大麻解禁の流れが進む米国で、食材としての大麻(ヘンプ、麻)にも注目が集まっている。健康食材としてのヘンプシードオイル、ヘンプナッツ、ヘンプミルクなど日本でも合法的に流通されるヘンプ食品について紹介する。

大麻というと違法なイメージが……

米国で健康にいいスーパーフードとして注目を浴びているのがヘンプ=麻だ。麻とはすなわち大麻のこと。米国では大麻解禁の流れが急速に進む中、食材としての麻も脚光を浴びている。

大麻というとどうしても「違法」という連想が働いてしまうが、七味唐辛子に入っている麻の実は大麻の種に他ならず、実は日本人にとっては縄文の昔からなじんできた食材。日本では麻の実や茎の使用は合法であり、特に実は食用に適しているため多様に利用されてきた歴史がある。

一方、米国では近年、ヘンプは健康食材としてとらえられており、麻の実をオイルにしたり、粉末にしてさまざまな食材に混ぜたり、あるいは「ヘンプミルク」として牛乳の代替品として用いている。近年、このヘンプブームの潮流は日本にも入ってきており、さまざまな麻製品や麻の実食品が入手可能となっていることから、ココナッツオイルブームの次はヘンプオイルブームが来るともいわれている。

大麻・マリファナは「麻」の花冠や葉を乾燥、樹脂化、液体化させたもの。含まれる化学物質に薬理作用があるとされるが、ヘンプオイルは、種子から油成分のみを抽出したものんあので、薬理作用はないといわれている。

必須アミノ酸、必須脂肪酸を豊富に含む麻の実

麻の実にはどんな健康効果があるのだろうか。まず注目したいのは、麻の実は鉄、銅、亜鉛、マグネシウム、食物繊維を豊富に含むほか、必須アミノ酸全種類を含む良質のタンパク質を含んでいることだ。

タンパク質は20種類のアミノ酸で構成され、そのうち体内で合成できないアミノ酸は食事で補う必要があることから「必須アミノ酸」と呼ばれている。麻の実に含まれる植物性タンパク質はその必須アミノ酸をすべて含んでいるため、筋肉や新陳代謝の維持にとってプラスの働きを及ぼすといわれている。

やはり食事から摂る必要のある必須脂肪酸のオメガ3(アルファ・リノレン酸)とオメガ6(リノール酸)もバランスよく含まれており、細胞膜やホルモンの産生などに好作用を及ぼすほか、希少なGLA(ガンマ・リノレン酸)により、生体調整機能に良い働きをもたらすと考えられている。

なお中国では、腸の働きを整えて便通をスッキリさせ、体を滋養する漢方薬として麻の実を活用しており、麻の実の健康作用が古くから知られてきたことがうかがえる。

これから注目される麻の実食品

では、日本でも入手可能な麻の実食品をいくつか紹介しよう。

ヘンプシードオイル(麻の実オイル)

ヘンプシードオイルは、トランス脂肪酸やコレステロールがゼロで、必須脂肪酸のオメガ3(アルファ・リノレン酸)とオメガ6(リノール酸)はバランスよく含まれている健康的な油。加熱調理には向かないが、そのまま使うか、温かい食事に後がけすると栄養成分を損なわずに摂ることができる。中国の長寿村といわれる巴馬地区では、ヘンプシードオイル(火麻油)をお粥にかけて常食することが長寿の秘訣といわれてきた。

麻の実ナッツ(ヘンプナッツ)

麻の実の殻を取り除いたものが「麻の実ナッツ」として販売されている。加熱したもの、非加熱のものなどがあり、前者にはクルミのような風味、後者には青野菜の風味がある。いずれもゴマのような感覚で食事にかけたり、あるいはペースト状にしてパンなどに塗って食べたりするのが一般的だ。麻の実から食物繊維やタンパク質を積極的に摂取したいときにはこの麻の実ナッツが最適だろう。

麻の実パウダー(ヘンプパウダー)

麻の実を微粉末にしたもので、ドリンクを含めさまざまな料理に混ぜやすいほか、ペーストにするのも簡単なので摂取方法の幅がグンと広がる。

ヘンプミルク

牛乳に代わる植物性ミルクの中で、アーモンドミルクブームの次にくるといわれているのがこのヘンプミルク。米国のハリウッドセレブの間では「美に磨きをかける飲み物」といわれ、豆乳に似た味ながら、豆乳が苦手な人でも飲みやすいといわれている。そのまま飲むほか、果物と一緒にスムージーにしたり、パンケーキやグラノーラに混ぜたりと応用の幅が広いのも魅力。最近は日本でも一部のスーパーでも見かけられる。

ヘルシー食材の一つとして活用したい

ここに挙げた食品のほか、麻の実パスタや麻の実パンケーキミックスなど多種多様な食品が日本でも入手可能になってきており、今後、さらに普及することが予想される。「スーパーフード」といっても食材だけで健康になるわけではないが、ヘルシー食材の一つとして日常の食事の選択肢に入れてはいかがだろうか。

入手方法としては今のところネット通販が便利だが、一部のスーパー、特に輸入食材を扱うショップなどで見つけることもできる。

文・ZUU online編集部

【関連記事】
子どもの「金融教育」は何歳から始めるのがベスト?
40代に始めておきたい「相続対策」 早めにやっておきたい2つのこと
子供1人の教育費は進路によって3,000万円も違う 私立か公立か、留学するか……?
「子どものMBA費用を払う親」が増加傾向?なかには自宅まで売る親まで
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング(PR)