目次
内定・入社後の不安を解消するためには
転職を成功させるためのポイント

内定・入社後の不安を解消するためには

転職に不安を感じる理由。不安解消のポイントと成功のカギを解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

続いて、内定時や入社後に抱く不安を解消するための方法を紹介します。

事前の下調べでギャップをなくしておく

面接前にすでに下調べは行っている人もいるかもしれませんが、面接前の限られた時間では知ることができなかった情報もあるはずです。

そのため、内定をもらった後にもう一度会社について調べておくことで、面接前とは違った視点で情報を捉えられ、入社前の不安や入社後のギャップが小さくなるメリットがあります。

ただし、口コミサイトなどを中心に調査するのはあまりおすすめしません。会社にもよりますが、悪い評価が多いと不安が大きくなってしまう可能性があるからです。

積極的にコミュニケーションを取る

入社後の『人間関係』に大きな不安を感じる人も多いでしょう。『先輩や上司と仲良くなれるだろうか』という心配を抱えている人もいるかもしれません。

しかし先輩や上司も同様に、『うまく接してあげられるだろうか』という不安を抱えているはずです。

まずは挨拶や世間話など、簡単なコミュニケーションを積極的に取っていくように心がけましょう。

素直にアドバイスを受け取る

前職での経験があると、どうしても新しい会社でのアドバイスや指摘を受け入れられない場合があります。しかし『でも』『いや、それは』と返してしまうと、人間関係が悪化してしまう恐れがあります。

また、わからないことをそのままにしておくと、後々大きなミスを起こしてしまう可能性もあります。会社には会社ごとのやり方があるため、素直にアドバイスを受け取ることも必要です。

どうしてもやり方が非効率だと感じたり、間違っていると感じたりするのであれば『以前はこういったやり方でやっていたのですが…』と、提案するような形で切り出してみることをおすすめします。

転職を成功させるためのポイント

転職に不安を感じる理由。不安解消のポイントと成功のカギを解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

転職は自身の環境に大きな変化をもたらすため、不安を感じるのは避けられないことです。しかし、不安は必ず感じるものだと割り切って転職先を決めてしまうと、転職活動に失敗してしまう可能性があります。

ここからは、転職を成功させるためのポイントを紹介しますので、最低限押さえておくようにしましょう。

転職する理由を明確にする

転職に成功したと感じている人は『転職理由が明確である』という特徴があります。

転職先に転職理由を伝える上で、『前職での人間関係が嫌になったから』や『環境を変えたかったから』などの理由では、説得力がありません。

以下の三つのポイントを明確にしておき、面接で応えられるようにしておきましょう。

  • なぜ今の仕事を辞めたのか
  • 応募先の会社に応募しようと感じたきっかけ
  • 転職後にその会社で何を実現したいか

また、これらについてネガティブに話しすぎないことが大切です。入社後のあなたが活躍する姿を、面接官がイメージしやすいように伝えることを意識しましょう。

スキルの棚卸しをする

面接での受け答えの内容に説得力を持たせるためにできることの一つとして、『現在自分が持っているスキルを棚卸しする』という方法があります。

前職での実績をもとに、自分が持っているスキルを整理すれば、自分を雇うメリットが会社に伝わりやすくなるでしょう。

スキルの棚卸しを行うためには、『STARフレームワーク』を使用するのがおすすめです。STARフレームワークとは、以下の四つの工程でスキル整理をするテンプレートを指します。

  1. 具体的な状況(Situation)
  2. 実行した課題(Task)
  3. 課題の実行に必要な行動(Action)
  4. 課題完了で達成した結果(Result)

STARフレームワークを活用すれば、転職の目的を明確にできるだけでなく、自分に向いている職業や適した転職先を絞り込むことにも役立つでしょう。

どうしてもスキルが思い浮かばない場合には、これまでの人生経験を洗い出した『自己年表』を作成してみることもおすすめです。

現実的な希望の条件を設定する

転職に失敗したと感じる人は理想的な会社の条件が多い、もしくは求める理想が高い傾向にあります。条件にこだわりすぎると、良い会社に入社するチャンスを逃してしまうでしょう。

『年収』『スキル』『求人要件』、三つの要素のバランスを考え、最も現実的な条件設定を行うことをおすすめします。

例えば『語学能力』を生かしたいのであれば、求人要件を基に『どの程度の語学能力が求められているのか』を確認し、自分の能力が求人要件を満たしているかを照らし合わせましょう。

そして年収の理想が高くなりすぎていないかを、業界相場や求人内容と照らし合わせながら確認していくことで、現実的な条件が見つかるはずです。