ロータリーエンジンを発電機として使用するマルチ電動化技術」を2022年前半に搭載予定

マツダ MX-30をCX-30との違いを比較しながら徹底試乗!観音開き(フリースタイルドア)の使い勝手とは?ロータリーエンジン発電機はいつ?
(画像=『CarMe』より引用)

MX-30 2019年の秋に東京モーターショーにて。写真:宮越 孝政

ところで筆者も含め、このMX-30に対して「EV」というイメージを抱いていた人も少なくないはず。2019年の秋に東京モーターショーで公開された時は「マツダ初の量産EV」という説明だったからです。

だから正直なところ国内仕様が正式発表されて「ガソリンエンジンのマイルドハイブリッド」と明らかになったときは「あれれ!?」でした。

マツダによると「いろいろなパワーユニットを積むことを想定した設計になっていて、地域に合わせたパワーユニットを展開する」とのこと。欧州は最初からEVですが、日本はマイルドハイブリッドというわけですね。ただ、いずれにせよ“電動化車両(=モーターを駆動力に使う車両)”という括りがあり、そこで日本仕様もガソリンエンジンにモーターを組み合わせているわけです。

マツダ MX-30をCX-30との違いを比較しながら徹底試乗!観音開き(フリースタイルドア)の使い勝手とは?ロータリーエンジン発電機はいつ?
(画像=『CarMe』より引用)

ただ、日本でも「マイルドハイブリッドのみ」ではありません。2021年1月からは日本でも電気自動車を発売予定。また2022年前半からは「ロータリーエンジンを発電機として使用するマルチ電動化技術」を搭載する見通しとのこと。微妙な表現ですが、噂のレンジエクステンダーのほかにPHEVなどの可能性もありそうです。

マツダ MX-30をCX-30との違いを比較しながら徹底試乗!観音開き(フリースタイルドア)の使い勝手とは?ロータリーエンジン発電機はいつ?
(画像=『CarMe』より引用)

マツダはこのMX-30を「新しい価値観を持ち、マツダの幅を広げるクルマ。常識にとらわれず変化を楽しめる人にぜひ乗って欲しい」と言います。とはいえ、そんな人が多いとはマツダも思っておらず日本における月間販売計画は1000台を予定しています。

ライバルと比べるのではなく「気に入ったら買う。惚れたら買う。2ドアだと思って買う」というのが、MX-30との生活で幸せになれるパターンでしょう。

いままで、マツダはクルマらしさを前面にアピールした新型車を開発してきました。しかしMX-30は、居心地のいいインテリアとか、「自分らしく」をキーワードにした気取らない存在感とか、ちょっと違う方向性。今までと違うユーザー層に共感してもらうという狙いなのでしょう。

【使いやすいSUV】マツダ CX-30を土屋圭市とチーム国光RQの相沢菜々子が徹底解説!シンプルなSUVこそ親しみやすい!MAZDA CX-30 SKYACTIV-D【試乗レビュー・車両レビュー】

マツダ MX-30を内外装と試乗で31分徹底解説!RX-8以来となる観音開きの使い勝手は?マツダ初の女性主査である竹内さんと開発者インタビューもあります!!

文・工藤 貴宏/提供元・CarMe

【関連記事】
車用キズ消しおすすめ12選!車のキズを消そう【2020年版】
【2020年版】お金がなくても乗りやすい国産スポーツカーおすすめ10選!平均中古価格も掲載!
ポルシェに認められたネクセンタイヤ…オールシーズンタイヤ”エヌブルー4シーズン”を飯田裕子氏が徹底解説
119.9万円から...大人気SUVのトヨタランドクルーザープラドの中古購入をおすすめする理由と評価
「燃料残量警告灯(ガソリンランプ)」が点滅しても、あと50kmは走行できるって本当?