手に職をつけるために、ITエンジニアに興味を持った人もいるでしょう。エンジニアとは一体どのような職業なのでしょうか。エンジニアの仕事内容やメリット、求められる能力などを解説します。未経験から目指す方法も紹介するので、ぜひ参考にしましょう。

目次
ITエンジニアとは?
職種ごとの仕事内容

ITエンジニアとは?

ITエンジニアとは?活躍するために求められる能力や将来性を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

目指している職業の仕事内容をきちんと把握することは大切です。そもそも、ITエンジニアとはどのような仕事なのかを解説します。

情報技術を専門とする技術者

ITエンジニアとは、情報技術(IT)を専門とする技術者の総称です。コンピューターで動作するアプリケーションやそれが動作する環境を整えることが主な仕事内容です。

コンピューターやプログラミングを扱うことから、理系の仕事と思う人も多いかもしれませんが、文系の人でもエンジニアになることができます。

パソコンに向かって黙々と作業するイメージがありますが、エンジニアにはコミュニケーション能力も求められます。そのため、文系出身で活躍しているエンジニアも多いことも事実です。

職種によって業務内容は多岐にわたる

『エンジニア』といっても、職種は多岐にわたっており、それぞれ業務内容が異なります。大きなくくりとしては、実際にアプリケーションを作る開発系エンジニアと、アプリケーションが動く環境を構築するインフラエンジニアに分けられるでしょう。

インフラエンジニアには、サーバーやネットワーク、データベースなど各領域に特化したエンジニアが存在します。また、エンジニアを統括しプロジェクトを管理する、プロジェクトマネージャー職もあります。

さらに、情報システムの営業を行うセールスエンジニアも存在し、文系でも挑戦しやすい職種の一つだといえるでしょう。

職種ごとの仕事内容

ITエンジニアとは?活躍するために求められる能力や将来性を解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

ITエンジニアの中でも代表的な職種を三つピックアップし、それぞれの仕事内容を解説します。ITエンジニアの大まかな仕事内容を把握する際の参考にしましょう。

システム構築・設計するシステムエンジニア

システムエンジニアは、『SE』の略称でも知られる職種です。システムエンジニアの仕事は情報システム製作の一連の工程に携わり、プロジェクトの管理を行うことです。

システムの開発は主に要件定義、設計、開発、テストに分かれており、システムエンジニアは要件定義と設計工程に大きく関わります。

システムエンジニアにはITに関する知識だけでなく、システム化の対象となる業務の知識や、顧客とうまく意思疎通を図るコミュニケーション能力も求められるでしょう。

システム開発を担うプログラマー

プログラマーはシステムエンジニアが作成した設計書に沿って、実際にコーディングを行う人のことです。エンジニアと聞くと、プログラマーのことをイメージする人も多いかもしれません。

システムエンジニアとプログラマーはよく混同されますが、両者の違いは担当する業務の範囲にあります。

システムエンジニアはシステム開発の一連の工程に関わるのに対し、プログラマーが担当することは開発の部分のみです。設計書にはざっくりとした仕様しか書いていないこともあるため、プログラマーはシステムエンジニアに比べて高度なプログラミングスキルを求められます。

文系でも目指しやすいセールスエンジニア

セールスエンジニアは、営業担当に同行し、顧客に対して自社製品やサービスの提案、導入後のサポートを行う職種です。製品の提案をする際、機能面の説明や技術的な質問への回答など専門知識を持っていない営業を技術的な側面からサポートします。

業務内容は自ら手を動かしてシステムを作るよりは、どちらかというと営業に近くなっています。そのため、文系でも目指しやすい職種の一つといえるでしょう。技術職ながら顧客との接点を多く持てることが特徴です。