目次
+ソムリエとは?
+ワインソムリエの資格を取得するメリット
+ソムリエを目指す人が取得しておきたい資格
+日本ソムリエ協会(JSA)の資格の詳細
+全日本ソムリエ連盟(ANSA)の資格の詳細
+ソムリエを目指すなら資格の取得を通して知識を深めよう

ソムリエを目指している方や、ソムリエとしてさらに成長したい人の中には、「ソムリエに関係する資格にはどのようなものがあるのかな」と探している人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ソムリエ初心者から上級者まで、ソムリエとして成長するために取得したいおすすめの資格をご紹介します。

資格の難易度や受験するために必要な要件もご紹介するので、資格を探す参考にしてみてはいかがでしょうか。

ソムリエとは?

「ソムリエ」という職業を聞いたことがあるけれど、よく知らないという人のために、まずはソムリエの仕事について紹介します。

ソムリエとはワインの専門家で、レストランでワインの給仕を行う人のことをいいます。 「野菜ソムリエ」「果物ソムリエ」のように使用される「〇〇ソムリエ」は、専門家という意味で使われていますが、正式な呼称ではありません。

また、ソムリエを代表する「日本ソムリエ協会」のソムリエの見解は以下のとおりです。

ソムリエとは飲食、酒類・飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、教育機関、酒類製造のいずれかの分類に属し、酒類、飲料、食全般の専門的知識・テイスティング能力を有するプロフェッショナルを言う
引用:日本ソムリエ協会

男性のソムリエのことを「ソムリエ」女性のソムリエのことを「ソムリエール」といいます。パティシエとパティシエールのように、男性と女性では名称が異なっています。

ソムリエは、ワインに関する知識を有するだけでなく、特定の料理や飲む人の好みに合わせてどのようなワインが合うか、マリアージュするのか検討するのも仕事です。

海外ではソムリエの国家資格があるほど、専門的な職業で深い知識が必要です。

ワインソムリエの資格を取得するメリット

ソムリエは、資格がなくても飲食店で働くことは可能です。

ただし、ソムリエの資格を取得することにはメリットがあります。以下では、ワインソムリエの資格を取得するメリットについてご紹介します。

メリット1.ワインに関する幅広い知識を身につけられる

独学でワインの勉強をすると、特定の分野については知識を得られても、ワイン全般の知識をもれなく身につけるのはなかなか難しいことです。

ワインソムリエの資格を勉強する際には、体系だって学習を進められるため、ワインに関する幅広い知識を身につけられます。

また、ワインだけではなく他のお酒の歴史や保存方法などの知識をつけられ、他と比較してワインを更に深く知ることができます。ソムリエとして知っておくべき代表的料理も勉強するので、料理にあったワインを勉強するのにも役に立つでしょう。

「何から勉強したらいいのかわからない」という場合は、資格取得の学習がガイドラインとなりえます。

メリット2.顧客からの信頼を得られる

ソムリエの試験では、ワインの知識だけではなくワインソムリエとしての振る舞い方なども審査されます。そのため、実践にも即役立つのが嬉しいポイントです。

また、ソムリエの資格を取ると「ソムリエバッジ」をつけられるので、顧客は知識を持っていることがわかり安心してワイン選びを任せられます。

実践にも使える知識を有していることや、客観的にスキルを示せることで、就職するときにも有利になりやすいことも資格を取得するメリットだといえます。