何をするのも面倒くさいと感じてしまう面倒くさがりの人は、なぜ面倒くさいと感じてしまうのか、どのような人が面倒くさがりな人に当てはまるのか解説していきます。また、面倒くさがりな人の改善方法についても紹介していきますので、自分のことを面倒くさがりだと感じている場合は、ぜひ実践してみてください。

目次
面倒くさがりの心理
面倒くさがりな男女の特徴

面倒くさがりの心理

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

面倒くさがりとは、どのようなことなのでしょうか。口癖のように「面倒くさい」と言ってしまっているという方もいるのではないでしょうか。

「面倒くさい」が口癖になっている人はもちろん、他にも友人や職場の人とのコミュニケーションが億劫に感じたり、やらなければならないことを後回しにしてしまったりすることが多い方も「面倒くさがり」な人に当てはまります。

この「面倒くさがり」に当てはまってしまう人の心理はどのようになっているのでしょうか。面倒くさがっていると職場などで「やる気のない人」とレッテルをを貼られてしまう場合もありますので、注意が必要です。

心理①後でやれば良いと思っている

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=『KASHI KARI』より引用)

やる気が起きず、緊急性を感じない場合後回しにしてしまうことは誰しも経験があるでしょう。確かに、その日の気持ち次第でやる気が起きない日というのは、誰にでもあることです。しかし、いつでも何事においても、後でやれば良いやと後回しにしてしまう方は面倒くさがりでしょう。

急ぎでやらなければならないマストなこと以外は、最終的に完了してれば良いと思っておりすぐには動けないのです。それは、いつやろうが最低限やらなければならない時までに終わらせておけば、いつ終わっても結果は同じだと思っています。

また、このようにすぐに動けない面倒くさがりな人というのは、片付けが苦手なタイプに多いようです。

心理②全てにおいて興味がない

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

人は興味があることや自身にメリットがあることについては、誰に何を言われるまでもなく自ら積極的に行動します。物事に興味が持てないと、積極的に行動をできないといっても過言ではありません。

そのようなことを踏まえると、面倒くさがりな人というのは、物事に対して興味が持てなかったり、熱量が少なかったり、利益を得られる行動以外は無駄だと思っており興味をもつことができないのでしょう。

心理③やりたいと思うまで何もしたくない

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

何事にも興味を持つことができないため、何かをしたいと思うこともない場合があります。そもそも無気力で意欲のない方は、これに当てはまるでしょう。

心理④責任を負いたくない

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

大人になってくると、何か起きた際には自分で蒔いた種は自分で刈らなければいけません。良いことがあったときには評価をされますが、それを投げ売ってでも、何か悪いことが起きた際の責任を負いたくないと思っています。

この責任を負いたくないという気持ちが、定職に就くのが面倒くさい、結婚して家庭を持つのが面倒くさいということに繋がっています。

面倒くさがりな男女の特徴

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

面倒くさがりな人はどのような性格なのでしょうか。性格・行動・言動・恋愛とそれぞれにフォーカスを当てて紹介していきます。自分が当てはまるか、もしくは身近な人に当てはなるか確認してみてください。

特徴①性格

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

【そもそもズボラ】

面倒くさがりな人の性格は大きく分けて3つあります。まずは、そもそも「ズボラ」な人の多くが面倒くさがりです。細かい丁寧な作業が苦手、何事も雑、集中力がないという方がズボラに当てはまるでしょう。

集中力も続かず細かい作業できないことにより、人には苦手意識が生まれます。この苦手意識から「やりたくない」という負の感情が出てくるため結果として面倒くさいとなるのです。

【完璧すぎて妥協ができない】

先ほど紹介したズボラの人とは相まって、完璧しぎて妥協できない人も面倒くさがりになってしまう傾向があります。完璧を求めるあまり、1度決めた物事を柔軟に対応できず完了するまでに時間がかかってしまうため、その手間を面倒くさいと感じます。

【深く物事を考えない】

何かトラブルがあっても、「なんとかなる」と楽観的に考え物事を深く考えない人に面倒くさがりの人が多いです。最終的に帳尻が合っていれば良いので、プロセスは関係なく、そのプロセスを面倒くさいと思うのです。また、将来のビジョンなども考えることがないので、向上心がない人とも言えます。

特徴②行動

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

【身だしなみがおざなり】

何かをするということに面倒くさいと感じているため、女性であれば日々のメイク、男性であればヘアセットをせず外に出かけてしまうという方が面倒くさがりに当てはまります。

自分ではありえないような恰好で外に出ている方もいます。無頓着で面倒くさがりのため気にならないのでしょう。「なんでもいい・どうでもいい」と考えているのでしょう。

【面倒なことを後回しにする】

嫌なことは避けたい、面倒なことはしたくない、できることなら誰か代わりにやってほしいなどと言った気持ちの表れから、やらなければならないことを後回しにする傾向があります。

自分がしなければいけないという気持ちもないため、良い意味でも悪い意味でもこだわりがなく、どうでもいいと考えています。

【人のせいにする】

自分の不利益になることや悪い評価に繋がってしまうことを避けたいと考えています。元々無責任であることもあげられますが、何かミスをしたときに自分で後始末をしなければいけないことに面倒を感じます。

そのため、何かあった際に人のせいにできることであれば、周囲の人のせいにして面倒くさいことを回避しようとします。回避するための言い訳が上手なのも面倒臭がりの特徴でしょう。

特徴③言動

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

面倒くさがりの人は口癖のように、ネガティブ発言を繰り返します。聞かされている周囲の人からすると、あまり良い気はしないものです。自分が良く言ってしまっている言葉があれば気をつけましょう。

  • 面倒くさいな~
  • もういいっ!
  • 明日やればいいかな
  • もう家に帰りたい
  • なんでもいい
  • どうでもいい
  • わかんない
  • 疲れた
  • できない

特徴④恋愛

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

彼氏彼女に対して「本当に自分のことを好きでいてくれてるの?」と不安に感じている場合、下記のことにあてはまるか確認してみましょう。当てはまれば恋人が面倒くさがりな可能性があります。

【デートの計画を立てない】

そもそも外に出るのを面倒に感じているため、自ら積極的に出かける予定は立てません。出かけること自体が面倒なうえに、さらに計画を立てるなんてことは面倒くさいの極みでしょう。

遠出のおでかけであれば、面倒くさいと感じない方が圭角を立て家から連れ出すのがベストです。面倒くさがりな人とは下準備のいらない、よく行く場所など知っている場所がおすすめです。

面倒くさがりな人の特徴を徹底解説!面倒くさがりを改善する方法とは?
(画像=引用:pinterest、『KASHI KARI』より引用)

【LINEの返信がスタンプ】

とにかく何をするにも面倒くさいと思っているので、LINEの返信が遅かったりスタンプだけで返信をしてきたりします。LINEの返信をする行為自体にも面倒を感じていますが、返信する内容を考えることも面倒に感じています。

面倒くさがりの人と恋愛をすると、本当に好きだと思っている?と不安になることもありますが、そもそも面倒くさがりの人は付き合うこと自体面倒くさいと思うのが通常です。そんななか、付き合っているということであれば面倒くさくても一緒にいたいと思ってくれているので自信を持って良いでしょう。