公共料金のクレジットカード払いは最初に手続きさえしてしまえば、あとは自動的に決済されるので払い忘れなどのミスとは無縁になる。また、クレジットカードのポイントが貯まるのも大きなメリットだ。

ただし、公共料金の支払いに向いているカードとそうでないカードがあるのは知っておきたい。ここでは、おすすめのカード5選の紹介と、公共料金のクレジットカード払いを行うにあたって押さえておくべきポイントについて解説する。

dカードに申し込む
(公式サイト)

公共料金支払いに便利なクレジットカードおすすめ5選

1.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=MONEY TIMES編集部)

カード名 dカード
dカード
au PAY カード
au PAYカード
リクルートカード
リクルートカード
JCB カード W
JCBカード W
Orico Card
Orico Card
THE POINT
年会費 無料 原則無料
※年1回以上のカード
利用がない場合
は1,375円(税込)
無料 無料 無料
ポイント
還元率
1% 1% 1.2% 1.0%~10.5% ※1 1%
公共料金支払いの
ポイント還元率
1% 1% 1.2% 1% 1%
貯まる
ポイント
dポイント Pontaポイント リクルートポイント OkiDokiポイント オリコポイント
国際
ブランド
・VISA
・MasterCard
・VISA
・MasterCard
・VISA
・MasterCard
・JCB
JCB ・MasterCard
・JCB
審査・
発行期間
最短5日で
カード到着
約2週間で
カードをお届け
・(VISA/MasterCard)
約3~4週間
・(JCB)最短
3営業日で発行
・ナンバーレスカードでは
カード番号を即時発行
・カード本体は
約1週間でお届け
オンライン申込では
審査完了日から
最短8営業日で
カード発送
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※1 最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
dカードau PAYカードリクルートカードJCBカード WOrico Card THE POINTの公式サイトより筆者作成、2023年9月26日現在

dカード…公共料金1%還元、一部電気・ガスでポイントアップも

dカード

(画像=dカードの公式サイトより引用)

dカードの概要
年会費 無料
ポイント還元率 1%
公共料金支払いの
ポイント還元率
1%
貯まるポイント dポイント
国際ブランド ・VISA
・MasterCard
付帯保険 ・(29歳以下)海外旅行傷害保険(利用付帯)
・(29歳以下)国内旅行傷害保険(利用付帯)
・dカードケータイ補償*・お買物あんしん保険
・紛失・盗難補償
優待・サービス ・特約店でポイント加算
・dポイント加盟店でポイント多重取り
・ネットショッピングで最大4%還元
・海外レンタカー割引
・dカードトラベルデスク
・海外緊急サービス(VISA)
審査・発行期間 最短5日でカード到着
申込条件 満18歳以上(高校生を除く)
dカードの公式サイトより筆者作成、2023年9月26日現在

dカードのポイント還元率は1%と高く、公共料金の支払い分にも同様にポイントが付与されます。高還元率であることから、公共料金の支払いに向いたカードといってよいでしょう。

ドコモの携帯料金やドコモ光の支払い分はポイント付与対象外だが、代わりにdポイントクラブ会員向けとして1,000円(税別)につき10ポイントが付与されるので、1%還元であることには違いない。

dポイントクラブとは
個人名義の方ならどなたでもご入会いただけるポイントプログラムです。ドコモのケータイ回線をお持ちでないお客様※もお申込みいただけます。
入会金0円 年会費0円
※ドコモのケータイ回線をお持ちでないお客様は「dアカウント」が必要です。一部ご利用いただけないサービスがございます。
引用:d POINT CLUB公式サイト

dカードで貯まるポイントは共通ポイントのdポイントであり、dポイントカードの機能も兼ねている。そこで、dポイント加盟店ではクレジット決済によるポイントと、ポイントカード提示によるポイントの2重取りが可能だ。

つまり、ショッピング利用分も公共料金支払い分も、またdポイント加盟店でのカード提示分も同じポイントに集約して貯められるので、ポイント利用時の利便性が高い。

モリソウイチロウ

貯めたポイントはキャッシュバック、QRコード決済のd払いでの利用、dポイント加盟店での利用、ドコモ料金の支払い、他社ポイントへの交換などに使えます。利用対象が多いので、使い道に困ることはまずないでしょう。
モリソウイチロウ(ライター)

3.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=dポイントクラブより引用)

なお、dカード特約店に指定されている店舗ではポイント加算や割引も提供される。dカード特約店には公共料金もあり、ENEOSでんき、ENEOS都市ガス、イデックスてんきで1.5%還元となり、コスモでんき、サミットエナジーで2%還元となる。

