目次
転職活動で注意したいこと
転職活動がうまく進まないときの対策

転職活動で注意したいこと

高卒で理想の転職を実現する方法は?業界選びと転職のコツを紹介
(画像=『キャリアゲ』より引用)

転職活動を行う上で注意したいことを、三つ解説します。転職活動を成功させるためにも、注意点をしっかりと押さえましょう。

志望企業や業界について広く情報を得る

情報収集は、抜かりなく行うことが大切です。インターネットで調べるだけでなく、実際に説明会に足を運んで企業の雰囲気をつかみましょう。

情報収集がおろそかになると、入社前と入社後のギャップを感じてしまい、転職を繰り返すことにもなりかねません。

企業研究をする際は、事業内容とビジネスモデルを把握しておきたいところです。また、社長の名前やその企業のSNS・ブログまでチェックしておくと、志望度の高さが伝わるでしょう。

雇用条件をきちんと確認する

企業には、労働者に対して雇用条件を書類で通知する義務があります。この書類を『労働条件通知書』と呼び、特に下記の情報は書面で通知するよう定められています。

  • 雇用期間
  • 有期雇用の場合の更新時期
  • 就業場所、業務内容
  • 始業・就業・休憩時間、休日、残業の有無
  • 給料の決定方法と支払い時期
  • 退職について

内定をもらったら、事前に聞いていた情報と労働条件通知書の内容に相違がないか確認しましょう。万が一、企業側に書類の提示を渋られた場合は、ブラック企業の可能性があるため入社を控えるのが得策かもしれません。

業界・職種や条件を絞りすぎない

転職活動において、業界・職種は絞りすぎないようにすることが大切です。業界・職種を一つに絞った方が、転職活動がうまくいきやすいと思う人もいるかもしれませんが、必ずしもそうとはいえません。

業界・職種を一つに絞ってしまうと可能性の幅を狭めてしまい、なかなか転職先が決まらないといったことになりかねないためです。一つに絞るのではなく、二〜四つ程度の業界・職種を見るのがおすすめです。

また、条件にこだわりすぎてしまう人もいるでしょう。特に初めての転職の場合は、『理想の職場』を探してしまいがちです。

しかし、条件を絞りすぎると、どの求人もイマイチに見えてしまい、なかなかエントリーできない状況に陥ってしまう可能性があります。

特に高卒の場合は応募できる求人に限りがあるため、ある程度は条件を緩めることも大切です。条件を絞るときのコツは、『絶対に譲れない条件』と『妥協できる条件』を明確にすることです。

そうすることで絞りすぎを防げると同時に、自分に合った職場も見つかりやすくなるでしょう。

転職活動がうまく進まないときの対策

高卒で理想の転職を実現する方法は?業界選びと転職のコツを紹介
(画像=『キャリアゲ』より引用)

転職活動がうまくいかないときは、どうすればよいのでしょうか?転職活動が行き詰まったときの対処法を、三つ解説します。

スクールや資格取得でスキルアップする

選考になかなか通過しない場合、もしかしたら現在のスキルでは足りていないのかもしれません。その場合は資格を取得したり、スクールに通ってスキルを身に付けたりすることで、転職活動がうまくいき始める可能性があります。

高卒におすすめの習い事や資格の例は、下記の通りです。

  • 英会話
  • 簿記
  • ファイナンシャルプランナー
  • ITパスポート

オフィスワークを目指している場合は、パソコンスキルは身に付けておきたいところです。マイクロソフト社の『Office』を使いこなせることを証明する『MOS』を取得すれば、パソコンスキルが十分に身に付くでしょう。

転職支援サービスを利用する

大卒に比べてハンデのある高卒の場合は、転職のプロに頼ることで転職活動をスムーズに進められるでしょう。

転職支援サービスは、転職の相談に乗ってくれるだけでなく、自分に合った求人の紹介や面接の日程調整も代わりに行ってくれます。転職に関する情報収集もできるので、2〜3社は登録しておきましょう。

また、自分のスキルに自信がなく、転職活動に不安がある場合は、インターンシップに参加するのもおすすめです。リバラボインターンシップの参加者の多くは、高卒など学歴やスキルに自信を持てない人たちです。

そういった状態からでも、一流企業に就職するためのスキルを身に付けることができます。研修期間は職務経歴として記載でき、研修中は固定給も支給されるので、興味がある人は1度無料相談に申し込んでみましょう。

若者向けハローワークを利用

正社員採用を目指す、おおむね34歳までの若い世代のための『わかものハローワーク』を利用するのもおすすめです。

わかものハローワークでは、担当者がマンツーマンで正社員就職に向けたサポートを行ってくれます。就職に向けたセミナーやグループワークを実施してくれるだけでなく、入社後も定着のための支援を行ってくれるところも特徴の一つです。

わかものハローワークは全国25カ所、東京都内には3カ所あるので、近くの場所を調べてみましょう。