ブラック企業では最悪の場合「過労死」という悲惨な結末を迎えるなど、深刻な問題が起こっています。

長時間労働やパワハラなど、「快適に働ける環境」とは程遠いブラック企業ですが、一体なぜブラック企業はなくならないのでしょう。

今回は、ブラック企業がなくならない原因に注目し、

  • ブラック企業がなくならない理由として考えられること
  • ブラック企業側が改善のためにすべきこと
  • ブラック企業に勤めているあなたがすべきこと

について解説していきます。

今ブラック企業にお勤めで、今後進むべき道に迷っている方や、ブラック企業についてもっと知りたい、という方にぜひ読んでいただきたい内容です!

目次
ブラック企業とは
ブラック企業がなくならない5つの原因

ブラック企業とは

ブラック企業がなくならない5つの原因|ブラック企業だと思ったら必ずするべき2つのこと
(画像=『キャリアゲ』より引用)

ブラック企業とは、具体的にどのような企業のことを指すのでしょう。

そもそも、ブラック企業という言葉には明確な定義が存在しないため、企業に対してはっきりと「ブラック企業であるか否か」を判定することは不可能です。

ですが、一般的なイメージとして、

  • 労働時間が長すぎる
  • 残業代が支払われない
  • パワハラが横行している

などの場合に、「ブラック企業」と判断されることが多いです。

ダルマちゃん 長時間労働に関しても、何時間を超えたらブラック企業確定、というような明確な線引きがあるわけじゃないからね。

ユーくん そうか。なるほど…。となるとブラック企業って割と曖昧な言葉なんだね。

ここで厚生労働省が示すブラック企業の特徴について見てみましょう。

厚生労働省は、ブラック企業の特徴について以下のように示しています。

  1. 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
  2. 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
  3. このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う

引用:厚生労働省ホームーページ「ブラック企業」ってどんな会社なの?

厚生労働省の言うことには、長時間労働・パワハラ・残業代未払いなどがブラック企業の特徴。

やはりこの3つはブラック企業の最大の特徴。

お勤めの会社がこれらの条件に該当している場合は、ブラック企業と言って間違いないでしょう。

ブラック企業がなくならない5つの原因

ブラック企業がなくならない5つの原因|ブラック企業だと思ったら必ずするべき2つのこと
(画像=『キャリアゲ』より引用)

ブラック企業で働くということは、決して簡単なことではありません。

長時間労働により自分の自由な時間が奪われ、さらには上司からのパワハラ、さらに賃金未払いなどまさに踏んだり蹴ったり。

それにも関わらずブラック企業がいつまでもなくならないことに疑問を感じる人も多いでしょう。

この章では、なぜブラック企業がなくならないのか、考えられる5つの理由について解説していきます。

1.勤勉で真面目な日本人の国民性

誰も働いてくれる人がいなくなれば、ブラック企業は存在することはできなくなります。

しかし、日本人はとても真面目です。

  • 逃げるのは恥だ
  • 限界まで頑張るべき
  • 仕事はきつくて当たり前

仕事に対してこのような考え方を持つ人は非常に多く、勤務先がブラック企業であると分かっても辞めようとしない人はたくさんいます。

労働者がいる限り、ブラック企業は劣悪な職場環境を改善することもなく、そのまま存在し続けることができてしまうのです。

ユーくん 確かにみんな揃って辞めてしまえば会社として機能できないもんね‥。

2.転職難民になりそうで辞められない

ブラック企業で働いていると自覚しながらも、転職しない理由は他にもあります。

以下はブラック企業に勤務しているけれど、転職をしない人の理由について調査したもの。

▼ブラック企業から転職しない理由

ブラック企業がなくならない5つの原因|ブラック企業だと思ったら必ずするべき2つのこと
(画像=出典:日本労働組合総連合会「ブラック企業に関する調査 」、『キャリアゲ』より引用)