29歳以下の会員は、旅行代金をクレジット決済した場合に海外・国内旅行傷害保険も付帯する。その点で、若い世代にもおすすめできるカードといえる。

dカードに関するいい口コミ

20代|男性
【キャンペーンが多い】

dカードを契約した時点でのキャンペーンがある点が良いです。お得に契約することができますし、キャンペーンの内容はdポイントなのでさまざまなお店で使用でき、ありがたいです。また、契約後もしっかりとキャンペーンがあるため、契約しがいがあります。

30代|男性
【ドコモユーザーならいい】

docomoが運営しているdポイントを効率的に貯めることができるカードです。また、携帯電話をdocomo系列(ahamoも含めて)で使用している場合、条件をクリアすれば、データ通信量追加のサービスなどを受けられるので、お得に使うことができるカードです。

50代|男性
【年会費無料は良いです】

何と言っても、年会費無料はありがたいです。持っているだけでもマイナスな面はないですからね。持っていれば携帯電話の料金の支払いには使うと思うので、それだけでもポイントは貯まります。もっと貯めようと思えばコンビニやガソリンスタンドでも貯められますし、使うこともできるので利便性は高いと思います。

dカードに関するよくない口コミ

10代|女性
【アプリ内でポイントを貯めにくい】

dカードはポイントがかなり貯まりやすく特に不便はありませんが、しいて挙げるとすれば毎日行われているくじや抽選の当選確率がかなり低いことは残念です。とはいえ、もともとこのようなものは当たるとラッキーという程度で楽しむものなので、当たりにくくて当たり前です。一度も当たったことがないというわけではないので十分だとは思います。

30代|女性
【モバイルSuicaチャージにポイントがつかない】

モバイルSuicaのチャージはdカードでできるのですが、チャージした分の金額にポイントが付与されません。リクルートカードでチャージした時に貯まるポイントをdポイントに換えられるので、チャージはそっちでやったほうがいいや、となってしまいます。チャージ分も対象になってほしいです。

50代|男性
【ポイント還元率が低い】

無料だから仕方がない部分ではありますが、ポイント還元率が低いと思います。ゴールドカードとの格差がありすぎます。また、携帯電話など長期利用者への特典もないのは残念ですね。今は良くても先々には疑問があります。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

dカードに申し込む
(公式サイト)

au PAYカード…公共料金支払いでポイント1%還元

au PAYカード

(画像=au PAYカードの公式サイトより引用)

au PAYカードの概要
年会費 原則無料
※年1回以上のカード利用がない場合は1,375円(税込)
ポイント還元率 1%
公共料金支払いの
ポイント還元率
1%
貯まるポイント Pontaポイント
国際ブランド ・VISA
・MasterCard
付帯保険 ・海外旅行あんしん保険(海外旅行傷害保険・利用付帯)
・お買い物あんしん保険
・紛失・盗難補償
優待・サービス ・特約店でポイントアップ
・Ponta提携社でポイント多重取り
審査・発行期間 約2週間でカードをお届け
申込条件 ・満18歳以上(高校生除く)
・本人または配偶者に定期収入のある方
・学生の方は定期収入の有無にかかわらず申込可能
au PAYカードの公式サイトより筆者作成、2023年9月26日現在

au PAYカードのポイント還元率は1%で、公共料金の支払いにも同じ還元率でポイントが付与されます。

クレジット決済で貯まるポイントは共通ポイントのPontaポイントだ。以下のようなPonta提携店の支払いではクレジット決済分とカード提示分のポイントの2重取りができる。

Pontaポイントの提携店・サービス
ローソン、KFC、ドトール、ビックカメラ、出光やシェル、ジュンク堂書店、じゃらんなど

提携店・サービスには公共サービスも含まれている。以下の公共料金の支払いでもポイントの2重取りが可能だ。

Pontaポイントの提携店・サービス(公共サービス) au、auでんき、エネワン、ガスワン、西部ガス、Pontaでんき、まちエネ、ミツウロコでんきなど

そのほか、au PAYカードの特約店ではクレジット決済によりポイントアップが適用される。特約店はそれほど多くはないが、よく利用する店舗がその中にあれば、カード選びの検討材料にするとよい。

ポイントアップ店の例
・Tomod's=200円毎に、Pontaポイント2P増量
・キヌヤ=200円毎に、Pontaポイント1P増量
・ラッキー=200円毎に、Pontaポイント1P増量
・マルイ=200円毎に、Pontaポイント1P増量
・トーホーストア=200円毎に、Pontaポイント1P増量
・サンシャイン=200円毎に、Pontaポイント1P増量 など

なお以前は、au PAYカードからQRコード決済のau PAYへのチャージ分に1%分のポイントが付与された。また、公共料金の納付書を使いau PAYの請求書支払い機能で支払うと0.5%のポイントが付与されたので、合計1.5%分のポイントを獲得できた。

