会社情報 | 会社名 | DMM.com証券 |
設立 | 2006年12月6日 | |
資本金 | 98億円 | |
資本準備金 | 73億9,000万円 | |
自己資本 規制比率 |
498.8%(2020年3月末現在) | |
口座開設数 | 75万口座以上 (2020年1月31日現在) ※DMM FXと外為ジャパンの 合算口座数 |
|
信託保全 | 日本投資者保護基金加入、 100%信託財産保全 |
|
口座 | 口座開設手数料 | 無料 |
口座管理手数料 | 無料 | |
入出金 振替 |
入金方法 | 日本円のみ (入金可能額:5,000円以上、1憶円未満) |
クイック入金手数料 (即時入金) |
無料(会社負担) | |
出金方法 | 日本円のみ(出金可能額:2,000円以上) | |
出金手数料 | 無料(会社負担、日本円出金のみ) | |
クイック 入出金提携金融機関数 |
全国約340行 | |
振替サービス | DMM.com証券のFX、株、 CFD—index/ Commodity、 バヌーシー各サービス間の資金振替無料 |
|
ツール ツールサービス |
PC版取引ツール | DMMFX PLUS |
テクニカル指標の種類 | 29種類 | |
PC、iPad版 取引ツール |
DMMFX STANDARD | |
スマートフォン版 取引ツール |
スマホアプリDMM FX(ダウンロード型) DMM for smart phone(アクセス型) |
|
フィーチャーフォン用 ツール |
DMM for Mobile | |
分析ツール | 取引通信簿 | |
取引 | 通貨ペアの種類 | 20通貨ペア |
最低取引単位 | 1万通貨単位 | |
注文1回当たりの 取引上限 |
100Lot(100万通貨) | |
レバレッジ倍率 | 個人口座:一律25倍 法人口座:最大25倍 |
|
取引手数料 | 無料 | |
ロスカット手数料 | 無料 | |
注文方法の種類 | ストーリミング注文、 指値・逆指値注文、IFD注文、 OCO注文、IFO注文 |
|
スリッページ | あり | |
追加証拠金 発生水準 |
証拠金維持率100%未満 (マーケットクローズ後の 証拠金維持率判定時) で追加証拠金発生通知メール ※翌日4時59分までに追加証拠金が 0円にならなければ、5時00分に マージンカット(強制決済) |
|
ロスカット発動水準 | 証拠金維持率50%以下 | |
FXによる利益と課税 | 「雑所得」として 申告分離課税(20.315%) |
|
その他 サービス |
ポイントプログラム | 「FXポイント」 取引実績による3つの ポイントランクに応じて、 新規1Lotごとに取引応援ポイントを 1~4ポイント付与 |
サポート体制 | 営業日の24時間、メール、 LINE、電話にて問い合わせ受付 |
通貨ペア | スプレッド | 提示率 |
米ドル/円 | 0.2銭 | 90.20% |
ユーロ/円 | 0.5銭 | 95.56% |
英ポンド/円 | 1.0銭 | 95.38% |
豪ドル/円 | 0.7銭 | 95.52% |
NZドル/円 | 1.2銭 | 95.71% |
スイスフラン/円 | 1.8銭 | 96.29% |
カナダドル/円 | 1.7銭 | 96.81% |
南アランド/円 | 1.0銭 | 95.89% |
ユーロ/米ドル | 0.4pips | 96.56% |
英ポンド/米ドル | 1.0pips | 96.79% |
豪ドル/米ドル | 0.9pips | 95.86% |
NZランド/米ドル | 1.6pips | 96.19% |
米ドル/スイスフラン | 1.6pips | 96.75% |
米ドル/カナダドル | 1.8pips | 96.93% |
ユーロ/英ボンド | 1.0pips | 97.03% |
ユーロ/豪ドル | 1.5pips | 95.99% |
ユーロ/NZドル | 3.5pips | 96.15% |
ユーロ/スイスフラン | 1.8pips | 96.28% |
ボンド/豪ドル | 1.6pips | 95.55% |
ボンド/スイスフラン | 2.8pips | 96.29% |
通貨ペア | 買 | 売 |
米ドル/円 | 4 | -7 |
ユーロ/円 | -4 | 1 |
英ポンド/円 | 5 | -8 |
豪ドル/円 | 6 | -9 |
NZドル/円 | 3 | -6 |
スイスフラン/円 | -12 | 9 |
カナダドル/円 | 1 | -4 |
南アランド/円 | 4 | -7 |
ユーロ/米ドル | -15 | 12 |
英ポンド/米ドル | -4 | 1 |
豪ドル/米ドル | 1 | -4 |
NZドル/米ドル | 1 | -4 |
米ドル/スイスフラン | 15 | -18 |
米ドル/カナダドル | 1 | -4 |
ユーロ/英ポンド | -11 | 8 |
ユーロ/豪ドル | -20 | 17 |
ユーロ/NZドル | -16 | 13 |
ユーロ/スイスフラン | 1 | -4 |
英ポンド/豪ドル | -4 | 1 |
英ポンド/スイスフラン | 18 | -21 |
次にDMM FXの実際に利用している人の口コミを見ていこう。
メリットとしては大手ならではのツールの使いやすさやサポート体制、そしてスプレッドの低さを挙げた人がいた。
S.Tさん|20代男性
医療関係職の会社員