最も多い理由が、「転職先が見つかるかどうかが不安だから」というものです。

51.5%もの人が転職に不安を抱えており、その不安からブラック企業を抜け出すことができなくなっているということになります。

転職に不安を抱える人の多くは、専門スキルがない人や学歴職歴に自信の無い人。

逆に考えれば、ブラック企業に勤める多くの人は自分の人材としての価値に自信がない人たちであるとも言えます。

3.昔ながらの縦社会がいまだに根強い

日本企業は昔から縦社会で、

  • 会社の言うことは絶対
  • 上司には逆らえない

という風潮があります。

そして、この縦社会の風潮は今の時代にも根強く残っており、その結果「パワハラ」や「長時間労働」が起こりやすくなっています。

なぜ縦社会がこれらの悪影響を及ぼすかは明確であり、

  • 時代の流れに合った効率的な仕事の仕方ができていない
  • ストレスが作業の効率を著しく下げてしまう

などが理由となっています。

目的を遂行することを最優先に考えるなら、新しい考えをどんどん取り入れる方が良いに決まっています。

ですが、若い社員が古株の先輩や上司に意見することができない縦社会においては、古めかしい仕事の仕方を何年も何十年も続けてしまうのです。

4.ブラック企業に対する取り締まりが甘い

ブラック企業がなくならないのは、ブラック企業に対するペナルティがあまりにもなさすぎるからでもあります。

ブラック企業対策として有効であると思われるものが何であるかをアンケート調査した結果が以下のものです。

▼ブラック企業対策として有効であると思う施策

ブラック企業がなくならない5つの原因|ブラック企業だと思ったら必ずするべき2つのこと
(画像=出典:日本労働組合総連合会「ブラック企業に関する調査 」、『キャリアゲ』より引用)

多くの人が、ブラック企業の社名公表や、労基法の取り締まり強化と回答しています。

ユーくん あれ?でも国がブラック企業の社名を公表するって話を聞いたような気がするんだけど。

確かに、厚生労働省では平成29年に出された指針を元にブラック企業の社名公表が進められています。

しかしながら、公表されている社名は主に大企業のものであり、おまけにその数も十分ではありません。

ブラック企業の社名公表はまだまだこれからといった段階であり、高い効果を期待できるほどのものではないというのが現状です。

ダルマちゃん さすがに公表されるとなると企業へのダメージがかなり大きいからね。ブラック企業側もブラック要素を見直し、改善していくはずだよ。

他にも、

  • 労働基準法取締強化
  • 労働基準法違反の厳罰化

などがブラック企業撲滅に有効であると考える人が多く、それだけ現状の取り締まりや罰則に関するルールが緩いことが伺えます。

ユーくん なるほどね。だからブラック企業がこんなにもたくさん、のうのうと存在していられるわけか。

5.資本主義である限り労働者は搾取される

日本のブラック企業問題においては、そもそもの資本主義に深く関係しているとも言えます。

資本主義とは
営利目的の個人的所有者によって商業や産業が制御されている、経済的・政治的システム
引用:Wikipedia

「個人的所有者によって商業や産業が制御されている」と聞くと、何となくブラック企業が生まれやすい環境のように感じませんか?

資本主義が進行するにつれて、所有者(つまり社長)が利益を上げるために労働者の賃金を下げる、その結果業務効率が下がり企業の利益も上がらなくなります。

ダルマちゃん 給料の低さはモチベーションに影響するからね。生産性は下がって当然なんだ。

企業はそこからどうにか這い上がるため、人件費を今以上にかけることなく、最大限の成果を上げようとするでしょう。

ここで限度を超えた長時間労働が発生します。

労働者は搾取され続けるのです。

ブラック企業が今でもなお生まれ続け、なくなる気配がないのは資本主義の影響も関係していると言わざるを得ません。

ちなみに、ZOZOの前澤社長は著名な実業家の一人ですが、インタビューで資本主義とブラック企業の関連性についてこのように述べています。

資本主義はそもそもシステム上、労働者に優しいものではありません。いかに安い労働力を使って大きな利益を上げるかが至上命題でしょう?そのシステムに乗っている以上、すべての企業が「ブラック企業」になり得るのではないでしょうか。資本主義を否定しなければ、すべての会社がブラック企業予備軍ですよ。

引用:ニュースピックス「ZOZOTOWN」運営のスタートトゥデイ前澤友作社長インタビュー

ブラック企業がなくならないことが資本主義の代償であるとすれば、それはこの先も根本から変わることがないため、問題として残り続ける可能性は高いです。