しかし、2022年12月以降、au PAYカードからau PAYへのチャージ分はポイント対象外となった。さらに、2023年4月からはau PAYの請求書支払い分もポイント対象外とされている。

au PAYカードで公共料金を支払う場合は、QRコード決済ではなく直接クレジット決済しなければポイントを貯められない点には注意しましょう。

au PAYカードに関するいい口コミ

20代|女性
【ポイントを使える場所が多い】

au携帯、auでんき、auひかり、そのほかのauサービスで使用したお金をまとめて支払うことができ、全てポイント還元されるところがメリットです。ポイントはローソンをはじめさまざまなところで使えるので、他のカードよりもお得に使えている感じがします。

30代|女性
【ポイントの還元率の高さ】

auを使っている人なら、上手く利用すれば固定費をお得に済ませられます。au PAYで合計1.5%の還元率。au PAYマーケットでも還元があります。生活に必要なその他固定費の決済も合わせれば、そちらでもポイントが入ります。使う人は限られますが、海外旅行あんしん保険が利用付帯しているのもメリットです。

70代|男性
【ポイント還元率が高い】

「au Pay カード」のメリットは、ポイントの還元率が高いことですね。付与されたPontaポイントはau Payに簡単にチャージできます。キャッシュレスとして利用するのも大変便利です。利用するのに利用残高が不足する場合、不足分は自動チャージしてくれます。

au PAYカードに関するよくない口コミ

30代|女性
【これといった目玉がない】

携帯をauで支払っていない方やauスマートパスプレミアムに入会していない方にとっては、それほどお得なカードとは思いません。わざわざ作らなくても他のカードで良いのかなぁと思います。みんながau PAYカードを作りたくなる、何か他のカードにはない目玉価格のようなものがあったら良いと思います。

40代|男性
【au IDが必要】

「au PAYカード」を申し込むには、au IDが必要となります。au IDはauの公式サイトから発行可能なので、カードを申し込む前にIDを発行しておきましょう。

30代|女性
【これといった目玉がない】

携帯をauで支払っていない方やauスマートパスプレミアムに入会していない方にとっては、それほどお得なカードとは思いません。わざわざ作らなくても他のカードで良いのかなぁと思います。みんながau PAYカードを作りたくなる、何か他のカードにはない目玉価格のようなものがあったら良いと思います。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

au PAY カードに申し込む
(公式サイト)

リクルートカード…1.2%の高還元率が公共料金にも適用

リクルートカード

(画像=リクルートカードより引用)

リクルートカードの概要
年会費 無料
ポイント還元率 1.2%
公共料金支払いの
ポイント還元率
1.2%
貯まるポイント リクルートポイント
国際ブランド ・VISA
・MasterCard
・JCB
付帯保険 ・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・国内旅行傷害保険(利用付帯)
・ショッピング保険
・紛失・盗難補償
優待・サービス (JCBのみ)
・海外サービス窓口「JCBプラザ」
・ハワイ優待、トロリー乗り放題
・空港免税店割引
・Wi-Fiルーター割引
・空港宅配優待
・海外レンタカー割引
・JCBプラザコールセンター
・海外緊急サポートデスク
・JCB紛失・盗難海外サポート
審査・発行期間 ・(VISA/MasterCard)約3~4週間
・(JCB)最短3営業日で発行
申込条件 ・(VISA/MasterCard)18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、
または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
・(JCB)18歳以上(高校生除く)
リクルートカードの公式サイトより筆者作成、2023年9月26日現在

リクルートカードのポイント還元率は1.2%と非常に高い。一般的に高還元率カードと呼ばれるものでもほとんどは1%還元であることを考えれば、その還元率の高さが分かるでしょう。

公共料金の支払い分もポイント付与対象とされるので、ポイント獲得を第一に考えるなら最初の選択肢として検討すべきカードといえる。

例えば、電気・ガス・水道・電話などの料金を月2万5,000円支払った場合、年間では3,600円相当のポイントが貯まる。

クレジット利用で貯まるポイントはリクルートポイントだ。これは共通ポイントのPontaポイントかdポイントに交換できるので使い道に困ることはない。すでにこのどちらかのポイントを貯めているなら、ポイントのまとめやすさもメリットといえる。

また、公共料金の支払いには関係しないが、一部電子マネーへのチャージ分については、月間3万円分までがポイント付与対象となる。電子マネー決済時のポイントと合わせて2重取りが可能だ。

6.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=リクルートカードより引用)
対象となる電子マネーチャージ
【JCBブランド】
nanaco(ナナコ)、モバイルSuica
【Mastercard(R) / Visaブランド】
nanaco(ナナコ)、楽天Edy、モバイルSuica、
SMART ICOCA

