サビキで数釣りが楽しめるサッパ。晩春から初夏は真子や白子を詰めている。これらを下処理の際に捨ててしまう人も少なくない。そこで今回は釣り好き店主(藤まる食堂)がおすすめする「サッパの(真子・白子)塩辛」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
サッパの持ち帰り方法
釣り場からの持ち帰り方法は至ってシンプル。ハリからサッパを外し、そのままクーラーに入れるだけ。ただし、氷をしっかり効かせておくことが鮮度を保つコツだ。

(画像=氷を効かせて持ち帰る(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)
ズボラな下処理
釣り場から持ち帰ったサッパはシンクに移し、水洗いする。これを1尾ずつまな板にのせ、身だけを削ぐようにしておろしにしていく。かなりズボラだか、身は酢漬け、骨は唐揚げにすれば余すことなく食べられる。

(画像=身だけをおろす(提供:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)
今回使うのは真子や白子のみ。3枚にする際に丁寧に取ってボウルなどの容器に移しておく。同時にワタも取っておこう。