ハローワークといえば、仕事を探しに行くイメージですが、ハローワークにももちろん働いている職員がいます。つまり、転職先としてハローワークに就職するという選択肢もあるということです。では、実際にハローワークではどのような仕事内容があるのでしょうか。またハローワークで働くにはどうすればいいのでしょうか。順に見ていきましょう。

目次
ハローワークとは?
ハローワークで働く職員の仕事内容

ハローワークとは?

ハローワークで働く職員の仕事内容は?雇用形態と求人の探し方を解説!
(画像=引用:東京ハローワーク、『工具男子』より引用)

ハローワークは、厚生労働省が全国500カ所以上に設置している公共職業安定所です。通称「職安」と呼ばれるハローワークでは、就職や転職を希望する人に対して、職業紹介や求職相談、雇用保険の手続きなどの支援を行っています。

つまり、国内の安定した雇用の維持に努めている組織です。ハローワークでは、雇用に関する対策や手続きを行っています。求人情報の閲覧や応募、職業相談、応募書類の添削、面接指導など、就職活動に不慣れな求職者にとって心強いサービスが充実しています。

雇用・転職エージェントと同様に、求職者は無料でハローワークを利用することができます。ハローワークでは、若年層の雇用安定化に取り組んでおり、新卒者やフリーターなど若年層向けの施設や窓口が多く用意されています。

ハローワークで働く職員の仕事内容

ハローワークで働く職員の仕事内容は?雇用形態と求人の探し方を解説!
(画像=引用:東京ハローワーク、『工具男子』より引用)

それでは、ここからはハローワークで行われている仕事内容について解説します。ハローワークに勤めることで、どのような内容の仕事を行うことになるか、ご確認ください。

ハローワークで働く職員の仕事①就職口の斡旋

ハローワークで働く職員の仕事内容は?雇用形態と求人の探し方を解説!
(画像=引用:東京ハローワーク、『工具男子』より引用)

ハローワークの主なサービスは、「職業紹介」「雇用保険」「雇用対策」の3つに分けられます。ハローワークの役割は、求職者と企業から寄せられた求人情報をマッチングさせ、新たな雇用を創出することです。

また、求職者がよりよい仕事に就けるように、ハローワークでは職業訓練の斡旋や、仕事を探している間の収入を得るための雇用保険の手続きなども行っています。

ちなみに、仕事を探すだけであれば、「転職ナビ」のような民間が運営する求人サイトも利用できます。ただし、雇用保険の手続きはハローワークでしかできないので、雇用保険を受給したい場合は一度、ハローワークに足を運ぶ必要があります。

ハローワークで働く職員の仕事②雇用保険制度の窓口

ハローワークで働く職員の仕事内容は?雇用形態と求人の探し方を解説!
(画像=引用:東京ハローワーク、『工具男子』より引用)

ハローワークの基本的な機能は、求職者と企業の雇用関係を仲介することです。雇用関係を成立させるためには、具体的には以下のような業務が行われます。

  • 求人情報の紹介
  • 相談窓口での相談
  • 自己分析のサポート
  • 職業訓練の相談
  • 履歴書作成支援
  • 面接対策
  • 紹介状の発行 など

このように、ハローワークでは求人情報の紹介だけでなく、転職に関する相談などのサービスも行っています。

また、ハローワークのインターネットサービスを利用すれば、ハローワークに掲載されている求人情報をオンラインで検索・閲覧することができます。

ちなみに、ハローワークインターネットサービスに掲載されている求人情報は一般公開されており、民間の求人サイトに転載されている場合もあります。

また、ハローワークは職業紹介だけでなく、雇用保険制度の窓口としても機能しています。具体的には、以下のような手続きをハローワークで行うことができます。

  • 雇用保険の資格変更などの手続き
  • 失業給付を受けるための手続き
  • 事業主に対する各種助成金の支給に関する手続き など

また、人材バンク、マザーズハローワーク、パート・アルバイトバンク、学生職業センター、学生就職相談窓口など、求職者や事業主のニーズに応えるためのさまざまな施設が用意されています。

ハローワークで働く職員の仕事③求人の開拓

もちろん、ハローワークに登録されている求人情報の多くは、企業から持ち込まれたものですが、大卒者向けの求人など、ハローワークの職員が出向いて求人を依頼することもあります。

採用部門のスタッフが行う開発業務は、いわゆる営業業務に近いものがあります。仕事を受注した後も、さまざまな形でフォローします。

ハローワークで働く職員の仕事④各種セミナーの開催

ハローワークで働く職員の仕事内容は?雇用形態と求人の探し方を解説!
(画像=引用:東京ハローワーク、『工具男子』より引用)

ハローワークでは、就職に関するセミナーを開催しています。ハローワークの職員はそのセミナーの講師を務めることもあります。セミナーの内容は、基本的なマナー、応募書類の書き方や面接対策などの演習、転職や就職に役立つ労働法のセミナーなどです。

ハローワークで働く職員の仕事⑤事務作業

また、配布用の求人情報を印刷したり、印刷物を閉じて冊子を作ったりする事務作業もあります。こうした作業を行う担当はほとんどがアルバイトで、窓口での相談業務は担当していません。