※JCBでは電子マネーチャージ利用分のみ0.75%還元が適用

以上の特徴から、公共料金の支払い以外でもポイントを貯めやすいカードといってよい。なお、国際ブランドを問わず、旅行代金をカードで支払うと海外・国内旅行傷害保険が付帯する。また、ショッピング保険も付帯するのでその点でもメリットが大きい。

リクルートカードに
申し込む(公式サイト)

JCBカード W…電力・ガス会社で1.5%還元

JCBカード W

(画像=JCBカード Wの公式サイトより引用)

JCBカード Wの概要
年会費 無料
ポイント還元率 1.0%~10.5% ※
公共料金支払いの
ポイント還元率
1%
貯まるポイント OkiDokiポイント
国際ブランド JCB
付帯保険 ・海外旅行傷害保険(利用付帯)
・ショッピングガード保険(海外)
・紛失・盗難補償
優待・サービス ・特約店でポイント最大21倍
(10.5%還元)
・演劇・コンサート等のチケットで割引などの優待
・海外サービス窓口「JCBプラザ」
・ハワイ優待、トロリー乗り放題
・空港免税店割引
・Wi-Fiルーター割引
・空港宅配優待
・海外レンタカー割引
・JCBプラザコールセンター
・海外緊急サポートデスク
・JCB紛失・盗難海外サポート
審査・発行期間 ・ナンバーレスカードではカード番号を即時発行
・カード本体は約1週間でお届け
申込条件 ・18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方
・高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方

※ナンバーレスカードでは運転免許証、マイナンバーカード、
在留カードのいずれかが必要。また本人確認でカメラ付きスマートフォンが必要
※1 最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
JCBカード Wの公式サイトより筆者作成、2023年9月26日現在

JCBの自社発行カード(JCB一般カードなど)は通常0.5%還元ですが、JCBカード Wはポイント2倍付けが常時適用され1%還元となります。これは公共料金の支払いにも適用されます。
モリソウイチロウ

JCBの自社発行カードを作りたいものの、ポイント還元率の低さが気になっている人は検討すべきカードでしょう。
モリソウイチロウ(ライター)

ただし、ポイントの交換対象によっては1%を下回るので、そこには留意が必要だ。付与されるポイント数が同じでも、最終的に利用するときに1ポイントがいくらの価値として使えるかによって、ポイント還元率に換算した場合のパーセンテージが違ってくる。

JCBカード Wで1%還元換算となるポイント交換先
OkiDokiポイントからの
交換レート
JCBカード Wにおける
ポイント還元率
nanacoポイント 1ポイント
→5ポイント(5円相当)
1%
ビックポイント/
ビックネットポイント
1ポイント
→5ポイント(5円相当)
1%
ベルメゾン・ポイント 1ポイント
→5ポイント(5円相当)
1%
ジョーシンポイント 1ポイント
→5ポイント(5円相当)
1%
セシールスマイルポイント 1ポイント
→5ポイント(5円相当)
1%
JALマイル 1ポイント
→3マイル(約6円相当)
約1.2%
ANAマイル 1ポイント
→3マイル(約6円相当)
約1.2%
デルタ航空マイル 1ポイント
→3マイル(約6円相当)
約1.2%
JCBプレモカード/
JCBプレモデジタル
1ポイント
→チャージ5円分
1%
※JCBカード Wで付与されるポイントはOkiDokiポイント
JCBの公式サイトより筆者作成、2023年9月28日現在

なお、JCBの自社発行カードにはポイントアップが適用される特約店があり、その中には一部の電力会社やガス会社も含まれ、JCBカード Wでは1.5%還元となる。対象の電力・ガス会社は次のとおり。

・東京電力エナジーパートナー
・関西電力
・中部電力カミライズ
・東北電力
・九州電力
・中国電力
・北海道電力
・東邦ガス
・四国電力
・北陸電力
・沖縄電力
・北陸ガス
・広島ガス
・東北電力フロンティア

JCBカード Wに関するいい口コミ

40代|男性
【ポイントが貯まりやすい】

良かった点は、還元率が常にJCBの一般カードの2倍で、ポイントがたくさん貯まることです。また最大還元率はクレジットカードの中でも最高水準であり、スターバックスなど提携店利用でポイントが最大21倍になるので、自分としては満足した買い物ができて便利だと思います。

30代|男性
【年会費無料、ポイント高還元!】

年会費無料で持てる手軽さがメリットだと思います。また、スターバックスやAmazonなど普段よく使う店舗、サービスで特にポイントが貯まりやすく自分の生活スタイルに大変合っています。貯まったポイントは私の場合はAmazonで使用しています。

30代|女性
【Amazonでお得】

基本還元率が1.0%と高く、メインカードとして役立っています。特にJCBオリジナルシリーズパートナー店舗でのポイントアップはうれしい点です。Amazonで買い物をする機会が多いため、ポイントがよく貯まります。Oki DokiポイントはJCBプレモカードにチャージしてAmazonで使っています。

