ブラック企業と言えば残業が多いイメージを持つ人がほとんどですが、実際残業時間はどれくらいあると危険なのでしょう。
残業は少々あるくらいならまだしも、度を超えた残業を続けていれば健康にも影響を及ぼします。
今回の記事では、ブラック企業で問題視されることの多い「残業」に注目し、
- 過労死ラインと言われるボーダーについて
- 世界水準で見た日本の残業時間
- 残業時間ごとに見られる特徴
- 80時間以上の残業が及ぼす影響
などについて解説していきます。
現在、ブラック企業と思われる企業にお勤めで、残業の多さに悩んでいる方にぜひ読んでいただきたい内容です!
目次
月80時間の残業時間=過労死ライン
日本は長時間労働の国
月80時間の残業時間=過労死ライン

厚生労働省は、週40時間以上の時間外労働(残業)、休日労働がおおむね月45時間を超える場合に、体調を壊し病気を発症する関連性が高くなるとしています。
さらに、過労死に至る残業時間としては以下のように設定しています。
- 発症前1か月間におおむね100時間
- 発症前2か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね80時間を超える時間外労働
引用:厚生労働省ホームページ「脳・心臓疾患の認定基準の改正について」
つまり、過労死に至る残業時間としては、80時間以上がボーダーラインとしているのです。
ダルマちゃん だから月に80時間の残業を過労死ラインと呼ばれてるんだ。
ちなみに、ブラック企業に勤める人の平均労働時間は以下の通り。
▼1週間あたりの平均労働時間
30時間未満 | 30〜40時間 | 40〜50時間 | 50〜60時間 | 60時間以上 |
9.4% | 18.3% | 40.3% | 18.1% | 13.9% |
参考:連合総研「第38回『勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート(勤労者短観)』調査結果」
この数字は平均労働時間ですが、一般的に決められている労働時間は実働8時間×週5日勤務の40時間くらいと考えられるため、これを元に残業時間を推定することができます。
- 週50時間勤務→残業が週に10時間→月の残業時間40時間ほど
- 週60時間勤務→残業が週に20時間→月の残業時間80時間ほど
このように月平均の残業時間を割り出してみると、ブラック企業に勤める人のうち13.9%が過労死ラインである80時間の残業時間を超える残業をしていることがわかります。
日本は長時間労働の国

日本人はよく働くと言われていますが、本当にそうなのでしょうか。
以下のデータは諸外国における労働時間の割合を示したものです。
▼諸外国における「週労働時間が49時間以上の者」の割合(令和元年)

週の労働時間が49時間を超える人の割合は、日本が韓国に次いで2番目に多いことが分かります。
特に男性においては、26.3%もの人が週に49時間以上働いていると回答しています。
ダルマちゃん 4人に1人以上の割合だからね。49時間ということは1日に平均して1〜2時間の残業をしていることになるんだよ。
特にイギリスやフランス、ドイツに至っては49時間以上働く人の割合がかなり低いです。
これらの国と比較すれば日本人が長時間労働をしがちである、というのはやはり正しいと言えますね。