道路に面した庭や窓、少しひと目が気になるところによく設置されているウッドフェンスは購入せずともDIYで作ることが可能です。大掛かりなイメージのウッドフェンスですがDIYビギナーでも挑戦でき、自作なら素材やデザインも自由選ぶことができます。そこでウッドフェンスの作り方や注意点、さらにおしゃれな施工例などをまとめたので参考にしてみてください。
目次
庭の目隠しになる?ウッドフェンスとは
ウッドフェンスはDIYできる?【準備】
庭の目隠しになる?ウッドフェンスとは

ウッドフェンスは読んで字のごとく、木素材の塀のことで庭の目隠しとして設置している場合がほとんどで、通常ウッドフェンスに使用されるものは腐食防止となる樹脂が多い木材が使われています。
基本的にウッドフェンスが設置される場所は屋外がメインなので雨でも腐りにくく、耐久性の高い木材が用いられます。
自宅外周に沿って設置されるフェンスにはブロック塀などもありますが、ウッドフェンスは木材を使っているために他素材よりもナチュラルで温かみのある印象になり、庭の目隠しにウッドフェンスを好む方も少なくありません。
ウッドフェンスのメリット

何故多くの方がウッドフェンスを設置するのでしょうか。それは先程も記述したように庭など敷地内の目隠しとなるメリットがあるからです。
目隠しのためならブロックやアルミなどでも良いのでは?と思いますが、木材にすることでナチュラル感と温かみのある外壁になります。
さらにデザイン性の高さからおしゃれになるので多くの方がウッドフェンスを選ぶようです。また、ウッドフェンスにすることで柔らかな印象となり威圧感を軽減してくれます。
ウッドフェンスのデメリット

ウッドフェンスは良い面ばかりでなく、もちろん悪い面もあります。素人でもDIYで設置できるウッドフェンスですが、他の素材に比べて耐久性や耐衝撃性が低いので寿命が短くなっています。使用する木材によっては腐りやすく、デザインの幅が低くなるなどのデメリットがあります。
しかし衝撃に強い素材や腐食防止に優れた素材もあるので、自作する場合は素材選びからじっくりと吟味してください。耐久性の高いものは加工が難しいので施工に手間がかかり、DIY初心者には扱いづらいかもしれません。
ウッドフェンスはDIYできる?【準備】

ウッドフェンスはリフォーム会社に依頼すると、きれいに仕上がりますが、凝ったデザインや難易度の高いアレンジを加えなければDIYビギナーでも自作することは可能です。DIYにチャンレンジするのであれば、まずは準備するものをチェックしてみましょう。
ウッドフェンスのDIYに必要なもの

シンプルなウッドフェンスをDIYする場合、材料や工具など最低限必要なものを確認してください。設置する状況によってはさらに必要なものがあるかもしれません。
【工具】

インパクトドライバー:ネジ締めするときに必要なドライバーは、手動ではなく電動タイプのインパクトドライバーを使ってください。手動では締めが甘くなり、すぐに壊れたり倒壊の恐れもあります。
のこぎり:木材をカットするために使います。あらかじめ寸法に合わせてカットされた木材を使う場合でも、若干の微調整などが必要になるため、準備しておくと良いでしょう。電動タイプだと手軽ですが、扱いになれていないと使いづらいので手動でも大丈夫です。
キリ:ネジ締めや釘を打つ前にキリで穴を開けておくとズレる心配がないのであると重宝します。キリは高いものを準備しなくても100均で売っている安価なタイプでもOKです。
スコップ・ショベル(シャベル):地面にウッドフェンスを設置するための穴あけ用になります。それほど大きな穴を必要としないので、ショベルをわざわざ購入せずともスコップでも使えます。土の状態にもよりますが、100均にある園芸用スコップを使っても良いでしょう。
バケツ:地面に突き刺すだけではすぐに倒れてしまうので、固定用のモルタルを準備するためにバケツが必要になります。モルタルを撹拌するために使ったあとはかなり汚れるので新たに用意しておくのもおすすめです。小さすぎると必要な分量のモルタルが撹拌できないので、少し大きめが良いでしょう。
水平器:設置する際に目視では歪んでしまうので、水平器を使ってウッドフェンスの傾きを調整します。水平器は誤差が少ないものが好ましいため、できればホームセンターで入手するほうがおすすめです。
刷毛など:防腐剤や塗装する場合には刷毛やローラーなどがあると便利です。
【材料】

板材:ウッドフェンス用の木材でツーバイ材やワンバイ材、防腐処理や焼き込み木材がおすすめです。他にもウッドフェンス用の木材が多数あるので好みの板材を選ぶと良いでしょう。
支柱材:支えとなる木材で、耐久性を考慮して90×90mm、3寸角より上のものを選択してください。
ステンレスビス:固定用のビスで、雨でも錆びないようにステンレス製のものを使うようにしましょう。ステンレス製で防錆されているビスがあれば、そちらのほうがおすすめです。
足場用ブロック:フェンスの高さによっては足場が必要になります。そのためのブロックがあると作業効率がアップします。
モルタル:地面に支柱を埋めるだけではすぐに倒壊してしまうので、モルタルでしっかりと固めるために準備しましょう。モルタルはセメントに水と砂利を混ぜたものです。
笠木材:ウッドフェンス上部に笠のように設置する木材で、支柱を固定するためやフェンスにかかる雨を少しでも防ぐためにあると便利です。
塗料:フェンスに色を塗るための塗料や防腐剤など、必要に応じて準備してください。
ウッドフェンスにおすすめの木材は?

ウッドフェンスにする木材はどれでも良い、というものではありません。屋外に設置するので、腐食しにくくある程度の強度がある木材を使う必要があります。
プロが施工するのであれば強度のある硬い木材も良いですが、自作するとなれば扱いやすいけれど耐久性・耐候性のある木材がおすすめです。
ウッドフェンスに使用する木材はイペやアマゾンジャラ、セランガンバツなどのハードウッドは硬さがあり耐久性・耐候性に優れています。しかし重量があり硬いので加工のしにくさが難点です。

初めてDIYする方はマツやヒノキなどのソフトウッドが扱いやすくなっていますが、防腐剤やペンキで保護する必要があり、こまめなメンテナンスがいります。耐候性をメインに考えるならば人工木材も良いでしょう。
天然木材よりも耐久性がありメンテナンス不要ですが、DIYビギナーには扱いにくい面もあります。加工のしやすさやそれなりの耐久性を考慮すればレッドシダーもおすすめです。