アスリートや芸能界など一線で活躍する新成人

昨年はコロナ禍ということもあり多くの自治体で成人式が中止になったが、2年ぶり成人式が行われたところも多かったようだ。

成年年齢が、2022年4月から、現行の20歳から18歳に引き下げられるため、20歳成人の中で行われる最後の成人式となった。

今年の新成人といえば、昨年がオリンピックイヤーだったこともあり注目を集めたサッカー日本代表の久保建英さん、NHK朝ドラ女優でもある清原果耶さんと、森七菜さん、こども店長として知られる加藤清史郎さん、共にドラゴンザクラにも出演していた平手友梨奈さん、タレントとしてお馴染みのめるること生見愛瑠さん、スポーツ選手だとフィギュアスケートの本田真凜さん、プロ野球ではロッテの佐々木朗希さんなどがあたる。

あらためてこうして見ると、分野によってはむしろこの世代が中心になっている分野があることがあらためて見えてくる。

今年は、高橋家でも5人兄弟の3人目の長女が成人を迎えた。

新成人は120万人。50年で約半数に

2022年に新成人として成人の日を迎えたのは約120万人。

昨年との比較では4万人の減となった。

総人口に占める新成人の割合は0.96%、2011年に1%を切った後は、ほぼ横ばいながら今後は減少傾向が進み、2025年には0.88%になるとされている。

約50年前の1968年には新成人が236万人(2.35%)いた事を考えると、その人数は半世紀で半減してしまった事が分かる。

第二次ベビーブーム直後の自分の世代でも189万人(1.50%)いた事、さらにはこの第二次ベビーブーム世代が親になってきていながら増加させられていない事を考えると、若者の減少は既に歯止めをかけられない状況になってきている事はあらためて感じさせられる。

こうした中で、是非、将来を担う若者たちには、大人たち以上に長期的視点を持つと同時に、「将来は」ではなく、今から活躍する事を意識してもらいたいと思う。