JCBカード Wに関するよくない口コミ

30代|女性
【キャッシングは他と大差なし】

キャッシング振込サービスを利用しましたが、上限額や利率などは他のブランドと特に大差はないように感じます。「キャッシング利用で◯円分キャッシュバック」というキャンペーンもありましたが、他のブランドと差別化できるようなお得感があれば、また利用したいと思います。

40代|男性
【サービスに条件がある】

悪かった点は、ポイントの付与が1,000円単位であることです。また保険は利用付帯かつ国内では使えず、JCBブランドしか使えないので、海外での利便性に関しては劣ります。世界の加盟店数において、VISAやMastercardと比べるとJCBはまだ少ないため、不便に感じる可能性が高いです。

30代|男性
【入会上限年齢がある】

入会の上限年齢が39歳と設定されているため、友人にお勧めしたくてもできないことがありました。年齢制限の必要性はないのかなと思いましたので、撤廃してもらえるとうれしいです。また、モバイルSuicaのようにスマホのみで利用できる仕組みがあると便利だと思います。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

JCB カード Wに申し込む
(公式サイト)

Orico Card THE POINT…公共料金で1%還元

Orico Card

(画像=Orico Card THE POINTの公式サイトより引用)

Orico Card THE POINTの概要
年会費 無料
ポイント還元率 1%
公共料金支払いの
ポイント還元率
1%
貯まるポイント オリコポイント
国際ブランド ・MasterCard
・JCB
付帯保険 紛失・盗難保証
優待・サービス ・海外・国内パッケージツアー、格安航空券割引
・レンタカー予約割引
(JCB)
・海外サービス窓口「JCBプラザ」
・ハワイ優待、トロリー乗り放題
・空港免税店割引
・Wi-Fiルーター割引
・空港宅配優待
・海外レンタカー割引
・JCBプラザコールセンター
・海外緊急サポートデスク
・JCB紛失・盗難海外サポート
審査・発行期間 オンライン申込では審査完了日から最短8営業日でカード発送
申込条件 満18歳以上の方
Orico Card THE POINTの公式サイトより筆者作成、2023年9月26日現在

Orico Card THE POINTの還元率は1%で、入会後6ヵ月間は2%にポイントアップします。ポイントアップが適用されるのは期間中の利用金額50万円分までが対象です。カード名のとおりポイントを貯めやすいカードといってよいでしょう。

このカードでは公共料金の支払い分にもポイントが付与される。

9.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=Orico Card THE POINTより引用)

また、ポイントサイト「オリコモール」では0.5%分の特別加算が適用されることもあり、よくネットショッピングをする人におすすめだ。

例えば、オリコモール経由で楽天市場を利用すると、クレジット決済ポイント1%+Orico Card THE POINTの特別加算分0.5%+オリコモールのポイント加算0.5%+楽天会員ポイント1%で合計3%還元となる。さらに、入会後6ヵ月以内なら1%が加算され合計4%還元となる。

ただし、獲得した通常のポイントは加算月から12ヵ月後の月末までと比較的短いので失効しないよう注意したい。

Q.獲得したオリコポイントの有効期限はいつまでですか?
A.回答 カードショッピング利用分や、オリコモールで獲得したオリコポイントの有効期限はポイント加算月を含めて12カ月後の月末までとなります。 各種キャンペーンで獲得したオリコポイントの有効期限は、キャンペーン毎に異なります。
引用:Orico公式サイト

貯まるのはオリコポイントで、各種の他社ポイント(WAONポイント、Pontaポイント、ベルメゾン・ポイントほか)やオンラインギフト券(Amazonギフトカード、PayPayギフトカード、Apple Gift Cardほか)などに交換できる。

公共料金のクレジット決済を行う人は家賃も同様にクレジットカードで支払うケースも多いでしょう。ただし、Orico Card THE POINTでは家賃支払い分についてはポイント付与対象外とされるので注意が必要です。

Q.オリコポイント対象外となる利用はありますか。
A.回答

下記のご利用はオリコポイント付与の対象外です。
・キャッシングのご利用分
・分割払い手数料
・諸費用
・Edyチャージ
・nanacoチャージ
・家賃決済
引用:Orico公式サイト

クレジットカードで支払いできる公共料金は?

