてしか使えない点は覚えておきましょう。

屋根の雨漏りの応急処置③防水テープを使う

【場所別】自分でできる雨漏り応急処置方法を徹底解説!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

トタン屋根や陸屋根なら、防水テープで雨の侵入を遮断することができます。防水テープを使用するには、まず雨漏り箇所の周辺を雑巾で掃除します。

ホコリや砂、油などが付着しているとテープの粘着力が弱まり、すぐに剥がれてしまうからです。清掃後、雨水の流れる方向に下流から上流へ、テープに空気が入らないように貼り付けます。

テープを広範囲に貼ると、雨漏りの経路が変わり、別の箇所から雨漏りが始まってしまい、見た目が悪くなってしまいます。