忙しい毎日を送っている中で、ふと「心が疲れてしまった」と感じる事は人によってあります。自分では気づいていなくとも、体の様々なサインがそれを発している事もありますから、張り切り過ぎずに休んでほしいところです。今回は、心が疲れた時の原因、サインや休める方法などについて解説します。

目次
心が疲れた時に出やすいサインとは
心が疲れたと感じる原因

心が疲れた時に出やすいサインとは

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

自分の心が疲れたサインと聞いて、どんなものなのかはイメージできるでしょうか?疲労や疲弊というのは気付かないうちに蓄積されているものなので、しっかり気付いてあげなければなりません。

しんどい時のサイン①週末の片頭痛

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず1つ目に挙げられるのは、週末の片頭痛です。平日は仕事をしていて、週末となれば休日になりますからストレスは大幅に低減するはずです。しかし、このストレスが減る事が片頭痛を起こしているのです。

これは米ワシントン大学頭痛センター長、トッド・シュウェット博士によるものであり、別の理由で片頭痛が起きてしまわない様、平日には規則正しい睡眠や食生活など、生活サイクルを安定させることをお勧めします。

しんどい時のサイン②すぐにイライラしてしまう

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

2つ目は、すぐにイライラとしてしまう事です。これは分かりやすいサインかもしれませんが、些細な事でもすぐに気になったりイライラを抱えるという事は、それだけ精神的に余裕がない状態であると分かります。

精神的な余裕の無さというのは、すなわち心が疲弊している事とほとんど同義です。そのままでは周りにすらストレスを与えてしまいかねませんから、普段は気にしない事がやたらと気になったりする場合には注意が必要です。

しんどい時のサイン③なかなか眠れない

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

3つ目は、ベッドや布団に入ってもなかなか寝付けない事です。悩みを抱えていて心が疲れると、時間的に余裕があるときに色々と考えてしまうものです。寝る前に横になった時には、特にそうした悩みをどうするべきか、と考え込みがちです。

考えすぎて、本来リラックスするべき就寝時間に全くリラックスが出来ず、結果的に睡眠がしっかり取れない事があります。睡眠不足はその後の不調の元となり、集中力低下やイライラを感じやすいといった事につながります。

悩みが原因でなくとも、不規則な生活を続けていると体内時計や自律神経を乱し、寝付けない状態になります。考え事ばかりで眼が冴える、緊張で体が堅いという場合には、ストレスを抱えていると考えられます。

しんどい時のサイン④集中力がなくなる

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

集中力が今までになく欠如している状態も、心の疲れのサインかもしれません。基本的にこれといった悩みなどが何もなければ、目の前の仕事や勉強などに集中できるはずです。しかし、心にストレスがかかった状態では、普段出来る事が出来なくなるのです。

集中力の低下というのはその中の一例であり、例えば仕事の場でも、いつもならば時間をかけずに片づけられるような業務に、やけに時間を要したりする事があります。これは、明らかに集中力を欠いているといえます。

もしもそれを放置していると、精神的な疲弊に気づく事が出来ずにやがてうつ病につながる可能性すらあります。仕事にもプライベートにも支障をきたしますので、早急な対処が必要です。

しんどい時のサイン⑤食べ過ぎや食欲の減衰

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

もう1つ、食べすぎや食欲の減衰が挙げられます。食欲の減衰はありがちな例で、ストレスを感じているゆえに様々な意欲が減退してしまうのですが、食欲はその中でも大きく表れるものです。

実際、うつの典型的な症状としても食べられない状態になるというのはある様で、本来楽しい筈の食事に喜びを感じられなくなって、体重がひどく減ってしまった人も居るのです。ダイエットをしている訳でもないのに妙に体重が減っている場合には要注意です。

心理的に混乱している状態が大きいと、逆に食べすぎる方に傾く事もあるとされています。ストレス過食や「やけ食い」などとも言われていますが、行き過ぎた行動に走っている事には変わりありません。

心が疲れたと感じる原因

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

自分自身では中々気づくことも難しい心の疲労のサインですが、大きく例を挙げるとすれば上記のようなものがあります。根本的に解決をしたいのであれば、自分の心を疲れさせている原因を知る必要があります。

原因①仕事のプレッシャー

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず1つ目に考えられるのは、仕事のプレッシャーです。自分の好きな事をしているのならばまだモチベーションは維持できるものですが、生活のために仕事をしているという方も決して少なくは無いでしょう。

好きでない仕事の中で過度にプレッシャーがかかっていれば、大抵の方は精神的に疲弊してしまっても致し方ありません。ノルマを達成しないといけないなど、簡単には解決できない事も多く考えられます。

加えて、情報化が進んだ社会でもあるので、どこにいても仕事が出来ます。恩恵もある一方で、いつでも連絡が取れてしまえる訳でもあるので、働く時間というのも疲労の原因に数えられるでしょう。

原因②肉体疲労

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

2つ目は、肉体的な疲労によるものです。精神的な疲労と肉体的な疲労というのは別物の様でいて実のところはとても密接な関係にあり、体の疲れが心の疲れにつながったり、元来の悩みによる疲れが取れにくかったりするのです。

もしも精神的な疲労だけであれば、寝ればスッキリするという方も居るように一度リフレッシュさせてしまえば解決する事もあるでしょう。しかし、体の疲れというのは一日寝ただけでは取り切れない事だってあります。

実際、残業が多く時間的な拘束が多い場所で働いていると、うつにつながる可能性が高いとも言われています。

原因③環境の変化

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

3つ目は、環境の変化です。仕事や人間関係など、特段大きなストレスとなるものが無い筈なのに、何もしたくなくなったり、心が疲れているのではないか、と思った時には、環境の変化が原因である可能性が高いのです。

特に、転校や進学、社会人になるなど、10代や20代の若い世代は環境が大きく変化する事が多いです。自分で思っている以上に、環境が変化するという事は私たちにストレスを与えているものなのです。

社会人になっても、転職や転勤といった環境の変化こそあれど、それまでにある程度経験している筈です。その為、環境の劇的な変化が原因なのは若い世代の方が多いと考えられます。

原因④周囲に気を遣い過ぎている

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

周囲に気を遣いすぎているのも、やはり原因に数えられます。周囲にいる人からの評価を気にしたり、自分よりも他人の事を優先する事が多くはありませんか?こうした考えをしている人ほど、気づかないうちに精神的ストレスを溜め込む傾向があります。

実は、仕事で周りからの評価が高く、信頼を置かれているような人ほどその傾向は強いとされています。なぜならば、評価されるだけの気配りや気遣いを常にし続けている訳ですから、精神的疲労を感じるのも無理はありません。

原因⑤人間関係のストレス

心が疲れた原因や見受けられるサインは?心を癒やす対処法をご紹介!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

こちらも大きな原因になりますが、人間関係でストレスを感じている事です。特に社会人となると、仕事の中で否応にも様々な人と関わらなければならなくなります。実際、社会人が抱えている悩みの中でも、最も大きいのがこの人間関係と言われているほどです。

自分が苦手としている人とも、仕事である以上避けていく事はできません。そうした人と関わらなければならない、というのが悩みになって、眠れないといったサインに表れる事もあります。