「気づくとエアコンから嫌な臭いがしている」といった経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。このようなトラブルは特に夏に多く発生します。夏に多く発生する原因とは何なのか、また既に臭っているエアコンを簡単に消臭できる裏技などを紹介していきます。

目次
エアコンの臭いの原因とは?
簡単!エアコンの臭いを取る解消方法

エアコンの臭いの原因とは?

エアコンが臭い原因は何?消臭効果がある簡単な方法をご紹介!
(画像=引用:pixabay、『工具男子』より引用)

夏や冬に家の中で快適の過ごすために欠かせないエアコンは、私たちの生活の必需品とも言えます。そんな便利なエアコンですが、夏場に使用した時や久しぶりに使用した際に悪臭がしてきた、という経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。

こうなってしまうと、快適に過ごすために使用してるにも関わらず、悩まされてしまうことになり、気分も落ち込んでしまいます。また、これらをそのままにしておくと体に悪影響を及ぼす場合もあります。このような不快な悪臭はなぜ起きるのか、またどのようにして取り除くことができるのか詳しく見ていきましょう。

臭いの原因①カビやほこり

悪臭が起きる理由の1つにカビやほこりがあります。エアコンは、周りの空気を吸いこみ冷たい風や暖かい風を送る仕組みとなっています。

そして、冷たい風を出す場合は取り込んだ空気を冷やす必要があり、この過程で内部に水分が生まれます。

そして、空気を取り込む際に汚れなども吸い込まれ、それが空気を冷やすために出てくる水分と付着することでカビが発生してしまいます。

臭いの原因②タバコや生活臭

先ほどもお話したように、部屋の空気を吸い込み冷却した空気や温めた空気を排出して、部屋を冷やしたり温めたりしています。

そのため、部屋の中でタバコを吸う方がいる家庭やペットのいる家庭は、吸い込んだ空気中に汚れが含まれていることが多く、内側の部分に汚れが付きやすくなります。

また、喫煙者やペットがいない家庭でも、料理で使う油などでフィルターに汚れが溜まるため、普段の生活をしているだけでもどんどんと汚れてしまいます。

簡単!エアコンの臭いを取る解消方法

エアコンが臭い原因は何?消臭効果がある簡単な方法をご紹介!
(画像=引用:pixabay、『工具男子』より引用)

不快な臭いが起きる理由は、空気中にある汚れと分かりました。汚れが溜まる理由が分かると普段の生活でも汚れを溜めたいための工夫や対策が立てやすく、日常的に気をつけることができます。

しかし、すでに臭ってしまっている場合はどうすればいいのでしょうか。ここでは、臭い簡単に取る解消方法について紹介していきます。それでは、それぞれの解消方法について詳しくチェックしていきましょう!

臭い対策①運転開始10分は窓を開ける

カビが原因で起きてしまう臭いに効果が高い対策は、最初の10分に窓を開けておくことです。このやり方は、稼働時に内側から出てくるカビの胞子を外に出して悪臭を消すことができます。

そのため、一時的ではありますが気持ちの良い空気に早変わりします。来客時やとにかく素早く悪臭から逃れたいといったときに最適です。

臭い対策②エアコン消臭スプレー

エアコンが臭い原因は何?消臭効果がある簡単な方法をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

天然植物性有機酸生まれの自然に優しい成分を使用! 無香料のため、嫌な臭いを香料でごまかさない! 内容量:100ML

カビなどの悪臭がしている場合は、消臭スプレーを活用するのがおすすめです。どうしても臭いが気になる場合は、短期間ではありますが効果が期待できます。

ただし、一時的な対処法となり、根本的な解決策ではないためしばらくすると効果が切れてしまいます。そのため、即効性を求める方や簡単に臭いを解消したいという方におすすめのアイテムです。

また、こちらの消臭スプレーは消臭だけではなく除菌効果もあり、天然植物性有機酸生まれで無香料なため自然に優しく安心して使用できるものとなっています。