【木村ヒデノリのTech Magic #097】 花粉の季節が到来した。筆者は数年前まではそこまでひどくなかった症状がここ数年悪化している。娘が気管支炎を患ったこともあり、今年は空気清浄機を導入することにした。というのも、今まで使っていたバルミューダの「Rain」を義姉に譲ってから悪化したように思えたからだ。
昨年は加湿器がなくても大丈夫なようだった湿度も今年は30%台まで落ちてしまっている。Rainが意外と活躍していたことに改めて気づいた格好だが、不満点があったのも事実。例えば、タンク内の水を短期間でも放っておくと異臭がし始めたり、フィルターが汚れやすく頻繁に新品と交換しなければならなかったり、といった具合だ。
この辺りも併せて解決できるような製品がないか探したところ見つけたのがダイソンの「Purifier humidify+cool Formaldehyde 加湿空気清浄機 PH04 WG N」(以下、PH04)だ。この製品は加湿するとともにホルムアルデヒドまで分解してくれる空気清浄機能を持ち合わせている。価格はRainの2倍とかなり高額だが、こういう製品をレビューするのが筆者の役割と言い聞かせて購入してみた。

ダイソンの「Purifier humidify+cool Formaldehyde 加湿空気清浄機 PH04 WG N」。
ダイソンオンラインストアでの価格は10万3400円。
ゴールド色が映えるPH04はシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドも分解できる

加湿タイプには温風機能がないが、
暖房と併用すれば問題ない湿度が高まる分暖かいと感じやすい効果も
バルミューダももちろん優秀、ただ気になる点が
誤解のないよう先に伝えておくが、バルミューダのRainはかなり優秀だ。特に空気を循環させるパワフルさと加湿性能はPH04より高いと感じだ。筆者は50平方メートル弱の狭小住宅に住んでいるので当然1台である程度の面積はまかなえるだろうと踏んでいたが、PH04を稼働させてしばらくしても隣接したキッチンなどの湿度があまり上がらない。Rainを使っていた時にはなかった現象だったので、改めてRainの加湿性能の高さを思い知らされた。
また、各部屋の湿度もRainの方が一定になっていた。対してPH04の結果は各部屋で5%弱差があるような状況。PH04のセンサーが敏感なのか各部屋のSwitchbotセンサーがアバウトなのかわからないが、50%の設定でやっても各部屋の湿度は40%台と上がらない。仕方なく70%で稼働させるとようやく50%台にまで上がった。こうしたことはRainを使っている際には起きなかったことなので、加湿性能や空気を循環させる機能はRainの方が高いのだろう。

各部屋の湿度はPH04だとまちまちに
このように加湿器としてはかなり優秀なRain。構造的には酵素プレフィルターも内蔵し、そこに含まれた水分を蒸発させることで加湿する気化式なので一定の空気清浄効果もある。吸水もタンクを持ち運ぶのではなく壺のようになった本体に上から直接吸水と斬新だ。

酵素プレフィルターは溶菌酵素コーティングが施されており、
ウイルスや細菌を30分で85%まで除去できる
ただ、気になる点もあった。特に懸念事項だったのは冒頭に書いた水の臭いだ。毎日稼働させておけばそこまで気にならないが、春先など一旦止めたりすることのあるタイミングでは吹き出す風が臭うことも。また、水量がディスプレイでしか確認できないのも意外と不便。50%が保たれていると稼働音も小さいため、アラームに気づかないといつの間にか止まっている、といったこともあった。これが臭いの原因になることもあるため、水量が遠目から見て確認できないのは実用面でマイナスに感じた。
水が常に清潔! UV-Cで殺菌しながら給水するシステムがすごい
一方、PH04では上記の最大の懸念点を解決している。給水ノズルにUV-Cライトを照射し、殺菌しながら給水する構造だ。波長も275nmと細菌やウイルスのRNAの破壊に最も適した長さを採用。妻いわく「外よりも気持ちの良い風」を常に供給してくれるのには舌を巻いた。

殺菌しながら給水する画期的なシステム、効果は意外と高い
タンクには水が5L入り、最大で36時間連続運転ができる。カタログスペックに偽りはなく、体感的にも1度の給水でかなり長く運転できる印象だ。水が少なくなった際のアラートも前面のモニターに表示されるし、タンクも透明で視認しやすいのでRainのように注水を忘れてしまうこともなかった。加湿器を利用していて一番気になるのは風の臭いなので、これが完璧に解決されているだけでも十分投資をする価値があるだろう。