脚本家は、アニメ、ドラマ、舞台、映画、ゲームなど、幅広い業界で必要とされています。また、名作映画やドラマを気軽に見られるようになったこともあり、未経験から脚本家を目指す方もおられることでしょう。この記事では、未経験で脚本家になるために必要なステップについて解説しています。脚本家という仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
脚本家とは?

脚本家(シナリオライター)とは、映画や演劇、ドラマなどの脚本を書く人のことです。台本にはストーリーだけでなく、各キャラクターの細かい設定やセリフ、動きなどが書かれており、出演者は台本の内容に沿って演技をします。
台本は、作品そのものの質を左右する最も重要な作品と言っても過言ではありません。近年では、小説や漫画を原作とした映画やドラマが多く制作されていますが、その場合、シナリオライターは原作の良さを残しつつ、映像作品としての魅力を高めるために、脚本を工夫します。
また、ゲームの脚本を書くゲームシナリオライターも増えており、シナリオライターはさまざまなジャンルでの活躍が期待されています。
脚本家と小説家の違い

小説家とシナリオライターはよく混同されますが、まったく別の職業です。小説家は小説を書く人で、脚本家は小説家が書いた作品やオリジナル作品をもとにドラマや映画の脚本を書く人のことです。
脚本家が小説をもとに映画やドラマの脚本を書く場合、基本的には小説の設定や登場人物を変えることはありません。ただし、小説家の了解を得て、登場人物を追加したり、結末を変えたりする場合もあります。
脚本家の仕事内容

脚本は、必ずしも決まった形式があるわけではなく、登場人物の台詞と、場面や登場人物の行動を記した「ト書き」で構成されています。ここでは、脚本家が各業界でどのような仕事をしているのかを見てみましょう。
仕事内容①ドラマや映画

脚本には、脚本家が一から書き上げるものと、小説や漫画を原作とするものとがあります。一人の脚本家が書く場合もあれば、脚本家同士が協力して一つの脚本を書く場合もあります。
そして完成した脚本をもとに、撮影や演出が行われることになります。映画やテレビドラマの撮影では、脚本にカット割りや撮影の手順を加えて「台本」を作成し、制作を進めていきます。
仕事内容②アニメ

アニメの脚本家の仕事は、ストーリーやセリフの流れを考えることです。監督とシリーズ構成作家は、物語の大まかな流れ(プロット)を決め、そのプロットに沿って詳細な脚本を書いていきます。
完成した脚本は監督とプロデューサーがチェックし、指摘された点を修正していくことになります。何度もチェックと修正を繰り返して、最終稿が完成します。

脚本家という職業は、基本的にフリーランスです。そのため、仕事は自宅で行うことがほとんどで、執筆する時間帯も自由に決めることができます。締め切りさえ守れば、朝でも夜でも自分の都合のいい時間に作業を行えるのが特徴です。
ただし、会議などもありますので、スケジュール管理は欠かせないでしょう。また、制作スケジュールが順調に進むことは稀で、徹夜を強いられることもあります。
仕事内容③ゲーム

ゲームのシナリオライターは、ゲーム内のセリフやキャラクターの動きなどのシナリオを作成する仕事です。ゲームのシナリオライターは、脚本家とは異なり、分岐点を扱う必要があります。
特にノベルゲームやシミュレーションゲームではその傾向が顕著です。そのため、1つのシナリオを作るだけでなく、分岐によって複数の展開が考えられるシナリオを作る必要があります。また、ゲームには動きがありますが、ジャンルによって最適なシナリオの種類が異なります。
そのため、脚本を考えるだけでなく、ゲームをよく理解した上で、ゲーム内のセリフや演出を考えることが必要です。