10.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=MONEY TIMES編集部)

一般的に公共料金とは、電気・ガス・水道・電話料金などをいうが、広義には新聞購読料、ネット回線代、保険掛金、NHK受信料、税金なども含まれることがある。また、行政上の区分としては、公共交通機関の運賃、郵便料金、公立学校の授業料なども公共料金に含まれる。

このうち、クレジットカードで直接支払える主なものは、電気・ガス・水道・電話料金、新聞購読料、ネット回線代、保険掛金、税金などです。
モリソウイチロウ

特に毎月支払いが発生するものについては、自動的にクレジット決済される手続きを行っておくと後はノータッチで支払い自動的に行われて非常に便利です。
モリソウイチロウ(ライター)

なお、納付書や請求書を使ってコンビニでクレジット決済することはできないが、クレジットカードでチャージ(あるいは紐づけ)したQRコード決済で納付書や請求書などのバーコードを読み込んで支払うことはできる。

これは一般的にQRコード決済の請求書払いと呼ばれる。ただし、主要なQRコード決済では請求書払いにおいて支払い時にポイントが付与されないので、クレジット決済によるポイントと支払い時のポイントを2重取りすることはできない。

請求書払いがポイント対象外のQRコード決済
・d払い
・PayPay
・楽天ペイ
・LINE Pay

ただし、2重取りではないが、QRコード決済のau PAYへのチャージ分にポイントが付与されるクレジットカードを利用すれば、請求書払いでもポイントを獲得できる。

例えば、Orico Card THE POINT(MasterCardブランドのみ)でau PAYへチャージして、そこから請求書払いをすればクレジット決済による1%分のポイントが付与されるので、毎月支払うもの以外の公共料金を支払うときでもポイントを貯められる。

公共料金支払いにクレジットカードを使うメリット

11.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=MONEY TIMES編集部)

公共料金の支払いをクレジット決済にする主なメリットとして、ポイントを獲得できることが挙げられる。そのほかにもメリットがあるので、ここでまとめて紹介しよう。

公共料金の支払いでポイントがもらえる

クレジットカードで決済できる公共料金の多くは毎月支払うものが多い。また、ショッピング利用とは異なり、必ず支払わなければならないものがほとんどなので、年間のトータルではそれなりの支払額に達する。

その支払額を現金で払ってしまうと返ってくるものはないが、クレジット決済ならポイントが付与されるので実質的なキャッシュバックといえる。

例えば、電気・ガス・水道・電話料金、ネット回線代、NHK受信料、年金・保険掛け金などの合計が年間60万円かかるケースで、1.2%還元のリクルートカードで支払うと、1年間で7,200円相当のポイントが貯まる。

年金などを除き、多くの場合公共料金は一生支払いつづけるものだ。仮に年間60万円を60年間、リクルートカードで支払ったとすれば合計43万2,000円相当のポイントが貯まる。

モリソウイチロウ

こまごまとした「ポイ活」が苦手という方にも、公共料金のクレジット決済であれば、最初に支払いの設定をするだけで、あとは自動的にポイントが貯まっていくのでおすすめです。
モリソウイチロウ(ライター)

支払い日をまとめることができ、払い忘れを防げる

公共料金のクレジット決済のメリットには、払い忘れを防げる点も挙げられる。忘れっぽい方や多忙な方にとっては、ポイントが貯まることよりも、むしろこちらのほうがメリットとしては大きいはずだ。

請求書や納付書などを使って現金で公共料金を支払う場合、うっかり支払いを忘れてしまったり、締切日に支払おうとして都合が合わずに支払えなかったりすることがある。

その場合、延滞料金が加算されたり、電気・ガス・水道などライフラインが止まったりすることもある。そうした事態は避けるに越したことはない。

また、1枚のカードで公共料金をすべて支払っている場合、明細にまとめて記録が残るのでお金の流れを把握しやすいというメリットもある。

カードの利用実績を作れる

ゴールドカード以上のランクのクレジットカードや、年会費の高いカードを作る場合、それまでにクレジットカードの利用実績がないと審査に通らない可能性がある。これは信用されていないのではなく、信用を測るための十分な材料がないからだ。

その場合、年会費無料のカードなど審査に通りやすいカードをまず作り、利用実績を積むことで次に作るカードの審査に通りやすくなるといわれている。

モリソウイチロウ

カードの利用状況は信用情報機関を介してカード会社相互で共有されているので、利用実績を積むためのカードは、将来作りたいカードと同じカード会社でなくても大丈夫です。
モリソウイチロウ(ライター)

利用実績を効率良く積むためには、毎月支払いが発生する公共料金を活用したい。

例えば、毎月5万円の公共料金支払いがあれば、それだけで年間60万円の利用実績を積める。ショッピング利用だけよりも高額の利用実績を積めるのである。

カードによっては一般ランクのカードで利用実績を積んでいくとゴールドカード入会の招待が届くものもある。

例えば、年会費無料のエポスカードで利用実績を積み、エポスゴールドカードへの招待を受け取った場合、ゴールドの年会費も無料となる。

エポスカード、エポスゴールドカードはともにポイント還元率が0.5%に設定されているが、ゴールドカードの場合、指定した3つの支払い先が1.5%還元になる仕組みがある。支払い先には電力会社やガス会社なども含まれているので、ポイント面でかなりお得だ。

