目次
高卒におすすめの業種
難易度が高い転職は?

高卒におすすめの業種

高卒で理想の転職を実現する方法は?業界選びと転職のコツを紹介
(画像=『キャリアゲ』より引用)

高卒の人が転職をする際、狙い目となる業種を解説します。高卒でも転職しやすい業界に絞って転職活動を行うことで、転職の成功率は高まるでしょう。

実力主義でスキルが身に付く「IT業界」

エンジニアやWebデザイナーに代表される『IT業界』は、実力主義の業界の一つです。

IT業界では技術力で評価されるため、スキルを身に付ければ学歴に関係なく稼ぐことが可能です。高い技術を身に付ければ、フリーランスとして独立することも不可能ではありません。

しかし、IT業界はトレンド技術の移り変わりが激しいことが特徴です。自分の持っている技術が陳腐化して、それだけでは稼げなくなる日が来る可能性は十分にあります。

そのため、市場から必要とされ続けるには、現状に満足せず継続的にスキルを習得する姿勢が必須でしょう。

人手不足で若手需要が高い「介護業界」

近年の少子高齢化の影響を大きく受けているのが、『介護業界』です。人手不足だけでなく、力仕事の側面があることから、若い人材の需要が高くなっています。そのため、未経験でも挑戦しやすい業界となっており、高卒でも歓迎されるでしょう。

企業によっては資格を必要とするところもありますが、資格がなくても就職可能な企業も多く存在します。入社後に資格取得をサポートしてくれる企業もあり、キャリアパスを描きやすい業界です。

成果次第で高収入が期待できる「不動産業界」

『不動産業界』は実力主義の色が強く、成果次第では20代で年収1000万円稼ぐことも夢ではありません。業界自体の人材の流動性が高く、未経験者も広く受け入れていることもあり、高卒でも十分に挑戦するチャンスがあるでしょう。

不動産業界の、特に営業職の給与体系は『基本給+インセンティブ』となっているケースがほとんどです。そのため、成約を取れば取るほど給料となって返ってきます。

しかし、不動産業界では商材の単価が高い分、成約までの難易度は高く、さらにはノルマも課されるためプレッシャーも大きいでしょう。バリバリ稼ぎたい人におすすめの業界といえます。

安定重視なら「公務員」

安定した雇用と給料を望むなら、『公務員』を目指してみてもよいでしょう。公務員は、業績不振や新型コロナウイルスなどの外的脅威によって解雇されることはなく、定年まで雇用が保証されているのが魅力です。

また、公務員の給料は等級ごとに一律で決まっています。社会情勢により改変の可能性はあるものの、将来の収入の予測が立てやすく、ライフプランも描きやすいでしょう。

公務員試験には難易度の差はあるものの、受験資格に学歴などの条件はありません。そのため、高卒でも試験に合格すれば公務員になることができます。

難易度が高い転職は?

高卒で理想の転職を実現する方法は?業界選びと転職のコツを紹介
(画像=『キャリアゲ』より引用)

高卒の人は学歴のハンデがある分、手段を選んで転職活動を行うことが大切です。転職の難易度が高くなってしまう、代表的な例を二つ紹介します。

自分の希望と企業の求める条件にギャップがある

自分の実力以上の収入を希望しているなど、希望する条件と自分の市場価値にギャップが生まれていると、転職の難易度は上がってしまいます。市場価値とは、市場から見た自分の評価のことを指します。

また、給料の高い求人は人気も高く、他の優秀な人材に競り勝って内定を取るのは難しいでしょう。そのため、まずは自分の市場価値を把握し、実力に見合った企業に応募することが重要です。

転職サイトの中には、簡易的に自分の市場価値を診断できるものがあるので、調べてみるとよいでしょう。

学歴や経験重視の企業・職種

大卒就活生に人気の業界や求人ばかりに応募しても、転職は成功しにくいでしょう。中には、学歴や経験を重視する業界があることも事実です。特に下記の業界は、学歴を重視する傾向にあります。

  • マスコミ(マスメディア・新聞・広告代理店)
  • 金融
  • 商社

上記の業界は大卒にも人気のため、学歴にハンデがある状態では不利になってしまいます。求人に応募する際は、学歴や経験をどれだけ重視しているかを確認し、不利だと思ったら応募を避けるのが無難です。