目次
無職なら意識すべき一人暮らしの節約術4選
まとめ

無職なら意識すべき一人暮らしの節約術4選

無職の方が一人暮らしする際に直面する3つの金銭的な課題と対策
(画像=『キャリアゲ』より引用)

無職のうちはなるべく出費を抑えたい、どうにか節約しなければ!と考える人がほとんど。

この章では具体的かつ実践しやすい節約術を紹介します!

1.電気会社は比較サイトで確認して契約する

賃貸契約をすると、必然的に電気会社との契約も必要となります。

最初に当たり前のように案内された電気会社と契約する人が圧倒的多数ですが、電気会社は自分で選んで変更することができるもの。

複数の電気会社の料金を比較しているインターネットのサイトなどを利用しながら、少しでも安い電気会社と契約しましょう。

ユーくん 毎日使う電気だし、少しでも安くなったら嬉しいよね!

2.プロパンガスの契約は避ける

お湯を使うとき、料理をするときに気になるのがガス代です。

ガス会社には都市ガスとプロパンガスの2種類があり、都市ガスの方が料金はかなり安いです。

ユーくん これかなり違うんだよね!倍以上違うこともあるってよく聞くよ!

プロパンガスは会社によってかなり料金が違うため、どのくらいという具体的な料金を挙げるのは難しいのですが、都市ガスよりも高くなるのは確実です。

ダルマちゃん 毎月7,000円のガス代を支払っていた一人暮らしの女性(ほぼ自炊)が、都市ガスの物件に引っ越して2,000円台になったって話もあるんだ。かなり大きな差がつくってことだよ。

物件を選ぶ際には、プロパンガスの物件を避けるようにするのがおすすめです。

3.格安SIMで通信費を抑える

毎月確実にかかる費用の一つに通信費(携帯代・ネット料金)があります。

あなたの携帯代は毎月いくらですか?

もしも5,000円を超える携帯代を支払っているようなら、すぐに見直すことをおすすめします!

なぜなら格安SIMを使うことで、月々の料金を2,000円台、もしくはそれ以下に抑えることが十分に可能だからです。

ユーくん え!そこまで安くなるの!?

ダルマちゃん 今は利用料無料なんていうものすごいプランも出てるくらいなんだ。2,000円くらいの料金に抑えるのは全然難しくないよ!

中には、「今の携帯会社に違約金を支払わないと解約できないし‥」と先延ばしにする人もいます。

しかし、仮に1万円の違約金を支払ったとしてもすぐに元が取れてしまうほど、格安SIMの料金は格安なのです。

携帯代が5,000円以上の人は全員今すぐに格安SIMについて調べてみてくださいね!

4.冷蔵庫は冷凍庫が大きめのものをもらう

一人暮らしをしている人に多いのが「冷蔵庫が小さい」という問題。

案外気付かないことですが、大きめの冷凍庫があると節約生活は一気にしやすくなります。

ユーくん そうなの?でも一人ならそんなにいらないんじゃない?

なぜ大きい目の冷凍庫が節約につながるかというと、「自炊した料理を保存できる」からです。

少量の食事を毎度自炊するのは大変ですし、逆にコスパが悪いこともしばしば。

ですが、多めに作っておくことで食材を無駄にせず、何日もかけて食べることができるのです。

ダルマちゃん 冷蔵庫は数日の保存向きだけど冷凍庫ならかなり保存が効くからね!どちらかと言えば圧倒的に冷凍庫が重要なんだよ。

もしも冷蔵庫を新たに入手する予定があるのなら、冷凍庫の容量に注目してみることをおすすめします!

まとめ

無職期間は収入が途絶えるため、生活していくだけでも大変です。

今回の記事では、無職で賃貸契約を叶えるための方法や、節約方法について紹介しました。

内容についてまとめると以下のとおりです。

  • 無職でも税金・保険・年金はきちんと納めなければならない
  • 無職で賃貸契約をするのは難しいが可能
  • 無職なら契約しやすい物件を選ぶべし
  • 家賃交渉は必ずチャレンジする価値がある
  • 日々の生活の中で節約につながるポイントはすぐに見直すべし

何にせよ、無職期間は長くなればなるほど就職活動が難航しがち。

1日でも早く目指すべき方向を定めて行動を開始するのが賢明です!

提供元・キャリアゲ

【関連記事】
大学中退して就職で後悔した理由と大学中退して就職で後悔しなかった理由【経験者談】
高卒で公務員を目指す前に知るべき3大事実 | 高卒で目指せる国家・地方公務員やメリット・デメリット
高卒こそ狙うべき国家資格10選 | 資格を選ぶ際のチェックリスト付き
おすすめの転職エージェント21選。選び方や活用するメリットを解説
職歴の正しい書き方。履歴書や職務経歴書を書くときのポイントを解説