政策提言委員・経済安全保障マネジメント支援機構上席研究員 藤谷 昌敏
北京オリンピックが2月20日閉幕した。このオリンピックでは、様々な疑惑の判定が見られるなど、国威発揚を第一とする覇権国家で行われるオリンピックがどれほど不透明で不公正な結果となるものかを世界に知らしめた。
中でもロシアのフィギュア選手カミラ・ワリエラが起こしたドーピング疑惑は、若い天才スケーターが起こした不祥事として歴史に名を刻むものになるだろう。ロシアが過去のドーピング問題で国としての参加が認められず、ロシアオリンピック委員会としての参加となっているにもかかわらず、未だにドーピング問題が発生するのはなぜだろうか。
ベルリンオリンピックをナチスドイツが国威発揚の場として利用したのは有名な話だが、戦後も冷戦下、ロシア(旧ソ連)がオリンピックでメダルを獲得することに固執し、短期間で大幅なメダル獲得に成功した。
ロシアは、1968年のメキシコシティ大会で金29、銀32、銅30計91個、1972年のミュンヘン大会で金50、銀27、銅22計99個、1976年のモントリオール大会で金49、銀41、銅35計125個、1980年のモスクワ大会では金80、銀69、銅46計195個(西側諸国不参加)、1984年のロサンゼルス大会(ロシア不参加)、1988年のソウル大会で金55、銀31、銅46、計132個を獲得した。
メダルの合計獲得数を見れば、ロシアは、メキシコシティ大会からソウル大会にかけて、総数642個のメダルを獲得した。その圧倒的なメダル数に強い違和感を覚えるのは筆者だけではないだろう。当時のロシアでは、「オリンピックの大躍進を実現できたのは、政府が国民の健康増進を目的に体育学校を整備し、共産主義に基づく優れたプラクティスを実践したからだ」と宣伝されていた。
しかし、時を経てロシアの最近の成績は、アテネ大会も北京でも第3位、ロンドンでは、とうとう4位に落ち、その後プーチン大統領自ら、「国威発揚のため好成績をあげるよう、各機関に命令した」と言われている。