昨年末のM-1グランプリの決勝で「もも」の漫才が批判を受けているように、見た目についての笑いなどが、ネット界隈では批判されるようになってきた。

不快感を感じた人が多くいた模様である。「もも」を紹介すすると、松山市出身の「せめる。」と京都市出身の「まもる。」から構成されたお笑いコンビである。

ポリコレとルッキズム?:M-1にみるお笑いとの境界
(画像=もも(吉本興業) 左:まもる。右:せめる。 M-1グランプリ2021より、『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

こうした批判は「ルッキズム」と言われている。簡単にまとめると

【ルッキズムまとめ】

  • 定義:外見にもとづく差別や偏見
  • 外見でその人の価値をはかり差別する考え方
  • 外見至上主義とも訳される
  • 差別は①個人の特性によるのではなく、ある社会的カテゴリーに属しているという理由で、②合理的に考えて状況に無関係な事柄に基づいて、③異なった(不利益な)取扱いをすること」と定義されるので、不利益の取り扱いがされること

今回のケースはどうなのだろうか。

批判したくなる気持ち、不快感を感じることもあるだろう。ただし、今回のケース、差別とはいえないし、ルッキズムとも言えない。

傷ついた人たちに言いたいのは3つ。

第一に、他人の表現にしかすぎないこと。テレビで流れていた漫才は、自分に向けられた侮辱的表現ではないのだ。他人のやり取りを「自分ごと」にとらえる必要はない。たまたま流れているだけのこと。自分たちが直接的に言われたわけではないのだ。「自分が所属していると思っている集団をいじっている」と感じることがあるかもしれないけど、その集団自体やその成員を笑っている、馬鹿にしているわけでもない。あくまで「世の中にそう思われている」という事実をネタにしているだけである。

そもそも世の中は傷つくものばかり。人権侵害は、直接言われるものが対象である。テレビやコンテンツを見なければいいという高度な避け方があるが、そうもいかない。嫌な言葉に触れた時は傷つく人はいるだろうが、そこは過ぎ去ろう・流そう・スルーしよう。偉そうな言い方がだが言わせてもらうと、他人の成功を見たり、他人の幸せな生活を見たり、自分の無力に嘆いたり、僕たち・私たちは傷つく中で、精神を鍛えていく、気にしなくなる、大人になっていくものではないのかとも思うのだ。

やりすぎなのか?

第二に、ももの漫才はその属性の人が持つ「雰囲気」や「特性」を偏見として、ネタとしていることだ。

決勝以外の「もも」のネタを見てみよう。

  • 1回戦
  • 3回戦
  • ネタ制作の経緯

これらをよく見てみると「偏見を笑う」スタイルであることがわかる。

〇〇顔だけど、実際は現実は違うということ。つまり、外見が持つイメージとリアルは違ういう、人間がよくやりがちな「偏見」、そしてその浅さを表現しているとも解釈できる。見た目を笑うというより見た目のずれを笑っているともいえる。

つまり、見た目から「グループ化」し、そのグループと個人の特徴・個性を比較し、そのずれを明らかにしている。そのずれが笑いを生むわけだ。相当、知的に練り上げられているネタなのだ。

日本のお笑い文化?

第三に、日本のお笑い文化の、一コマ、あるあるネタにすぎないこと。こわもてなイメージなのにスイーツが好き、太っているのに足が速い、オタク風貌なのにめちゃ野球がうまい、など人の意外性はよくあったりする。その日常の1コマを切り取り、今回は言われた相方が釈明し、両者でやり合うというネタである。

芸人であるチャド・マーレ―さんの本「世にも奇妙なニッポンのお笑い」(NHK出版新書)によると

  • ツッコミは日本にしかない
  • 欧米ではバカなことを上から目線で指摘して、通常に戻す行為が嫌われる
  • アメリカのお笑いは肯定の文化、日本のお笑いは否定の文化ともいえる

という特徴があり、それぞれが「おもろい」道を追及している。今回は、ある意味で日本の文化的なものでもあることも自覚した方がよさそうだ。