最も安定している職業といえば真っ先に思い浮かぶのは公務員。
公務員は民間企業と違い、「いきなりクビになる」、「会社が倒産して無職になる」などのリスクがゼロ!まさに安泰のイメージですね。
ニートがこれから脱ニートして働き始めるにあたり、まず決めなくてはいけないのは「どの職業を狙うか」です。
公務員はニートからでも目指すことができる職業です。
今回の記事では、ニートから公務員を目指すにあたり知っておくべきことについて解説していきます。
- 公務員の年収や仕事の満足度
- ニートは公務員を狙うべきなのか
- 公務員になるべき人の特徴
- 公務員試験の概要
など、公務員の知られざるデメリットについても触れていますので、今後ニートから公務員を目指す方にはぜひ読んでいただきたいです。
ダルマちゃん 先に言っちゃうと、公務員だから必ずしも全ての面で民間企業よりも優っているわけではないんだ。
ユーくん そうなんだね!じゃあ、安易に「公務員にさえなれればいい」と考えずにしっかりデメリットも理解しておかなくちゃね!
目次
ニートから公務員を目指す前に知っておくべき3つの事実
ニートは公務員よりも一般企業の方が将来性が高いと言える3つの理由
ニートから公務員を目指す前に知っておくべき3つの事実

ニートである以上、今の状況を抜け出すにあたり「公務員」に固執する必要はありません。
民間企業の会社員でも公務員でも、とにかく働き出せば脱ニートは実現します。
それでも公務員が気になる、という人の多くはおそらくその「圧倒的な安定感」に惹かれているのではないでしょうか。
この章ではまず、
- 公務員の年収
- 公務員では学歴がどう関係するか
- 公務員の仕事満足度
について詳しく解説していきます。
イメージだけではなく、きちんと実態を把握した上で公務員を目指すかどうかを決断しましょう!
公務員の学歴別の平均年収
ニートにも高卒や大卒、様々な学歴のニートがいます。
公務員の年収に影響する要素の一つに「学歴」があります。
ユーくん そうか、今ニートだからってひとくくりにはできないんだね。学歴で給料が違うってことか。
ここで、国家公務員と地方公務員の年収を、高卒と大卒で比較してみましょう。
尚、ここでは以下のように年収を算出しています。
- 国家公務員の年収
- ・月給:基本給+諸手当
・年収:月給×12ヶ月+ボーナス
・ボーナス:月給×4ヶ月分
- 地方公務員の年収
- ・月給:基本給+諸手当(残業代など)
・年収:月給×12ヶ月+ボーナス
・ボーナス:(基本給+地域手当)×4ヶ月分
地方公務員に関しては、自治体によって給与が異なるため、あくまでも参考までに見ておいてくださいね。
▼学歴別国家公務員年収
高卒 | 大卒 | |
20~23歳 | 297万円 | 405万円 |
24~27歳 | 375万円 | 472万円 |
28~31歳 | 440万円 | 545万円 |
32~35歳 | 505万円 | 625万円 |
36~39歳 | 564万円 | 691万円 |
40~43歳 | 631万円 | 747万円 |
44~47歳 | 680万円 | 798万円 |
48~51歳 | 729万円 | 856万円 |
52~55歳 | 763万円 | 880万円 |
56~59歳 | 794万円 | 896万円 |
▼学歴別地方公務員年収
年齢 | 高卒 | 大卒 |
22〜23歳 | 330万円 | 364万円 |
24〜27歳 | 386万円 | 425万円 |
28〜31歳 | 447万円 | 486万円 |
32〜35歳 | 508万円 | 554万円 |
36〜39歳 | 582万円 | 625万円 |
40〜43歳 | 660万円 | 698万円 |
44〜47歳 | 695万円 | 753万円 |
48〜51歳 | 724万円 | 791万円 |
52〜55歳 | 738万円 | 824万円 |
56〜59歳 | 747万円 | 852万円 |
確かに着実に年齢を重ねるごとに年収はUPしていますが、高卒と大卒ではその年収額に大きな違いがあることが分かります。
国家公務員も地方公務員も共通して、年収面では学歴が大きく影響することを知っておかなければなりません。
公務員の多くは学歴社会になっている
年収の違いでも明らかですが、公務員は学歴が強く影響する世界です。
ニートが公務員を目指すにしろ、高卒なのか大卒なのか、そしてどの大学を卒業しているのかなどは、採用時にも注目されます。
つまり、
- 学歴が高い方が公務員として採用されやすい
- 学歴が高い方が出世しやすい
ということ。
公務員は学歴社会そのものなのです。
▼職種別・学歴別の職員構成割合
大学卒 | 短大卒 | 高校卒 | |
一般行政職 | 66.7% | 8.8% | 24.2% |
技能労務職 | 2.3% | 5.9% | 66.1% |
高等(特別支援・専修 ・各種)学校教育職 | 95.3% | 2.3% | 2.4% |
小・中学校(幼稚園)教育職 | 93.4% | 6.6% | 0.0% |
警察職 | 52.2% | 3.8% | 44.0% |
上記のデータから、技能労務職を除き「大卒公務員」の占める割合がどれだけ高いかが分かります。
公務員になるということは、このような厳しい学歴社会の風潮がある世界に飛び込んでいくということなのです。
学歴を重んじる文化が浸透している世界では、当然学歴のみならず「職歴」も重視されます。
これまでどんな仕事をしてきた人なのか、どれほどの会社で勤めてきた人なのか、事細かに見られることは覚悟しておく必要があります。
ユーくん つまり、ニートだった人は間違いなく負のイメージをもたれるってことなのかな。
ダルマちゃん 学歴・職歴が重視される世界だからね。「元ニート」として見られることはある程度覚悟しておいた方がいいと思うよ。
公務員は全業種の中で仕事満足度ワースト5
脱ニートして働き始めるとなると、絶対に避けたいのが「ニートへ逆戻りする」という事態です。
ニートへの逆戻りは、
- 仕事が合わなかった
- 人間関係が良好に構築できなかった
などの理由で起こりがちです。
仕事内容に対する満足度や、周りの人たちとの人間関係の良し悪しは、仕事全体の満足度に必ず影響します。
ここで、公務員の仕事満足度に注目してみましょう。
▼17業種別の仕事満足度ランキング