対象店舗・サービス例(公共料金・家賃)
朝日新聞、エイブル(月払家賃)、NHK放送受信料、ENEOSでんき、大阪ガス、国民年金、西部ガス、四国電力、大東建託(月払家賃)、中国電力、中部電力、東京ガス、東京電力、東京都水道料金、日本経済新聞、ヤフー公金支払 など

また、本記事で紹介したau PAYカードなど、年会費が無料になる条件として年間1回以上のカード利用が条件になっている場合でも、公共料金の支払いに使っていればうっかり条件未達成になってしまうことはない。これもメリットのひとつといえる。

エポスカードに申し込む
(公式サイト)

au PAY カードに申し込む
(公式サイト)

公共料金支払いにクレジットカードを使うデメリット

12.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=MONEY TIMES編集部)

すでに説明したように公共料金のクレジット決済は基本的にメリットが多い。しかし、例外的にデメリットが生じるケースもある。クレジットカードで公共料金を支払うのであれば、そうしたデメリットについて知っておきたい。

カードの利用可能額を消費してしまう

クレジットカードには審査によって決められた利用可能枠(限度枠)がある。これは当該カードで利用できる上限金額のことだ。

しかし、常にその上限金額いっぱいまで使えるわけではない。ショッピング利用やキャッシング利用をした際に、登録してある金融機関口座からの引落が完了していない場合、その分だけ利用できる金額は小さくなる。これを利用可能額という。

例えば、50万円の利用可能枠が設定されたカードで10万円を利用した場合、10万円分の引落が完了するまで利用可能額は40万円に制限される。そして、引落完了後は利用可能枠が50万円に回復する。
モリソウイチロウ

公共料金のクレジット決済が問題になるのは、学生カードなど利用可能額の少ないカードの場合などです。
モリソウイチロウ(ライター)

例えば、利用可能枠が10万円で公共料金を4万円支払った場合、利用可能額は6万円である。旅行などでカードを使うには心もとない金額だ。
逆に、ショッピングで使い過ぎると、公共料金の支払いができずに延滞扱いになりかねません。利便性を求めてクレジット決済にしたのに延滞してしまっては本末転倒です。

利用可能枠の少ないカードを使っている場合は注意が必要だ。

口座振替割引のほうがお得な場合もある

電気・ガス・水道料金では、金融機関からの口座振替を選択すると割引が適用されることがある。その場合、月間の料金によってはクレジット決済よりも口座振替のほうがお得である。

例えば、東京電力と東京ガス、東京都水道局では口座振替により、それぞれ毎月55円が割引される。
ポイント還元率1%のカードで東京電力の料金を支払う場合、5,500円の1%還元が口座振替割引額と同額の55円相当であるので、それより少ない料金であれば口座振替がお得です。

電気料金やガス料金で5,500円を下回ることは少なさそうだが、水道料金ならあり得るので、毎月の支払いを振り返ってみてクレジット支払いと口座振替のどちらがお得か検討してみよう。

なお、その際注意したいのが、公共料金の支払い分だけポイント付与率が変わるカードが存在することだ。

例えば、楽天カードは通常100円につき1ポイント(1円相当)が付与される1%還元の高還元率カードだが、電気・ガス・水道、税金、年金など公共料金の多くでは、500円につき1ポイント付与(0.2%還元)となる。

そのため、55円の口座振替割引が提供されている東京電力、東京ガス、東京都水道局においては、それぞれ料金が2万7,500円を超える場合のみ、楽天カードで獲得するポイントのほうが上回る計算となる。

このケースでは口座振替を選ぶか、公共料金にも1%以上の還元率が適用されるほかのクレジットカードを選ぶべきだ。

また、公共料金の支払いにはポイントが付与されないカードもあるので、事前によく確認しておきたい。

地域によってはクレカ払いに未対応

地方自治体によって税金のクレジットカード支払いの対応が異なり、支払いたい税金のクレジット決済ができないこともある。

また、税金の支払いには手数料がかかることも念頭に置いておきたい。

モリソウイチロウ

国税は「国税クレジットカードお支払いサイト」から、地方税は「地方税お支払いサイト」からそれぞれ納付可能ですが、いずれも納付時に手数料も加算されます。
モリソウイチロウ(ライター)

国税の決済手数料
納付税額 決済手数料(税込)
1円〜1万円 83円
1万1円〜2万円 167円
2万1円〜3万円 250円
3万1円〜4万円 334円
4万1円〜5万円 418円
※以降も同様に1万円を超えるごとに決済手数料が加算
国税クレジットカードお支払いサイトより筆者作成、2023年10月2日現在

