目次
嫌なことから逃げないで逃げ癖を克服する方法
嫌なことから逃げるのは止めて克服の道を!

嫌なことから逃げないで逃げ癖を克服する方法

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

嫌なことがあっても逃げ出さない強い人間になりたい方、ここからは逃げ癖を克服する方法をご紹介していきます。今度は気持ちを入れ替え、自分を変えたいという方はこちらを参考に、逃げ癖を克服しましょう。

逃げ癖を克服する方法①やると決めたら最後までやり遂げる

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

一度やると決めたら途中で投げ出さないで最後までやり遂げることを心がけてください。はじめは慣れずに時間がかかってしまう方もいますが、とにかく諦めないことが大切です。

まずは自分ができそうなことから挑戦してみましょう。部屋の掃除をすると決めたのであれば中途半端に終わらせるのではなく最後まで完璧にこなしてください。

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

運動を取り入れてみるのもおすすめで、5kmの道のりを歩く、走ると決めたのであれば最後まで挑戦してください。一つのことを極めるのも良いでしょう。

本を一冊購入して読んでみるのもありです。読書は無心になれるだけでなく、自然と色々なことが身に付きます。人としても成長できるので読者もおすすめです。

逃げ癖を克服する方法②面倒事に取り組む癖をつける

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

面倒事こそ取り組む姿勢を見せましょう。例えば誰もやりたがらないリーダー役を引き受けることで、今まで経験したことのない事を体験できます。

もちろん難しい問題が出てくることもありますが、そのような時には無理に一人で解決する必要はなく、このような時にこそ周囲を頼るべきです。

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

自分で出来ることはやる、解決できない時には周囲の手を借りるようにする事を意識するだけでもかなり人は変わります。はじめは小さなことでも大丈夫です。

掃除当番を引き受ける、買い出しに率先する、幹事役に挑戦してみるなど、なんでもトライする事をしていけば逃げる癖など忘れてしまいます。

逃げ癖を克服する方法③逃げれない状況を作る

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

思い切って逃げ道を塞いでしまうのもありです。備えあれば憂いなしとも言うように、備えておくことも大切ですが、雨の中傘を持たずに家を出ても意外となんとかなるように逃げ道はあえて作らずに挑戦してみるのも悪くありません。

逃げ場所があるとついそこを頼ってしまうため、心の何処かでは「やらなくても良いか」と思う気持ちが出てしまいます。安心感があると人は努力をしようとしないので、あえて逃げ道をなくしてトライしてください。

特に自分に甘い考えを持っている方にはこの方法が効果的です。逃げ道がなくなってしまうと、進むしかないので最後まで取り組むことができるでしょう。

逃げ癖を克服する方法④失敗したとき素直に非を認める

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

何か失敗をした時、原因と突き止めて改善策を考えることはもちろん大切なことですが、それよりも先に自分が失敗をしたということを認める癖をつけてください。

その時はショックを受けることもありますが、失敗を受け止めなければそれ以上に成長することができません。言い訳をするよりも失敗したことに謝罪をする、その後に解決策を考えていくという流れを作っておくのも良いでしょう。

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

そうすると、失敗を誰かのせいにしていた自分が変われます。失敗しない人はいないので、ミスはしっかりと受け止め、でも必要以上に落ち込む必要はありません。

失敗は成功の元とも言われているので、その失敗を糧に次はもっと良くしよう、失敗しないようにしよう、などやる気に繋げていけると良いです。

逃げ癖を克服する方法⑤目標設定を低くしてみる

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

出来ないことは無理にやる必要はありません。まずは目標を低く設定して免疫をつけることも大切です。常に逃げていた人がいきなり普通の人と同じように問題を解決することは困難なので、達成できるゴールを作ってみましょう。

最初は小さな成功でも、それを積み重ねていけばやがては自信へと変わり、大きな成功へとつながります。初めからハードルを高くしてしまうと最後まで達成する前に逃げてしまう可能性があるので無理は禁物です。

少しずつ成功を積み重ね、人としても成長していく方が効率が良いです。自信が付くことで運もついてきて、結果的に良い事づくめになることも増えてくるでしょう。

逃げ癖を克服する方法⑥成功体験を積み重ねる

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

人はすぐに変われるものではありません。まずは成功体験を少しずつ積み重ねていくのが良いでしょう。小さな成功でも、今までは逃げてしまっていた自分とは違い、頑張っている自分を見ることができ、成功する感覚というのも掴みやすくなります。

例えばダイエットならまずは体重が「減る」事を目標として頑張ってみるのもおすすめです。明確な数字を設定するよりも「体重が減る」ことの変化が見られれば、それはもう成功と言えます。

このように、小さな目標を設定していくつもの成功を積み重ねることでやる気もどんどん出てきます。変化を実感できればそれが自信にも繋がっていき、人としても大きく変われるでしょう。

逃げ癖を克服する方法⑦自分に合った仕事をする

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

今の仕事が自分に合っていないと感じる方は、思い切って転職をするのもありです。やる気が出ないのは、そもそも仕事の内容がその人に合っていない可能性もあります。

人と接することが苦手な人が接客をやって頑張っても、根本的な問題を解決しなければ意味がないこともあります。接客が苦手な人は人と触れる機会が少ない仕事がおすすめです。

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

逆に人と接した仕事をしたい人は接客業に転職するのが一番で、仕事を変えることで環境が変わり、心機一転してより一層「頑張ろう」と思えるはずです。

自分に適した仕事が分からない方は、職業診断などをするのも良いでしょう。潜在的な何かを見つけるチャンスなので、化学の力を借りて自分に合う仕事を見つけ、心機一転するのもおすすめです。

嫌なことから逃げるのは止めて克服の道を!

逃げ癖がある人の心理や特徴は?嫌なことから逃げ続ける人生の克服方法は?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

常に嫌なことや面倒なことから逃げていた人は、この機会に自分を見つめ直し心機一転しましょう。最初は難しくても、小さなことから積み重ねていけばやがては自信となり、いつの間にか逃げることよりも挑戦する自分に変われます。少しでも克服したいと考えている方は是非トライしてください。

提供元・KASHI KARI

【関連記事】
冷めてる人の心理と特徴とは?冷めた性格の原因と直し方を解説!
モラハラとは?モラハラをする人の特徴や心理/脱却するための対処法を徹底解説!
楽しいことがないと感じる原因や心理とは?つまらない現状から抜け出す対処法
ゲーム好きな恋人と上手に付き合いたい方必見!ゲーム好きな人の特徴や心理とは?
大人の恋愛とは?大人な恋の特徴と進め方を解説!