見ての通り、公務員の仕事満足度は調査対象の17業種の中でワースト4位。
これは意外と思う人もきっと多いでしょう。
ユーくん 何でこんなに満足度が低いんだろう。
公務員の仕事満足度が低いのは、
- いつも決まった仕事ばかり
- やりがいをあまり感じない
などの理由が考えられます。
実力主義の業種なら、「やったらやっただけ評価される!」とモチベーションにつながりますが、学歴や年齢でおおかた評価が決まってしまう公務員はその例には当てはまりません。
ダルマちゃん ニートは働く意思を一回失くしてしまったわけだからね。働くにあたりモチベーションの保ちやすさはすごく重要なんだ。
ニートは公務員よりも一般企業の方が将来性が高いと言える3つの理由

ここまで読んで、「ニートが公務員を目指す」という選択肢はあまり良くないのでは?と思った人も多いでしょう。
公務員を目指すことが悪いとは言いません。
ですが、公務員より民間企業の方が優れている点がありすぎるのです。
ここで、ニートが目指すなら民間企業の方が将来性が高い明確な3つの理由について解説します。
公務員はビジネススキルが身に付かない
ニートが今後、元ニートのレッテルを引きずりながらも社会で活躍できる成功者に成り上がるには、必要なものが2つあります。
それは、
- スキル
- 実績
の2つです。
一旦ニートになってしまったことは事実であり、この先変えることはできません。
今から変えられるとすれば、スキルと実績の2つなのです。
スキルを身につけ実績を積み上げれば、元ニートでも就職先はいくらでもあります。
しかし、公務員になった場合には、積み上げられるビジネススキルがほぼありません。
そのため、公務員としてひたすらコツコツ働く以外のキャリアが選びにくくなるのです。
公務員は副業ができない
コロナの影響もあり、「何かスキルを活かして副業で稼ごう」と考える人は一気に増えました。
一般企業では副業を認めるところが多くなっていますし、「副業はやらなきゃ損」と言えるほどにまでなりつつあります。
副業の収入が本業の収入を軽く超え、今では副業を本業にして大きく稼いでいる人も世の中にはたくさんいます。
一つの例として「年収240万円ホームセンター勤務から副業収入4000万円」というびっくりするような実績を上げたmotoさんのケースがあります。
ユーくん ええ!?4000万円ってすごい!そんな人までいるんだ‥。
今では1回ツイートすれば数百万円もの収入を生み出せるまでになったというmotoさんについてはこちらの記事で詳しく知ることができます。
「副業年収4000万…ってどうなってんの!? motoさんが語る“副業で稼ぐコツ”が真っ当すぎた」
何が言いたいかと言えば、副業により無限の可能性が広がりつつある今、副業が全くできない公務員に就職するってどうなの?ということなのです。
ダルマちゃん 公務員は地方公務員も国家公務員も、副業が完全NGなんだよ。
時代の流れを考えると、脱ニートから逆転勝利をおさめるためには、スキルを活かした副業ができる環境に身を置いた方が有利であると考えられます。
安定収入が得られる公務員ですが、副業NGとなればそれ以上に大きく成功する可能性は極めて低いのです。
公務員は転職しづらい職種
ニートが公務員になり、公務員として定年まで働くのであればそれはそれでOK。
ですが、ニートから公務員になり、そこから別のキャリアにシフトしたいと考えているのだとすると、それは現実的ではありません。
公務員は転職市場において、有利な立場に立てるとはとても言えません。
ユーくん そうか。意外だったな。公務員って肩書があれば、そこからの転職もしやすいと思ったけど。
ダルマちゃん 残念ながら転職市場において公務員はむしろ立場が弱い方なんだ。スキルや実績を持つ人の方が圧倒的に有利だからね。
「元ニートで現在公務員」と、「元ニートでスキルを活用して民間企業で実績を積んだ人材」とでは、後者の方が確実に転職先は見つかりやすいです。
それだけ、専門スキルと実績を積むことが転職において重要だということです。