DMMFXのメリットはやはりトレードに使うツールの使いやすさですね。取り引き画面はシンプルで見やすく、注文方法も簡単で直感的に操作ができます。また、プレミアムチャートという機能があり、相場を分析しやすいように様々なツールが使える多機能チャートが備わっているのも良いですね。
H.Tさん|40代男性
エンジニア職の会社員
メリットとしては、スプレッドが他の証券会社に比べて比較的に狭い事です。またキャッシュバックキャンペーンも初めて利用する方にはお得なサービスだと思います。その他には取引手数料、口座維持手数料や出金手数料が無料であること。PCの他スマホでも取引可能なツール類が充実していること。また、電話、メール以外にLINEでの問い合わせにも対応していることも取引初めての初心者には良いと思います。
S.Tさん|30代女性
サービス業の会社員
DMM.FXのメリットとしてスプレッドが狭く設定されていることが挙げられます。私の場合、デイトレードをよくするので、スプレッドが大きいと取引の損益に大きな影響が出てきます。しかしスプレッドの狭いDMM.FXではその影響があまりなく、デイトレードを積極的に行うことができます。
T.Rさん|30代の男性
営業職の男性
アプリページでのチャートの反応が良く、あまり遅延とかなく取引ができる点がメリットです。そこまで大きくないFX会社だと、システムが整っていないことも多く、結果その少しの差で損をだしてしまうこともあります。その点から一番メリットと感じる点です。
Y.Mさん|30代女性
事務職の会社員
FXでの取引は初めてでどこのサービスを利用するか悩んだ際、大手のDMMが運営している安心感がありました。公式スマホアプリの使い勝手が他社と比べて良いのも利点だと思います。サポートセンターがLINEによる問い合わせにも対応しており、実際に操作で困ったことがあった際に丁寧に対応して下さったので、初心者へのサポート体制が手厚いと感じました。
H.Sさん|20代女性
フリーター
基本的な手数料は一切かからず、FXを始めたいと思った当日から簡単に、スマホで口座開設・取引を始めることもできます。LINEでチャット形式で相談したり、シュミレーションで練習することもでかさます。サポート体制もバッチリなので安心して取引できます。
一方で取引単位をもっと下げて欲しいという意見が改善点として寄せられた。上級者になると、スキャルピングが禁止されているという点もデメリットとして感じているようだ。
Y.Mさん|30代女性
事務職の会社員
少額での取引が出来ない点は、初めてFXを扱うトレーダーに対して少しハードルが高いと感じました。また、金融機関口座からDMM口座への入金が日本円のみと限定されているので現状、手持ちの外貨を充当したいと思っても入金が出来ないので今後改善されれば良いと思っています。
S.Tさん|20代男性
医療関係職の会社員
DMMFXのデメリットは最低取引額が高いところですね。1000通貨から取引可能な証券会社もある中で、DMMFXは1万通貨からでしか取引することができないので、これから投資を始めたい方には敷居が高くなってしまうかもしれません。また、毎週土曜日にシステムのメンテナンスがあるのですが、他証券会社に比べて少しメンテナンス時間が長いかなと思います。
S.Tさん|30代女性
サービス業の会社員
DMM.FXの規定によるとスキャルピングが禁止されているようです。どこまで短時間の売買だったら禁止の規定に抵触するのかはよく分からないのですが、面倒なことになったら嫌なのでスキャルピングに関しては他の取引所でしています。そこに不便さを感じるので改善してほしいと感じます。
T.Rさん|30代の男性
営業職の男性
デメリットとしては、通貨単位が大きい点です。FX会社によっては、最低の必要保証金が450円(ドル円)であったりもするのですが、その時のレートにもよりますが、DMM FXでは最低必要補償額が、4万5,000円前後必要になることもあります。簡単に始める、勉強で始めるという感じではなく、本格的に始めるイメージになってしまう点はデメリットです。簡易的に始めたい方にはおすすめできません。
H.Tさん|40代男性
エンジニア職の会社員
デメリットは、以前はスワップの売りと買いで同じ値にしていたのをやめてしまったこと。しかも買い建のスワップより売り建のマイナススワップの方を大きく設定しているので、売り買い同数保有していた場合、必ず損をしてしまいます。その他ドル円では千通貨単位取引が出来ないこと。資金力のない個人投資家には不向きです。取引開始時間が他の証券会社に比べて遅い事も収益機会を逃すことになります。
【関連記事】
・FXとはどんな投資か?初心者のために失敗談、やり方、税金など基本をやさしく解説
・FXの税金は?いくらから確定申告する必要がある?
・初心者がFXでしがちな5つの失敗【外国為替証拠金取引】
・FXの自動売買は簡単?仕組みや費用は?
・仮想通貨取引はFXとどう違う? 類似点と相違点を比較
つみたてNISA(積立NISA)の口座はどこで開設する?SBI、楽天などのネット証券5社を比較
投資
ANAとJALの株主優待を徹底比較!お得なのはどっち?航空会社2社の違いをチェック
投資
iDeCo(イデコ)を始めるならSBI証券と楽天証券のどっちがいい?ネット証券大手を徹底比較
投資
つみたてNISA(積立NISA)でおトクな商品は?金融機関や投信銘柄、ポートフォリオなどを解説
投資
iDeCo(イデコ)を40代から始めるのは遅いのか メリット、デメリットをわかりやすく解説
投資
日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?野村、ネット証券各社etc.
投資