Chapter
小物リスト
小物リスト
釣りに必要な小物の費用について確認しましょう。
ラインカッター(ピンオンリールつき):2000円
ピンオンリール(伸縮式コード)のついたラインカッターで、2000円くらいです。ラインカッターは使用回数が多いものなので、なるべく切れ味の鋭いメーカー品を推奨します。
フィッシングプライヤー:1000円
釣り人の七つ道具プライヤー。主には魚の口に深く刺さってしまったハリを抜くのに使いますが、小型ナイフなども実装。まさしく七つ道具として使えます。
フィッシュキャッチャー:500円
サワラやチヌなど、歯のある口を触ることができない魚は、フィッシュキャッチャーで口元を押さえ制御します。意外と安く、500円程度でも購入できます。

フィッシュグリップ:2000円~3000円
グリップ類でいうと、フィッシュグリップがなかなか高価です。私はガーグリップというものを使用していますが、4000円程度したと記憶しています。ただ魚をつかむ性能だけでいえばトングタイプのもので十分。アジ、メバル、タチウオくらいまでつかめます。これがないと釣りにならないレベルで手返しが悪くなるので、必須です。

ヘッドライト:1000円
夜釣りにマスト、ヘッドライト。できれば充電式と電池式(予備電池を持って)を二つ持っていくことをおすすめします。
ルアーケース:500円~1000円
ルアーやワームを入れるケースが必要です。安ければ200円くらいですし、100均品で代用もできます。ただライトゲームであればジグヘッドケースが必要でプラス500円と考えると、やはり500円~1000円という額です。
タモ:2000円~1万円
これもピンキリなのですが、魚を獲るタモは安いもので2000円、メーカー品で1万円程度です。シャフトすなわち伸縮する棒と、タモジョイントというタモを折りたたむ部品を含めて安くても1万円、クオリティを追い求めると3万円にもなります。

偏光グラス:1000円~
目も日焼けするという噂があります。真偽はわかりませんが、日中の釣りで海面をじっと見ていると疲れるのは確かです。またデイの海中が見やすくなるという点で偏光グラスは持っていた方がいいのは間違いありません。100均でも購入できます。
――と、以上、ゲームフィッシングならば、タックル以外のアイテムを揃えて、合計最安で1万5000円くらい。「ゲームフィッシング」ならば、と言うのは、お持ち帰りをするかどうか、です。
お持ち帰りに
釣った魚をせっかくなら持ち帰りたい。それならばクーラーボックスが必要となります。
クーラーボックス:5000円~
内容量、保冷性能によって大きく上下します。もっとも安くて5000円程度です。ただ、クーラーは拡張性も高く、少し大きなものを買ってロッドケースや収納スペースをうまく作れば、そのままバッカンとしても使えます。カスタム次第で、「ゲームフィッシング兼、気が向いたらお持ち帰りフィッシング」に。お金をかけてもいい投資になります。

恒久的に使えるので揃えよう
釣りに必要な小物、アイテム。一式買い求めると安くはありませんが、一時的でなく、買えば恒久的に使えるものなので、えいっとまとめて揃えてしまうことをおすすめします。
<井上海生/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?