目次
面倒くさがりを改善する方法
面倒くさがりな性格は改善することができる!
面倒くさがりを改善する方法

面倒くさがりには短所だけでなく、長所もあるとお伝えしましたが、やはり短所の方が目立ってしまします。どうせなら長所はそのままで短所をカバーできれば最高だと思いませんか。
ここからは面倒くさがりを改善する方法を紹介していきます。自身が面倒くさがりだと感じている方は、何か1つでもできることからはじめてみてください。
改善方法①すぐ始める
面倒くさがりな人は、何かと物事を後回しにしてしまいがちです。まずは後回しにせず、すぐに行動してみましょう。最初は5分だけでも良いのです。しなければいけないことを、まずは始める行動をとることが大切です。
いざ始めてみると、思ってた以上に順調に事が進むこともあります。やっても無駄だと感じずに、まずは行動にうつすようにしましょう。
改善方法②規則正しい生活をする

面倒くさいと感じないためには、常にベストコンディションでいることも大切です。ストレスを抱えていると全てが億劫になってしまうこともあります。ストレスや疲れを溜めない生活をし、心身ともにベストな状態でいれば、自ずと面倒くさがりも改善されるはずです。
改善方法③仕事・物事の優先順位をつける
計画性を持つことも大切です。今、何を最優先に行わなければいけないのか考えて行動するようにしましょう。まずは、To Doリストなどでやるべきことの優先順位をつけましょう。
何もプロセスの全ての計画を立てる必要はありません。優先順位をつけるだけでも立派な計画です。少しずつ習慣化していけば計画性のある行動ができるようになるでしょう。To Doリストを1つずつこなしていけば、達成感も味わうことができます。
改善方法④声に出して宣言する

「認知的不協和」というのをご存知ですか?認知的不協和とは、声に出して言うことで、声に出したことと現実が異なるときに違和感を感じるようになるという心理学の1つです。頭の中で、〇〇をしよう!と思うだけでなく、声に出してみることで行動にうつしやすくなるそうです。
改善方法⑤周りにアンテナを張る
周りに興味が持てないことも面倒くさがりになってしまう原因の1つです。周囲に目を向け感受性を養うことも大切です。積極的に、コミュニケーションをとったり外出して色々なものに触れるのがおすすめです。
面倒くさがりな性格は改善することができる!

面倒くさがりは自分の少しの意識で改善することができます。日々の積み重ねがとても大切になってきますので、まずはできることを1つ1つやっていくのがおすすめです。面倒くさがりを改善することで周囲からの目も変わり、新しい世界が開けるでしょう。
提供元・KASHI KARI
【関連記事】
・冷めてる人の心理と特徴とは?冷めた性格の原因と直し方を解説!
・モラハラとは?モラハラをする人の特徴や心理/脱却するための対処法を徹底解説!
・楽しいことがないと感じる原因や心理とは?つまらない現状から抜け出す対処法
・ゲーム好きな恋人と上手に付き合いたい方必見!ゲーム好きな人の特徴や心理とは?
・大人の恋愛とは?大人な恋の特徴と進め方を解説!