地方税のシステム利用料(決済手数料)
納税通知書・納付書の合計額 システム利用料(決済手数料・税込)
1円〜1万円 40円
1万1円〜2万円 123円
2万1円〜3万円 187円
3万1円〜4万円 262円
4万1円〜5万円 337円
※以降も同様に1万円を超えるごとにシステム利用料75円(税別)が加算
※愛知県公式サイトより筆者作成、2023年10月2日現在

支払い金額によっては獲得できるポイントよりも手数料のほうが高くつくこともあるので注意したい。

カード更新の際に改めて手続きが必要になることがある

クレジットカードの更新ではカード番号の変更はないが、セキュリティコードは変更される。そのため、月々のクレジット決済先に登録してあるカード情報の書き換えが必要になることがある。

また、紛失・盗難などでカードを作り直した場合、カード番号も変更されてしまうので、やはりカード情報の書き換えが必要だ。

モリソウイチロウ

いくつもの支払い先がある場合、書き換え作業は面倒であり作業漏れが生じるかもしれません。うっかり書き換えを忘れてしまった場合、料金未払いとして延滞料が発生することもあります。
モリソウイチロウ(ライター)

公共料金支払いをクレジットカードで行うには

月々支払う公共料金については、多くの場合、クレジットカードの公式サイトに支払い先での手続き方法がまとめて掲載されている。

例えば、dカードでは電気料金、ガス料金、電話料金、インターネット料金、新聞購読料金、保険料というカテゴリーで手続きについて調べることができる。

13.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=TEPCO 公式サイトより)

東京電力(東京電力エナジーパートナー)を例にとると、dカードのサイトに「東京電力エナジーパートナーのホームページからお手続きができます」として、そのページへのリンクが置かれている。

14.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=TEPCO 公式サイトより)

東京電力のサイトに移動して「インターネットでお申し込み」をクリックし、申し込みフォームヘ移動すると、名前や住所などを入力できるようになっている。カード情報も含め約5分で申し込みが完了すると考えてよい。

15.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=TEPCO 公式サイトより)
16.公共料金支払いにはクレジットカードがオススメ
(画像=TEPCO 公式サイトより)
モリソウイチロウ

カード会社のサイトにリンクが置かれていない公共料金支払い先については、個別にその公式サイトを訪れてクレジット決済の方法を調べ、手続きを行いましょう。
モリソウイチロウ(ライター)

よくあるQ&A

公共料金をクレジットカードで払えますか?
公共料金の多くはクレジットカードで支払える。ただし、請求書や納付書をコンビニに持っていき、そこでクレジット決済する支払い方はできない。

クレジット決済にすることで、ポイントを獲得できるというメリットを期待できるが、支払額によっては、割引が適用された口座振替で支払ったほうがお得なケースもある。また、利用限度枠が少ないカードは公共料金支払いに向かない。
公共料金をクレジットカード払いにするにはどうすればいいですか?
電気・ガス・水道など毎月の料金支払いが発生するものについては、各事業者の公式サイトから申し込みできる。もしくは、QRコード決済を経由して請求書や納付書を使って支払うことも可能だ。

税金については、国税クレジットカードお支払いサイトや、地方税お支払いサイトから支払えるが、決済手数料がかかるので金額によってはほかの支払い方法より損をすることもある。
電気料金はクレジットカードで払えますか?
基本的にクレジット決済で支払いできる。東京電力では、公式サイトの申し込みフォームで名前や住所、カード情報などを入力して申し込みを行うと、クレジット決済が適用される。

電気料金だけでなく、ガス料金や水道料金などもクレジット決済を受け入れているところに関しては、同じような手続きでクレジット決済が可能だ。
公共料金の支払いに楽天カードはお得ですか?
楽天カードは通常100円につき1ポイント(1円相当)が付与される。1%還元の高還元率カードといえるが、電気・ガス・水道、税金、年金など公共料金の多くでは、500円につき1ポイントが付与される。

これは0.2%還元にあたるため、公共料金の支払いにおいて楽天カードはお得とはいえない。楽天カードのほかにも、公共料金の支払い分のポイントが少なかったり、まったくポイント付与がなかったりするカードがあるので注意したい。

モリソウイチロウ
執筆・モリソウイチロウ
「ZUU online」をはじめ、さまざまな金融・経済専門サイトに寄稿。特にクレジットカードに詳しく、専門サイトでの執筆も行っている。雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、企業広報サイトなどに編集・ライターとして関わってきた経験を持つ。
「ZUU online」をはじめ、さまざまな金融・経済専門サイトに寄稿。特にクレジットカードに詳しく、専門サイトでの執筆も行っている。雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、企業広報サイトなどに編集・ライターとして関わってきた経験を持つ。