目次
DIYハンガーラックアイデア集【パイプ系】
便利なハンガーラックを自作DIY!
DIYハンガーラックアイデア集【パイプ系】

パイプを使ってもオリジナルなハンガーラックをDIYすることができます。ここではパイプを使ったハンガーラックについてご紹介します。
DIYハンガーラック④突っ張り棒で作る

家具を置くには中途半端なスペースやあまり家具を置きたくないミニマリストの場合、シンプルに壁の間に突っ張り棒を渡してハンガーラックのようにして使うのも名案です。
目につくオープンな場所で作ってもよいですし、押し入れの中に突っ張り棒を設置してもよいでしょう。早速家の中で、どこか突っ張り棒が使えそうな場所を探してみてください。
DIYハンガーラック⑤塩ビパイプで作る

軽い夏用の衣類や子供の衣類をかけるのであれば、塩ビパイプで作ってみましょう。男性の冬用コートのような重さのある衣類はかけられませんが、軽いものであれば十分にハンガーラックとして活用できます。子供用のハンガーラックにする場合は、子供の手が届きやすい高さで作るように心がけましょう。
DIYハンガーラック⑥ガスパイプで作る

塩ビパイプでは耐久性が気になるようであれば、ガスパイプで作ってみるのもよいアイデアです。ガスパイプであればしっかりとしているので、多少重さのある衣類もかけられます。さらにごつごつとした素材感がモダンな印象です。
ガス管のまっすぐな部分とL字部分を上手に組み合わせて、自分だけのハンガーラックを作ってみてください。横向きに並べて取り付けて、そこに服をかけるようにしてもよいですし、縦にして木の枝のようにL字部分が交互に上向きになるようにつければ、コートハンガーのようにして使えます。
便利なハンガーラックを自作DIY!

せっかくハンガーラックを作るのであれば、どこか便利さの感じられる作品を作りたいという方もいるはずです。ここではどんなアイデアがあるのかについてご紹介します。
DIYハンガーラック⑦木製折りたたみ

木製の折りたたみハンガーラックであれば、使わないときは畳んで平たくして収納できるので場所を取りません。角材を4本、全ネジを3本、ナットとワッシャーを12個ずつ用意します。
角材をそれぞれ上部と下部の同じ位置に穴をあけます。2本ずつ先がクロスに交わるようにワッシャーとナット、全ネジで固定すれば木製の折りたたみハンガーラックの出来上がりです。
DIYハンガーラック⑧大型2段

市販のハンガーラックだと高さが低く、壁面の上のほうのスペースが余っていてもったいないと感じたことはありませんか?そんなときにおすすめしたいのが、ラブリコを使った支柱で作るハンガーラックです。
ラブリコアジャスターを3個、2×4材を3本(天井高-95mmでカットします)、パイプブラケットを4セット、ステンレスパイプを600mmX2本、1200mmX2本用意します。まずラブリコアジャスターと2×4材1本を使って、壁に沿うようにではなく直角になるようにして端の支柱を作ります。
次に同じようにして反対側の端に支柱を作り、両端どちらかの支柱より600㎜の位置に3本目の支柱を立てます。今度はそれぞれの支柱にパイプブラケットを取り付け、最後にステンレスパイプをブラケットに引っかけたら出来上がりです。
上下2段にステンレスパイプを固定すれば大型2段のハンガーラックになります。このようにハンガーラックは枠組みさえしっかりしていればラックとして活用できるので、ぜひチャレンジしてみましょう。

平安伸銅工業 LABRICO STAPLER FIX シリーズ 2×4 アジャスター
透明パッド・ねじ・ホッチキス付属。天井側に取り付け時、パッドをホッチキス又は木ネジで取付可能
女性やファミリーでも安全で気軽に取り付けができる
DIYハンガーラック⑨高さ調節自由自在

ショップへ出かけたら、その店の服のディスプレイの仕方もチェックしてみましょう。ショップの場合、洋服を並べるのに棚上のラックを使っていることもありますが、天井から直接ポールをぶら下げ、そこに服をかけていることもよくあります。
天井にコの字型のアイアンバーを取り付け、そこに服をかけるのもよいですし、天井にフックを2カ所つけ、そこからコードをぶら下げポールの両端を括りつけてぶら下げるのもよいでしょう。この方法だと好きな高さに調節できるので便利です。
視界を遮らない高さにしてもよいですし、子供がいるのであれば子供の手が届きやすい高さにするのもありでしょう。服を使って見せる収納を楽しんでみてください。
DIYハンガーラック⑩大容量収納付き

背の高いカラーボックスを使えば、大容量の収納付きハンガーラックができます。まず、同じ高さのカラーボックスを2つ用意します。少し距離を空けてカラーボックス2つを並べ、カラーボックスの側面にブラケットをネジで取り付け、そこにポールをはめれば完成です。
カラーボックスの中にかごを入れて、そこに下着や小物などを片付けてもよいですし、バッグや帽子といった小物を収納してもよいでしょう。収納力たっぷりのハンガーラックを作るのであれば、カラーボックスを活用してみてください。