街から街へ、最短距離で移動することができる高速道路。時短のため、疲労回避のため、特にロングツーリングの際はかなり助かる存在です。
ところが、トラブルが起きれば一変。スピードの速い車が行き交うかなり危険な場所です。
高速道路上でやむを得ない停車をする際は三角停止板などの停止表示器材を設置の上、ハザードランプを点灯することが義務付けられています。
これは車だけではなくバイクにも課されている義務なのですが、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は三角停止板を選ぶ基準や、バイクでも積載できる商品を紹介します。
発炎筒の火薬式・LED式の違いについても記載しておりますので、高速道路を走る前にチェックしてみてくださいね。
目次
三角停止板(三角表示板)とは?
三角停止板を組み立ててみた
三角停止板(三角表示板)とは?
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/OZyTvkptPRgpPWBADyJNQcglqursHItt/7ae5d546-d71f-4123-b195-c419525fe0a5.jpg)
「三角停止板」または「三角表示板」と呼ばれる、視認性に優れた赤い反射素材が使用された三角形の器材です。
様々なメーカーから折り畳みの構造や材質の異なる商品が販売されていますが、ひとつの安全基準として「TSマーク」という基準が制定されています。
TSマークとは、国家公安委員会が商品の安全を確保するため構造・性能に基準を設け、試験に合格した証として商品に表記されます。
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/qCRPvbqYCCHznLJHXbTEhjMknIrvxXQx/ec2a0021-ebd5-400a-9014-8f63b766ebe6.jpg)
高木はるか 三角停止板のTSマーク認定条件として、色・大きさ・枠の太さ・形状・安定性・組み立ての容易さ・品質などが細かく決められています。
TSマークがついていない三角停止板を使うことでただちに法律に違反することはありません。
しかし事故を防止して命を守るための器材であるため、認定品を買うに越したことはないでしょう。
三角停止板を組み立ててみた
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/mdjiMWcuYSSiZRxcSZCqqIyZSMGZZJQf/2976d844-f125-4249-875b-c14210e09296.jpg)
今回借りたのはエーモンの三角停止板(No.6640)。
折り畳み式で丈夫なプラスチックケースに入っている商品で、ケースのサイズは幅436×高さ116×奥行き50mm。
1.68 kgと重量がある代わりに、風速18m/sの強風を3分間あてる試験にも合格した安定性を持つ商品です。
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/RPeFynhelIeTZFKyiKEbFMGHLBVWrAEB/4fa0e4e8-21d4-4a32-8363-889dca8f29df.jpg)
① 組み立てはとても簡単。まずはケースから取り出します。
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/bSRGECkcZtcTBVaEkhxVscqvDlRKLtip/402eab9b-a015-4347-b23e-9888b74b6014.jpg)
②2本の反射パーツを持ち上げます。
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/eOguGmfMMAjMahygiiMpuZdFdmXvtjoK/f0274d0e-a8da-4afb-a9e5-5dbdc21291e4.jpg)
③反射パーツのジョイント部分にあるツメをはめ込みます。
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/EpaklrXmARmgCLfsTkfKYStYdYARNVCp/47fe88e9-4072-46c3-8d53-6a7c96542a45.jpg)
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/VirxdhKJmCeHBKbLMCGIBujzJoZVyJMw/b761e395-663c-45bf-b8cc-a1a1235a3a26.jpg)
④おもりとなるスタンドを、本体と直角になるように回転させれば……
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/LhRRbJbuzdfRDMsWfWfyJdiqZvCirBYt/2a5f0456-db4d-41d2-ab9e-b1d71a0bd91b.jpg)
あっという間に完成です!!
![高速道路ではバイクも三角停止板や発炎筒は義務なの? 命を守る器材を持とう!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/DCRzzPppvjYpNrFvtCKXTwsEwFgpINUA/7baedb72-c7f3-41f6-a659-208830ad0396.jpg)
慣れれば10秒ほどで組み立てられるようになりました。
今回はタイムアタックに挑戦して急いで組み立ててみました。しかし、実際に使用する際はトラブルにより混乱していることが考えられるので、急ぐ必要はありません。
後方など周囲の安全を確認した上で余裕を持って組み立てるのが一番大切です。
高木はるか もしもの時のために組み立てかたの手順に慣れておいた方が良いので、練習をしておくことは大切ですよ!
今回紹介した エーモンNo.6640以外にも、エマーソンEM-359※は幅234mm×高さ47mm×奥行き110mmとコンパクトでバイク向け。
ただしEM-359は重量が0.43kgと軽く、三角停止板のみでは風に弱いため、車両に付属のマジックテープなどで固定して設置をする必要があります。