(5) まとめ
「箱根駅伝が強い大学は、通学路に坂道が多い」という都市伝説は、間違っているということが分かりました。
考察としては、
〇ある程度距離が長くなっている大学ではスクールバスが走っている。
〇駅伝部は大抵練習場の近くに寮があり、駅から通っていない
などの検討漏れがあるのではないかなと思っています。
一方で同じような解析を行うと、たとえば新しい家を探すときに駅からの高低差まで含めた道のりや自転車に最適なルートなどにも役に立つのではないか、ということが考えられます。
みなさんも身近な疑問や困りごとを、標高データで解決してみてはいかがでしょうか?
提供元・宙畑
【関連記事】
・衛星データには唯一無二の価値がある。メタバース空間のゼロ地点を作るスペースデータ佐藤さんを突き動かす衝動とは
・深刻化する「宇宙ごみ」問題〜スペースデブリの現状と今後の対策〜
・人工衛星の軌道を徹底解説! 軌道の種類と用途別軌道選定のポイント
・オープンデータ活用事例27選とおすすめデータセットまとめ【無料のデータでビジネスをアップデート! 】
・月面着陸から50年!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例